表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/85

第八話 俺が守ってやるから


 三階層に入ったのは今回が初めてではなかった。

 スケルトンとブラッドバットがいるこの階層は、冒険初心者には難易度が一気にあがる。

 地中から生えるように出現するスケルトン。


 突然現れるその骸に驚く冒険者は数多い。

 一、二階層のブラッドバットと違い、いきなりの戦闘になることが多く。事前の準備ができない。

 そのため、本来の力が試されることもあり、初心者冒険者の一つの関門とも言われている。

 

 クラードが前に入ったのは、まだステータスを獲得してから間もない頃だった。

 ラニラーアとともにスケルトンのいるこの階層へやってきて、戦闘を行った。

 結果は……一人ではスケルトンとまともに戦うことができなかった。


 スケルトンの攻撃を力で受け止めることはできず、受け流すことでどうにか防ぐことができる程度。

 連続の攻撃に、やがては体が耐え切れなくなる。

 

 そこで、ラニラーアが助けてくれた。

 あのときのラニラーアの自分を見る目に、酷く心が痛んだのがわかった。

 彼女は、自分に同情しているようだった。


 あれはたまらなく悔しかった。彼女の優しさだと理解している。

 それでも、その目を向けられてしまったのが、心に痛かった。

 もう一度彼女の横に並びたい。

 前に立ちたい――。

 

 無謀なことであるのはわかっているが、それでも自分の力のなさを理解してからは、必死に努力をしてきた。


 三階層に立つと、戻ってきたという感覚が強かった。

 ラニラーアとは何度も通ってきた階層だ。

 この先の魔物とだって、何度か戦ったことはある。


 だが、それでも、クラードにとってこの階層は嫌な記憶とともに、一つの地点でもある。


 三年間で、さらに剣の技術を磨いた。

 国で教えている剣術以外にも、冒険者や騎士で腕の立つ相手に頭をさげ、訓練をつけてもらった。


 自分が相手に頼むとき、ステータスを見せるのがほとんどだ。


 ステータスのあまりの低さから、剣を教えてもらう場合に、馬鹿にされることもあったし、傍から見ればいじめているような状況になっていたこともあった。

 全身に傷を作ったとしても、クラードは凄腕の戦闘技術を見られれば、それでいいと思っていた。


 実力があるものはやはり動き一つとっても無駄がない。

 何より、同じ剣術をもとにしていても、その人なりの独自のアレンジが加わっていることがある。

 そういった、戦闘に特化した剣を目でみて、体で体験して、そうして後で自分に必要な部分を真似していく。


 初めは稚拙な模倣だ。

 けれど、やがてそれは自分の技となる。

 スキルも、ステータスもなくても、それでも強くなるためにあがいた三年間。


 スケルトン相手に、どこまで戦うことができるか。

 それを確かめるときがきた。きてしまった。


 クラードは軽く息を吐いて、剣に手をやる。

 すべてが無駄だったとは思っていない。

 クラードは自分を信じて剣を掴んだ。


「フィフィ、落ち着けよ。敵は骨で、怖いかもしれなけど、落ち着くんだぞ」

「クラード、なんだか顔がなんだか……なんだか」

「……変か?」

「うん。かたくなってるみたいな……」

「大丈夫だ。生まれつきこんな感じだ」

「いつもはもっと優しい顔をしてる。ちょっと……怖い? 怖いのも違う……うーん、面白い感じ?」

「なんだそりゃ」


 フィフィは強張っている、といいたかったのかもしれない。

 言葉を必死に思い出そうと眉間に皺を刻んでいる彼女を見ると、クラードも笑みが生まれた。


「よしっ! 確かにさっきまではちょーっと色々と考えてたんだ。けど、もう大丈夫だ。この階層はスケルトンっていう魔物が新しくでるんだ。いきなり出てくるから、驚かないように気をつけるんだぞ」

「……スケルトン? それが骨の魔物?」

「そうだ、びびるなよ」


 フィフィがひょいひょいと足を動かす。

 彼女との間にあった一人分の隙間が、それで埋まる。

 フィフィが僅かに服の裾を掴んでいる。


 年齢は、自分よりもいくつか低いだろう。

 とにかく彼女のそんな姿に苦笑しつつ、戦闘が始まったらすぐに彼女を守れるように意識を研ぎ澄ませる。


 スケルトンの出現は本当にランダムであり、警戒をしているしか奇襲を防ぐ手段はない。

 三百六十度、どこでもスケルトンが出現する。

 一番厄介なのは、背後に突然現れることだ。


 フィフィに、後ろ側を警戒してもらいつつ、クラードは前方のほとんどを見張る。

 と、視線の先の地面が、沸騰でもするかのようにうごめく。

 やがて、その土からは魔物が姿を見せる。

 

 土を持ち上げるように浮き上がったそこからは、クラードとそう変わらないサイズの人型の骨が出現する。

 数は一体だ。


 右手には剣を持っている。

 しかしそれはさびついている。


 武器などは手入れをしなければ、どんどんその性能が落ちていく。

 武器の性能は、誰でも装備すれば確認できるが、例えばさびた剣には、『錆』という悪いスキルがついてしまう。


 切れ味が悪くなるというスキルというわけだ。

 自分にあった武器や防具を装備するのも、戦闘を行うものにとっては大事なことだ。

 スケルトンの持つ、さびた剣に、剣としての威力はない。


 ただ、それでも鈍器として使用されるだけでも、以前はまるで歯が立たなかった。

 フィフィがかたかたと震える。

 スケルトンが剣を構えて、威嚇するように声をあげる。


 声帯など、とっくに失われているが声はでている。

 目だってもうないが、魔力の光かその両目は青く光っている。

 白骨は、そのまま生前のように走り出す。

 

 筋肉などなくても動くスケルトンは、魔法生物という分類だ。

 その体の活動すべてを、魔力で補っているため、魔力が尽きたときには動かなくなる。

 昔、相手の魔力を奪い取ったらどうなるかという実験を行い、その結果が動かなくなるというものだった。


 フィフィがそのような魔法を所持していれば、それをお願いしたいが、あいにくそのようなものはない。

 もっといえば、今フィフィは怯えているようだった。


 まずは彼女の緊張が解けるまで、時間を稼ぐ。


「フィフィ、落ち着いてからでいいから魔法の準備をしてくれ」

「……う、うん」

「そんな怯えるなって。俺が守ってやるから」


 クラードは自分を鼓舞するようにそういいきる。

 向かってきたスケルトンの剣の軌道に合わせる。

 お互いの武器がぶつかりあう。


 筋力はやはりスケルトンのほうが上だ。

 だが、技術で勝負する。

 ふっと、肘をぬくように力を緩める。スケルトンが勝機とばかりに力をこめた瞬間に踏み込む。

 

 スケルトンの剣に、クラードは自分の剣の腹をぶつける。

 なぎ払うような一撃だ。

 スケルトンの剣の向きが変わる。

 行き場を失ったスケルトンの一撃が、地面へと落ちる。うまく力の向きを変えることができたとクラードは笑みをこぼす。


 スケルトンが剣を引くより先に、クラードはその顔に剣を振りぬく。仕留めきるつもりは毛頭ない。あくまでスケルトンの意識を持っていくだけだ。


 力技で押し切りたいという気持ちは、捨てる。

 ――今は焦る必要はない。

 学園を離れた以上、期限はない。


 それに今は、フィフィを守らなければならない。

 普段のような突っ込んだ攻撃はせず、クラードは耐えるという点を意識する。


 もちろん、力で倒す戦い方に憧れはある。

 だが、憧れだけでは強くはなれない。


 スケルトンが苛立ったように剣を戻す。

 スケルトンの青い目がクラードを射抜いた。


 それを見て、挑発するように笑う。スケルトンの視線を釘付けにする。

 視界にいたフィフィが詠唱を始める。

 思っていたよりもずっと早く彼女が復帰した。


 クラードはもう一度剣を握る。

 ぎゅっと握り締めると、訓練の日々が思い出される。


 昔と比べて成長していないわけではない。


 怯えも何もない。

 今あるのは、フィフィを守るというただそれだけだ。

 前衛としての仕事を確実にこなす。

 その一つだけだ。


 クラードは隙を見つけながら呼吸を整えていく。

 ステータスには関係ない、スタミナ、技術。

 その二つだけは、誰にも負けないという自信。


 スケルトンが剣を乱雑に振り回す。

 雑な剣ではあるが、振り払ったあとの腕の角度。

 肘の高さ、体の姿勢、足の開き具合。

 

 それらから次に来る攻撃を予測し、最速の動きでかわしていく。

 剣をなるべく使わず、緊急時にのみ剣を当てる。

 一瞬腕がきしむ。

 ぐっと奥歯を噛み締め、クラードはその力の向きを変える。


「いってーなくそっ!」


 なんとか凌いで、声を荒げる。

 

 力では負けているのがわかっているからこそ、まともに受けない。

 フィフィの手に集まった魔力が強く三度光る。

 詠唱が終わったという合図だ。


 ここまで一度もスケルトンに追い詰められていない。

 もう少し、攻撃力があればスケルトンを突破することもできただろう。

 昔よりも強くなっている。今は、それだけわかれば十分だ。


 クラードは一度呼吸をする。

 それから、フィフィの魔法を確実にあてるために、状況を確認する。

 スケルトンは今、フィフィに背中をさらしている。

 クラードは左手を大きくあげる。それがフィフィへの合図だ。

 

 彼女が魔法を放つために、片手をスケルトンへ向ける。

 スケルトンは魔力でも感じ取ったのだろう。

 フィフィのほうへと振り返る。


 だが、今さらだ。

 クラードは一歩距離を離したあとに駆け出す。


「どこみてんだ!?」


 意識を自分へと戻すように声をあげると、スケルトンが慌てた様子で自分を見てきた。

 スケルトンが剣を振る。

 接近に気づいての慌てた剣だ。あまりにも鈍い剣を、かわすのは容易だった。


 スケルトンの剣をスライディングで避ける。

 クラードは両目でしっかりとスケルトンに迫るアクアランスを見た。

 スケルトンの右肩をアクアランスが打ち抜く。

 

 スケルトンの体が崩れる。

 その足へと剣をなぎ払う。

 スケルトンが頭から地面に倒れる。

 

 クラードはすぐに起き上がり、力任せにその頭を叩いた。

 スケルトンが短く悲鳴をあげる。

 土に溶け込むように、その体が消滅する。


 あとには魔石だけが残った。

 そこで、ようやく大きく息をつけた。


「クラードっ、大丈夫だった?」


 心配した様子でフィフィが駆け寄ってくる。

 クラードは精神的な疲労からその場で座り込んだ。

 まだまだ、ラニラーアには遠いが、それでも強くなっている。


「ああ、俺は問題ねぇよ。フィフィこそ大丈夫だったか?」

「わたしは大丈夫」


 こくこくと頷く彼女を見届けて、クラードはほっと胸をなでおろした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ