表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
350/397

16

「あの、甘辛いたれにつけこんだものを干すのは難しいでしょうか?故郷に一夜干しというタレをつけた干物のがあるんですけど、ベタベタするので、こちらだと、保存とか虫とかもちょっと気になって。」



 私の質問に長老さん達が顔を見合わせる。

 無理かなあ。干しただけでもどれも美味しいけれど、タレのついた一夜干しがあればさらにバリエーションが広がると思うんだよね。



「そういや、むかーしに、長がそういう味の干物を再現されようとしたことがあったの。」



「しかし、商品化は上手くいかんかった。味は良かったんじゃが。」



「ミリンがどうにも上手く乾かなくての。ハルカちゃんが言う通り、虫や持ち運びの問題が解決せんで、そのままじゃ。」



 まさかのミリンがネックになるとは。

 う~ん。じゃあ、一夜干しは無理かなあ。



「…タレが甘いのなら、砂糖は使えないのですか?」



 私たちが諦めムードにルドさんからの質問が空気を変える。

 お砂糖かあ。ミリンとお砂糖って同じように使うもんだし、出来なくはないかなあ。



「そうじゃのう。」



「砂糖が出来たのは、その後じゃったし。」



「一度、やってみてもいいかもしれん。」



 うん。べたべたするのは避けられないと思うけど、それはお砂糖の量を調整すれば、みりんよりは乾きやすいかも。

 でも、空気の循環の問題もさっき話題に出た所だし、時間はかかりそうだなあ。



「ただ、甘辛い、というのがどうにもわかりません。深緑の森の一族のレシピの煮魚のような味ですか?」



 ルドさんがお皿に乗った赤黒い干物を差出ながら、さらに聞いてきて、今度は私と長老さん達で見つめ合う。

 干物の甘辛いと煮魚の甘辛さはちょっと違うけど、和風な味って意味なら合ってるかなあ。



 甘辛いって、こっちではあまり浸透してないってことなのかな。

 そういえば、クルビスさんもすき焼きの説明した時、拒否反応出てたよね。



 とすると、話を進めるには、私の言う甘辛い味を知っててもらう方がいいだろうから、一夜干し以外で甘辛いレシピもあった方がいいかも。

 う~ん。きんぴらとか、あ、干物なら、お正月の田作りとか?



 あれなら、手間はかかるけど、保存のきく食べ物だし、干物にも合う甘辛味を知ってもらえるかも。

 豚肉味の干物には、生姜焼きのタレをつけて食べてもらってもいいよね。



「じゃあ、田作りでも作りましょうか。一夜干しじゃありませんけど、小さな干物の魚を甘辛いタレにからめて食べるんです。新年のお祝い用の縁起物なんです。あと、さっきの干物も、あれに合う甘辛い味があるので、それをつけてみませんか?」



 どうでしょう?なんて、聞く必要もなかった。

 長老さん達がグッジョブとばかりに親指を立てて笑っていた。



 もう慣れたけど、違和感は消えないなあ。

 あーにいちゃんめ、エルフ達に他に何を教えてるんだろう。



 乾いた笑いで流しつつ、ルドさんが炙ってくれた赤黒い干物を一口。

 あ、こっちは蟹っぽい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=721049258&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ