表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/120

005 【昭和の夏】


 だが中学生活に入って二年目のこの夏はいつもと違う。


 なにかが違うのだ。

 小学の間は大目に見てくれたが、中学にもなれば110番通報でもされたか。

 

 そうじゃない。

 町の大人たちは、俺のことを可哀そうな子だと噂していた。

 何をしでかしていても大抵のことは目をつむる。

 やんちゃ、いたずらの方ではないのだ。


 気づけば、生まれて初めての奇特な体験に見舞われているではないか。



 ああ──そうなのだ。



 白いやつが、長文で話しかけて来たんだった。


 人の空想と回想の世界に、いきなり割り込み運転で侵入してきやがったんだ。

 すこし怖かったが、ほんとに夏祭りの役員という線もある。

 空想は俺の勝手で、タイミング悪く話しかけて来ただけかも知れないし。


 呪いの木のことは町の者は皆、周知していることだ。

 大人は子供が知りもしない所で、子供のことを観察しているものだ。

 変わり者の俺と話をしてみたいだけかも知れない。


 思い切って訊ねてみた。



「──肝試しの準備役員さんですか?」



 おい、30秒は経過したぞ。

 まるで誰も居ないかのようだ。

 では先ほどの声は何だったのだ。


 空耳だったのなら、それでもいい。

 目の前を白い身体で、色白の顔で一瞬だったが遮ったんだ。


 声が空耳なら、姿は空目かな?

 気のせいなら俺は紙芝居のなぞなぞに備えて、糖の補給をしなければな。


 本日、2つ目の水飴せんべい。頂きにいきます。


 そう思い、腰掛けていた木の枝から、ひょいと飛び降りた。

 その高さは2メートル弱だった。

 我ながら、身軽だな。

 木のてっぺんまで5メートル。それだってお茶の子さいさいだぜ。


 ただ行商人の人は、よその町から来ているから「危ないマネをしている子には物を売らないよ」と昔に先輩方が注意を受けていたのを知っているから、ひかえめに登っていた。


 枝が2メートルの高さだから、腰掛けていたにせよ、身長150の俺の目線はさらに高い所にあったのだ。

 その目線を不意に塞げるとしたら、大人しか居ないじゃないか。


 紙芝居のおじさんは、ちびっ子を前に、中学のおっきい子は後ろに行ってと。

 中学でも背の低い子は前が良く見えないから、「怪我のないようにしてね」とすこし高い場所にいることを承認してくれているのだ。


 この日、木の上に登ったのは俺だけだったんだ。

 まったく、目の錯覚なんて体験は生まれて初めてだよ。

 あるんだな、そういうことって。幻聴と幻覚が同時に起こるとか……。



『木の精霊でなくて悪いな。だが、やんちゃ坊主という割にはマナーに理解があるんだな。安心したぞ』



 うわわわわわわー。

 来たよ──っ!!? なんか来たよ──っ!!?


 ただいま光化学スモッグ発令中……。

 とかのアナウンスじゃないよねえ!!?


 やっぱりなんか……おるわ!

 この木はもう登らないでおこうか。


 そして足早におじさんとこまで行って、水飴せんべいを注文しに行くぞ。

 俺の夏を買いに行くんだ。



「夏と駄菓っしんぐ! ガッシングー、ガッシングー、昭和の夏! 俺ショーグン」


 

 俺のテーマとともに俺を止められるやつなど、居て堪るかボケ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ