表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫の目食堂  作者: 芳野みかん
SIDE 瞳子
2/14

冬 小春日

ともあれ、瑛美のおかげで命拾いをした。

しばらくは有給扱いだったけど、年単位で通院しなくちゃだから、ホテルのパティシエを辞めて実家に戻った。

過保護に過ごしているからか、退院してから風邪ひとつひいてないし、もう少し働きたい。

けど、お姉ちゃんにも、お母さんにも、おばあちゃんにも、掃除くらいしかさせてもらえない。


ご近所さんという常連さんたちからも、止められている。


見た目? 見た目の問題かな? 10キロも痩せてガリガリになってしまったから? ソフト部で日焼けしまくりだった私が、青白くなったから? 


ちょっとでもむせようものなら、「あんたたちは看板娘なんだから座ってて」と、レジ横の高級ソファに、ネコのヒトミと押し込められてしまう始末だ。


ヒトミは私が小さい頃に拾ってきたネコで、猫の目食堂の正しい看板娘。目がぱっちりした三毛ちゃんだ。

18歳の美魔女で、寝てばかりいる。若い頃は腕利きの怪盗だったんだけどな。

今や、わたしが抱っこしても、めったに起きない。膝の上にのせてしばらくすると、無抵抗に寝てしまう。


平和だ。

ほんとに平和だ。

ホテルで働いていた頃の、戦場みたいだったデザートタイムが、嘘みたいだ。


で、極めつけの平和が、ドアベルを鳴らして入店する、この人。


「こんにちはー。裏のおばあちゃんから柿たくさんもらったんでー。デザートにいかがっすか?」


閉店15分前にやってくる常連さん。

並木通りの交番勤務の駐在さん。

高校時代のクラスメイトで、現在、わたしの婚約者の…。


「わー。冴俊(さとし)くんいらっしゃーい」


厨房の奥から、店長のお姉ちゃんが顔をだした。

お姉ちゃんこと来宮薫子。

「真実の愛」(職場不倫)に目覚めた夫に三行半をつきつけ、双方から教育費と慰謝料をぶんどり、出戻ってきた3児の母。ちなみに元ヤンです。

ちなみに、冴俊くんは元野球少年。今も草野球してるけど。


「あらー、立派な柿ね。ありがたいなあ」


「B定食のジャムにしてほしいって、おばあちゃんが」


元ヤンと元野球少年の会話は、こんな風にいつもほのぼのしている。

ちなみにA定食がごはんに味噌汁、B定食がパンにスープ、それぞれお肉かお魚を選ぶのが、「猫の目食堂」のランチメニューだ。


ほんと、やる気ない。

でも、おいしい。

ホテルみたいな贅沢なおいしさでも、家庭料理ってほど素朴でもない、ファミレスほど普遍的な外食でもない、いわゆる家族経営の、食べ物屋さんの味だ。


「オッケーオッケー。ゼリーにもしたいんだよね」


「それ言っときます。実がなりすぎて困ってたから」


「作りたいなあ。そのゼリー」


「あんたは採算度外視だから、却下。冴俊くんにコーヒー出して座ってなさい」


うー。

たしかに、私だったらゼラチンから材料を吟味して、柿と合うお砂糖を選んで、洋酒かな、いや日本酒でいこう。蔵元は……と、ホテル仕様になってしまう。

業務スーパーで材料を揃えるとか、絶対ナイ。

それが田舎の喫茶店で受け入れられるかナゾだし、受け入れられたとしても、今度は採算がとれない。

店を継がない娘が、口出しできる領域じゃナイらしい。


「それなら、オレんとこの白菜もってくるわー。A定食の浅漬けにしてくれんかね」


「そりゃーいいね。あ、じゃあ柚子もらわんか? たーんとあったわ」


常連のおじいさんたちも会話に入ってきた。

う。柿と柚子のソルベをつくりたい。

元ヤンが睨んでくるから、なんも言わないけど。


「やー。いつもすいませんねえ。でも、ありがたいわ」


姉ちゃんったら、ご近所さんの差し入れにホクホクだ。ほんと、しっかりしている。

家庭裁判所で「真実の愛は、おめーんとこじゃなくて、私と子どもたちの間にあんだよ!」と叫び、拍手喝采を浴びた女傑(元ヤン)だし。

駐車場の銀杏みたいに、しっかりどっしりこの地に根を下ろしてる。


「あ、薫子さん、オレA定食。肉で」


「はいはーい。お母さーん。冴俊くん、Aミートねー」


「はーい。あ、厨房の電気切れちゃった。悪いんだけど、付け替えてくれない?」


うちはおじいちゃんもお父さんがサラリーマンだから、昼は男手がないのだ。


「オッケー。他に何か用事ある?」


「明日の仕込み手伝うかい?」


「休憩時間内に戻れない手伝いは、きびしいなあ」


制服姿の駐在さんは、勝手知ったる店の厨房に消えた。

わたしは、カウンターのエスプレッソマシンに向かった。マシンの音にまどろみから覚めたヒトミが、嫌そうに「ニャア」と鳴く。またすぐに寝ちゃうくせに。


このエスプレッソマシンはパティシエ時代に購入した業務用で、田舎町の喫茶店ではちょっと浮いてる。

お姉ちゃんはともかく、お母さんとおばあちゃんは、まだいまいち使いこなせてない。でも、近い将来、ちゃんと使えるようになるだろう。

使う人の手に馴染めば、店の景色にも馴染む。商売道具とは、そういうものだ。


「瞳子ちゃん、無理したらいかんよ」


「そうそう。コーヒーなんか、インスタントでもいーんだから」


常連さんたちが、今日も私を甘やかす。


「使わないと腕がなまっちゃうもん。おじさんたちにも淹れるね。白菜と柚子をくれるから、サービスよ」


閉店間際の「猫の目食堂」は、駐在さんのランチタイムと、物々交換と、まったりしたおしゃべりで、のんびり時が流れる。閉店の札を出した後も、しばらくだべるのもお約束だ。


「猫の目食堂の次女瞳子ちゃんの彼氏は、お巡りさん」って存在に、聖地巡礼にきたオタクさんたちが挙動不審になるのも、見慣れた光景だ。


最近の冴俊くんの定番コミュニケーションは、そんなオタクさんたちに名刺を見せること。


「美登里町並木通り派出所 駐在 槇村冴俊」


この字面に、オタクさんたちが吹くことったら。

往年の大人気アニメの登場人物を、かけあわせた名前だもんね。


老若男女問わず、知名度高いなあ。


瑛美も「あの作品の、三女を演りたい」とか言ってたし。


瑛美がエイミを演じたノリで、瞳子の妹がヒトミさんの妹を演らなくても。


……こんな風に、止まってるみたいにゆったりした時の中にいると、キラキラした都会で働いていたことも、半年間の入院と闘病生活も、自分のことじゃなかったみたいに思えてくる。


退院した日に「結婚してください」って言ってくれた冴俊(さとし)くんに「5年間、再発しなければ」頷いたことさえも。



自覚症状がない状態で病気がわかって、治療がはじまっちゃったからだろうか。

病気より、薬の副作用の方がしんどかった。

本当は元気だったのに、騙されて治療させられた気分になったこともある。

同じ病気の闘病ツイートを読んで、自分がいかに幸運だったか、頭ではわかっているのにどこか釈然としないというか。


目に見えるものに、耳が拾う音に、皮膚感覚の全てに、ぼんやり薄い膜がかかっているみたいだ。



私はいったい、何に疲れ果てているのだろう……?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ