表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1219/1480

 賢者邸の朝と、マニュフェルノへの相談

 朝の食卓は優雅に……とはいかない。


 マニュフェルノやルゥ夫妻、そして四つ子達はゆっくりできる。だが、学舎に行かねばならない子どもたちは大忙しだ。リオラにヘムペローザ、そしてラーナにプラム。

 ついでに言えば、俺だって王城へと出勤する。


「ググレさま、そのジャムを取ってほしいのですー」


「ん? これか」

「ありがとですー!」


 プラムは小瓶を受け取ると、素早くジャムをスプーンですくい取ってパンに乗せ、一気に口に押し込んだ。

 フィノボッチ村特産のベリーのジャムは懐かしく素朴な味わいだが、今は潤滑油の役目しか果たしていないようだ。


「もうすこしゆっくり食べなさい」

「らいりょうぶでふー」

 リスの頬袋(ほほぶくろ)のように両頬を膨らませてパンを詰め込むと、次にベーコンつきの目玉焼きを吸い込むように平らげる。

 プラムは今日も食欲が旺盛で、ポニーテールに結った髪も元気そのものだ。


 何がどうしてこうなったか。比べるべくもないが、どこぞの魔法使い連中がつくっていた可哀想な人造生命体(ホムンクルス)とは雲泥の差。俺の可愛い「娘」は、どこをどうみたって人間なのだ。


「ラーナもごちそうさまなのデース」


 その横では、ラーナも朝食を食べ終えて皿を運んでゆく。

 最近は王城前広場の商店街でも、愛くるしいと評判のラーナ。広義ではこの子も極小スライムの集合体、つまりは天然(・・)人造生命体(ホムンクルス)なのだ。でも、見方を変えれば、俺やこの世界で暮らす多くの生き物も、同じような細胞の塊だ。


 もはや、区分けする意味さえ曖昧になってくる。


「時間はまだあるにょー」

 隣のヘムペローザはパンを、小さく千切っては食べ、また千切っては食べ。


 もう少し速く食べないと遅刻するのではと、見ていてヤキモキする。


 今日は長い黒髪を両サイドで小さな三つ編みにし、それを後ろに持ち上げたハーフアップにしている。どことなく上品なお嬢様っぽいから不思議だ。


 風紀委員会に生徒会にと、ヘムペローザとプラムは学舎生活にすっかり馴染んでいる様子で、安心ではあるのが。


「ヘムペロはもう少し急がないと、置いていかれるぞ」

「その時は賢者にょに馬車で送ってもらうにょ」

「俺だって城に行かなきゃダメなんだよ」

「なおさら途中だろうがにょ」


 そんなこんなと、無駄口を叩きながらも食事を終え、身支度を整える。


 顔を洗い、歯を磨き、髪をかっこよくキメて、着替える。

 働く賢者様な顔つきで、まずは子どもたちを送り出す。


「いってきます、ぐぅ兄ぃさん」

「いっておいで、リオラ」


 お出かけのハグをしてくれるのは、高等学舎の制服が眩しいリオラ。愛情とぬくもりを感じつつ、次にラーナも抱きしめる。


「いってくるのデース」

「あぁ、気をつけて」

「はいなのデース」


 よし、次はプラムとヘムペローザだ、と思った時にはとき既に遅し。玄関先で小脇をすり抜けて、元気よく飛び出していった。


「いってきますですー」

「いってくるにょー」


 ふりかえって軽く手を振ると、黒髪と緋色の髪に朝の光をまとう。


 三日月池の脇の小道を通り、小さな橋を渡り王城裏公園まで。登校してゆく4人の姿を見送りながら、索敵結界(サーティクル)も確認する。

 池と公園の守護者――城の周囲の安全を守護する『御庭番衆』の夫婦が、いつも通り挨拶を交わしながら、散歩をしていた。


「さて、俺も城に行くとするか」


 と、マニュフェルノがやってきた。


「相談。そういえば、朝に何かいってなかった?」


 丸メガネの向こう側で優しい瞳が俺を見つめている。


 そうだ。俺が相談したかったのは、『賢者の石』のことだ。言い換えれば、ノルアード公爵の希望かもしれないアイテム。だがそれには何の効果もなく、御子息を甦らせることなど出来はしない。


「そのな、例えば……。効かない薬を不治の病の患者さんに『効くかも』と、言って飲ませるのは罪だろうか。その人のためにならないか?」


 俺の言葉に、マニュフェルノは静かに思案しているふうだった。


「希望。という薬を与えるべきか、ということかしら?」

「そんな感じかな。でも、治らないんだ」


 死者は蘇らない、という意味で。


「多分。患者さんは気がついているんじゃないかしら。自分の身体ことは、自分がよくわかるもの」

「病気が治らないということをか?」


首肯(そう)。だから、そうなると大事なのは薬が効くか効かないかじゃないわ」

「なるほど」


「一緒。最後まで一緒に治そうって、努力してあげることだと思うけど……。違うかしら」

「一緒に努力か」

「誠意。相手に伝われば安心するし、不安な心も落ち着くわ」

「そうか……!」


 俺はハッとして息を飲んだ。

 御子息を救いたいというノルアード公爵に対して、俺は共に考えていない。『検索魔法(グゴール)』で何か方法があるか、調べてさえいない。

 その場しのぎで表面的な言葉を並べただけだ。


 これでは救えない。御子息を……いや、壊れかけている公爵の心を。


「ありがとうマニュ、なんだか目が覚めた気がする」


「微笑。あら? ググレくんは以前、私にそうしてくれたじゃない」


「え?」

 意外な言葉にマニュの顔を見直す。


「忘却。わすれちゃった? 昔……腐朽魔法(ペドス)が暴走したとき。私が諦めかけたとき、それでもググレくんは絶対に助けるって、そう言って強く手を握ってくれたわ」


「あぁ……!」

 思い出した。プラムを救う「竜人(ドラグゥン)の村」への旅の途中。暴走したマニュフェルノの力を俺は必死で吸い込んで、なんとか助けようとしたのだ。


「あの時のことは一生、絶対に忘れないわ」


 マニュフェルノはそう言って微笑んだ。


<つづく>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ