表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私、崩壊  作者: 清水幸
2/84

1 3人と47人と0人(その1)


 この四月に主幹兼係長に抜擢された。公務員人事に詳しくない外部の人に話しても、ふうんという反応しか返ってこないが、中の人たちからはいつも称賛の眼差しを送られている。

 うちの県の職制は次のようになっている。前歴がなければ主事からスタート。主事→主任→主査→係長→主幹→課長→局長→部長。部長より上もあるが私には無関係だろうから省略。

 つまり主幹は民間でいえば課長補佐級。通常なら45歳辺りでなれる役職。七年早いスピード出世というわけだ。私の場合は係長も兼務しているから直属の部下も四人いる。うち一人は年上だから少しやりづらいが、それは向こうも同じだろう。お互い気にせずビジネスライクに接していくしかない。

 今38歳、六月に39歳になる。入庁して17年目。三年間だけ出先機関で勤務したが、それ以外の期間は県庁の中でさまざまな業務を経験させてもらった。

 激務を厭わなかった。時間外勤務手当が十万円を超える月も多かった、というかそれが当たり前だった。上司に指示されたどんな仕事も忠実にこなしてきた。

 職場内の人間関係でトラブルを起こしたこともない。どんなにたくさんの仕事を抱えていても手を抜かず機械のように精密に一つ一つの仕事を片づける私は、氷の女と陰で噂されていた。それを小耳に挟んでも気にしなかった。嫌がらせされるなら困るが、噂されるだけなら実害がないからだ。

 後輩の女性職員たちが結婚や妊娠や出産のために長期で休暇を取ることになっても必ず笑顔で送り出した。それでこっちに業務が割り振られても一切文句を言わなかった。彼女たちも感謝の言葉をかけてくれる。それに対して、

 「いいよ。こういうのはお互い様だから」

 私はいつもそう返していたが、今までギブばかりでテイクはなかった。そういうことは考えないようにしていた。

 私はこども家庭課の母子係の係長。業務は母子家庭支援や少子化対策。少子化対策の柱は不妊治療費助成だが、子づくりのための行為をしたことのない私がその業務の係長というのはどういう巡り合わせなのだろう?

 部下たちは当然のように私が既婚者だと思い込んでいる。今いる部署の中で私がずっと独身であることを知っているのは上司と同期の同僚の二人だけだ。そんな彼らも私に男性経験がないことまでは知らないし、私もそんなことをいちいちカミングアウトするつもりはない。

 昨日も今日も明日も独楽のようにキリキリ回り続けるだけだ。何も考えるな。こんな愚かな私にも居場所だけはある。それで十分じゃないか。それ以上何も望んではいけない――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ