表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棺の皇国  作者: 天海りく
逮夜の花燭
92/115

5-1

 皇都陥落から二日後、バルド率いる部隊は谷沿いの屋敷で一夜過ごすことになった。島の南側では珍しい雪が降りだした時、屋敷の主が招いてくれたのだ。

 この屋敷の主は男爵位だが、跡取りが病で倒れ継ぐ者がいないらしい。いずれ土地屋敷は皇家へ返納せねばならないもので、わざわざ革命軍につく理由もなければ戦に出ることもなく余生を過ごすつもりだったらしい。

 しかしたまたま領民から近くでバルド達を見かけたという話を聞き、最後に主君のために何かできることをと宿を貸してくれたのだ。

 うっすらと雪を被った段々畑を見下ろせる屋敷は古めかしく、あまり修繕も行き届いていないのか石の壁が朽ちて欠けているところがあちらこちらに見れた。

 だが天幕で野宿することに比べれば贅沢すぎるほどだと、マリウスは寒さで傷痕がうずく腕を残った片方の手で撫でる。

「何もないところですが、皆様方、ゆるりとお過ごし下さい」

 屋敷の主は年老いていて、白髪の頭も薄く腰も曲がり杖をついてよろよろと歩いていた。手には幾つか指輪が填っており、『玉』の魔道士らしかった。

 マリウスはバルドとリリーが屋敷に入ってすぐの大広間で、領主と話すのを横で聞きながら、近隣一帯の事情を把握していく。

 ここまでの道程も予定とは大幅に遅れていた。途中革命軍側について突発的に挙兵した軍の襲撃を二度受けて道を変え、その途中で皇家軍につきたいという者もわずかに増えた。

 この辺り一体の魔道士は革命軍についていって、わずかな魔道士しか残っていないらしい。それもこの屋敷の主と同じく年老いた者や、怪我で動けない者ばかりだそうだ。

(戦力にはならないか……)

 少しでも兵が増えるにこしたことはないと期待していたマリウスは、表情を変えないまま落胆する。

(寡兵でも皇主様を命をとしてお護りせねば)

 そう自分に厳命を課しても、バルドからは一歩退いたところに立たされている。

 マリウスはバルドの傍らで常にいて世話役をしているリリーを見やる。

 主君が心を許しているのはいつまでたっても彼女だけだ。

 バルドのリリーへの信頼は臣下としての能力や彼女の忠心ではなく、ひとりの人間同士としての私情であることはわかっている。

 それでも尚、この状況下で忠誠を尽くそうとしている臣下を誰ひとりとして受け入れない主君に、ふと虚しさを覚えてしまう。

 見返りを求めるなど、愚かだ。

 マリウスは自分自身の卑しさにかすかに眉を顰めた。

「御領主様」

 話が終わる頃、行商人と思しき男が屋敷へとそのまま入ってくる。誰も不躾だとは咎めない。

 行商人は怯えた瞳でバルドを見やって、ぼそりと皇都が陥落したことを告げた。

 前皇主と宰相が没し、水将を筆頭にして複数の魔道士は落ち延びたということを行商の途中耳に入れたということだ。

 マリウスは静かに父の消息が聞けるのを待っていたが、行商人から父らしき人物の話題が出ることはなかった。

 だがもう生きてはいないだろう。

 父が将軍職を辞したのも、前線に長く立ち続けることが難しいほど体調が芳しくないというのが一因でもあった。父ならばバルドに付き従うことは諦め、皇都を最後の戦場としたはずだ。

「……宵に、弔い」

 厳かにバルドが命じて、屋敷の主がゆったりとうなずく。

 そしてリリーがバルドから弔いの準備を先に進めておくことを命じられ、彼女は屋敷の主と数人の魔道士達と屋敷の奥に向かった。

 姉は今頃、皇都に向かっているのだろうか。

 ぼんやりとヴィオラのことを思い出し、郷愁が込み上げてくるのを堪えるマリウスはふとバルドの視線に気づく。

「話」

 そして、バルドが短い言葉と視線だけで呼ぶのに、背を正す。

「はい。進路の変更などでしょうか」

 皇都が落ちたならばまた進路を見直しできるだけ早い内に水将のラルスらと合流できできればいい。

「……ふたりだけで話」

 しかし、バルドがしたいのは他の内密の話らしかった。

 自分だけにしたい話とはいったいなんだろうかと、マリウスは疑問に思いつつもやっと頼りにされるのだと素直に主君に従うのだった。


***


 皇都陥落から丸二日も過ぎ、やっと後処理が終わる目処がついてきた。

 一日晒された前皇主の首も片付けられ、王宮、宰相家共に戦闘の名残が薄れていた。そして戦死者達の弔いも進んでいる。

 皇家軍の戦死者もカイを始めとして、革命軍についた身内が遺骸を引き取って自分達で弔いたいと申し出てすでに複数引き取られている。落ち延びたラルス以外が自決したブラント家のように、引き取り手がない者達はまとめて火葬された。

 家は片付いているが雷軍の兵舎の私室で過ごしているクラウスは、兄の妻達の生家から届いた手紙を暖炉にくべる。

 甥や姪のためにも、これからも交流を持たないかという内容だった。というのは表向きで、結局の所新政府中枢にいる自分を足がかりにしたいというのが本音だ。

 甥も姪も可愛いとは思わないので、付き合う義理はなかった。

 父の葬儀も協同で行わないかとの話もあったが、それすら断って父は他の戦死者と共に火葬してもらった。

「新しい家名っていらない気もするなあ」

 フォーベックの家名は捨てることに決めた。記号として新しい家名はいるかと思ったものの、いざ決めるとなると面倒になってくる。

 家に帰る気もしない。兵舎で寝泊まりすることの方が多かったので、私物も置きっぱなしになっていてここを我が家と呼ぶ方がしっくりくる。

 クラウスは屋敷の寝台よりもよっぽど馴染んだ長椅子に体を横たえる。

 こうして仕事を放り出してくつろいでいると、リリーによく叱られたものである。彼女に叱られることだけは嫌いではなかった。

 今にもリリーが部屋に来て、仕事が片付かないからさっさと報告書を仕上げろと言ってきそうな気がする。

 だけれど、リリーはここにないない。

 本来なら戻る予定のない者の部屋は空けて誰かに使わせることになっているが、彼女の部屋はそのままにさせてある。まだ皇都に移住してくる者の部屋が足らないという逼迫した状況でもないので、無理に動かす必要もなかった。

 だが、リリーが自分の部屋と同じぐらいよく過ごしていたバルドの執務室と寝室はすでに空になっている。誰かが使うわけでもなく、皇族の戻る場所をそのままにしておきたくないというだけのことだ。

 軍もそのうち国の警備組織として再編される。

 千年かけて築かれたものはゆるやかに解体され、これから各領地の管轄についてが難所なるだろう。

「……死ぬほど、面倒くさい」

 クラウスは天井を見上げてぼんやりと昔と先のことを考えながら、このまま何日か休暇が欲しいとぐったりする。

 だが、新政府立ち上げでまだまだ慌ただしい。

 明日には正式に今はほとんど呼ばれていない島の名を取って、国名をエンデル共和国とし『皇都』ベルシガは『首都』ベルシガとなる。

 そして国家元首としてクラウスが擁立されることが決定となった。

 過度な派閥争いを産まない中立的な立場と、新しい国を導く若い指導者という見てくれのためであってそれ以上の期待はない。

 きちんと政を回すのは政府内の重役がやってくれる。

 とはいえ何もやらないというわけにもいかず、誰が何を考えているかは知っておかねばならないので、報告書を読んだり直接話を聞いたりと忙しいことに変わりなかった。

「先にリリーだけどうにかできないかな」

 バルドを討つ時には戦はまだ先だ。リリーを手に入れるのは、その時にならねば難しいだろう。

 とはいえいい加減ひとりでうだうだ言いながら、仕事をするにも疲れてきた。

 ひとりで迎えに行こうにも、さすがに剣を向けられたら歯が立たない。

「失礼します」

 気分がくさくさしてきて、少しだけ寝ようとクラウスが決め込んだところでエレンが入ってくる。

「……俺、休みたいんだけど、急ぎの用か?」

「皇家の墓地管理について少し相談させていただきたいと思ったのですが、後でもかまいませんのでこれだけお渡ししておきます」

 エレンはこのまま放棄されかけていた皇家の墓所の管理を自らやりたいと志願した。ベルシガのすぐ近くにある墓所には歴代の皇主や皇族の遺灰を収めた社と、それを取り囲む広い庭園がある。

 広大すぎる庭園は縮小し、社は戦死者の供養塔として残したいという。

 カイの甥を筆頭としてエレンに協力したいという者も数人いて、あまり大規模にならないよう厳重に監視すという前提つきで上層部も承諾した。

「墓の話は後で聞く。手紙は、ああ、ヴィオラさんからか」

 彼女の父親であるジルベール侯爵の訃報は届いているので、その返事だろうとクラウスは封を開けて目を瞬かせる。

 手紙とあともう一つ封筒が入っていた。

 書簡の方は予想通りジルベール侯爵の葬儀は自分でやるとのことだったが、もう一通に関しては何も書いていなかった。

「では、失礼します」

 手紙の内容は気にならないらしいエレンが出て行って、クラウスはもう一通の手紙を開ける。

 見慣れた文字で差出人が誰なのか一目でわかる。

 手紙の内容に眠気と疲れはどこかへ行ってしまった。

 クラウスは長椅子から立ちあがり、ヴィオラからではない手紙を暖炉に放り込んでしかめっ面をする。

「……お前のそういうところ、本当に大嫌いなんだよ」

 そして手紙の送り主へと悪態をついても、やりきれない苛立ちはそう簡単に収まりそうになかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ