表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

解答編

解:たとえば気の利いたOLさんなら、メモの行頭に赤文字で『至急』とかいたり、赤丸をつけたり、要件の最重要事項が目立つような工夫をしてあとは箇条書きにでもするでしょう。実はこれが大正解。

前提条件が『部長に向けて』なのだから、部長が見慣れた形式で、要点がわかりやすければ、必ずしも既存の「文章形式」でなくてもいいという、ちょっとした意地悪問題だったのです。

暴論を言うなら、部長が時代劇マニアで普段からちょんまげ帯刀ならば、候文で書いたってよかったわけです。

箇条書きにする順番や内容も、実はビジネス関係のサイトなどググればテンプレートが存在するわけで、これが我々で言うところの「文章作法を学ぶ」に当たります。

このテンプレートに沿って書けば、用件を間違いなく伝える『手順』を知ることができるわけです。

そして箇条書きにする内容について、実は有能OLさんなら問題文では不足する情報も多かったのではないでしょうか。

例えばありがちな苗字であるヤマダさん、これだけで部長にどこのヤマダさんのことなのか伝わるでしょうか?

不足情報を精査すること、これは文章を精査することに共通で、『誰のために書く情報なのか』を知っていれば、この精査も自分でできるようになるのです。


と、いうわけでレッツラ次章☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ