表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『伝説のねぎ畑』はそこにある

作者: 夢神 蒼茫

 人生とは長く、何が起こるか分からない。

 かくいう自分も41年もの時間を、のらりくらりと過ごしてきた。

 しかし、次のような台詞を言われた事は、かなり稀有な話ではないかと思う。


「あなたを題材にした舞台劇をやりたい」


 これですよ、これ!

 普通ありますか?

 自分が演劇やって主役をやるとかではない。

 “自分の人生”と言うストーリーを、舞台劇の演目としたいなどということを!

 少し前、近所の小学校に農業体験の講師として招かれました。

 脱サラして、鳥取県に引っ越して、白ねぎ農家を始めて早6年になろうかという頃です。

 小学生を自分の畑に案内し、そこで白ねぎ掘りの体験をしてもらいました。

 初めての子ばかりで、白ねぎが地面から引っこ抜かれる度に、笑い声とはしゃぐ声が響きました。

 各種農業機械も見てもらって、こちらも興味津々でした。

 日を改めて、今度は学校で講演を行い、白ねぎ農家になった経緯や苦労話、そして、今後の展望などを講演し、威勢よく飛び出す学童の質問に答えたりしました。

 いやはや、子供達の活気ある姿と、農業への関心が芽生えてくれたことに、一農家として感無量といったところでしょうか。

 自分は独り身であるので、地元の学校とは特に縁がなかったですが、食育の重要性は常々考えており、その一環として自身が会長を務める『白ねぎ料理研究会』においても、白ねぎを使ったレシピを考案し、時にイベントに出かけて振る舞ったりと、白ねぎと農業に関しての普及と啓蒙活動を行ってきました。

 そして、テレビや新聞にも取り上げられるようになり、それが小学校に農業体験の講師として呼ばれる切っ掛けだったのですが、それが何とも言えない急展開です。

 自分が話した白ねぎや新規就農者に関する話をベースにし、それを舞台劇にしたいと。

 本当に、人生とは何がどう変わるか分からないものだと感じました。

 ほんの数年前までは、都会で満員電車に揺られていた自分が、今や田舎暮らしを始め、日々畑の中を走り回り、白ねぎを育てているのですから。

 しかも、元調理師という経歴を活かし、料理スキルを使って地元にも溶け込み、子供達の農業指導まで任されるようになったのも、かつての自分からは想像できない事です。

 ましてや、自分の話を舞台劇としてやりたいなど、意外も意外な話です。

 さてさて、どんな話に仕上がったのやらと楽しみにしながら、演劇が行われる小学校の体育館へと足を運びました。



                  ***



 自分は独り身で子供がいないので、小学校とはあまり縁のない日々を過ごしています。

 年一の地区運動会に駆り出されるくらいでしょうか。

 そんなわけで、農業体験の講師を引き受けた際は、地元小学校の校舎内に久々に入りました。

 懐かしい雰囲気だなと、30年は昔の学童時代を思い出しつつ、あれこれ農業について話しました。

 そのリスペクトとして、今回の演劇が催されるという事でしたが、まあ、楽しかったです。

 笑いを堪えるのに必死なレベルの自分へのリスペクトでした。

 演劇のタイトルは『伝説のねぎ畑』だ。

 うむ、これだけで強烈なインパクトである。

 なろうの長タイトルを見慣れている分には、この短くドンッとくるタイトルが逆に新鮮だ。

 白ねぎ農家としては、何がどう伝説であるのか、気になるところである。

 知り合いの方とワチャワチャ話していると、開演のブザーが体育館に鳴り響く。

 さて、どんな話を見せてくれるのかと、「鑑賞仕る!」と姿勢を正した。

 今回の劇を演じるのは、3年生の子供達だ。

 2クラス総勢45名。まあ、田舎の小学校ならば、こんな人数であろう。

 その45名の学童がズラッと雛壇に並び、スクリーンに映し出された畑の映像をバックに、まずは縦笛リコーダーで演奏。

 小学校に通っていた時は、良く吹いていたな縦笛リコーダー。 などと考えつつ、その音色に聞き入りました。

 体育館にはよく練習したであろうその笛の音が響いており、今後の展開の想像を膨らませるのに、程よいアクセントとなりました。

 で、演劇の内容だが、想像の斜め上を行っていた。

 以前の農業体験では、畑でのねぎ掘りや機械の説明、農業の面白さや苦労話を実体験を踏まえながら解説していた。

 演劇もそれに沿ったものを、みんなで面白おかしく解説しながら劇をするのだろうと思っていた。

 だが、さにあらず。

 とんでもない魔改造が、“良い意味”で施されていた。

 ストーリーの骨子は以下のとおりである。



                   ***



 代々白ねぎ作りに勤しむ豪農『名月一文字めいげついちもんじ家』。

 現当主がそろそろ跡取りを決めようかと考える。

 そこで3人いる子供、『関羽かんう』、『龍光たつひかり』、『羽生はにゅう』を白ねぎ作りで競わせ、一番出来の良かった者に家督と家宝である『伝説のねぎ畑』を譲る事を決めた。

 かくして、3人による白ねぎ作り対決が始まる。



                   ***



 君達さぁ、マジで面白いよ!

 よくもまあ、あの農業体験からこんなストーリーを捻り出して来たね。

 物書きの端くれとして、この想像力は素晴らしいと思う。

 小学3年生の構想力を甘く見ていましたとも。

 ちなみに、自分 (がモデルの)キャラクターは、末っ子・羽生の師匠として登場します。

 謎の白ねぎ職人にして、主人公を鍛え上げる師匠ポジです。

 関羽と龍光の失敗を見て不安になり、ねぎ作りに詳しい人を探して行きついたという感じですね。

 なお、関羽の失敗は「白ねぎの種の発芽は、暗室で行う事」という禁を破ったためです。

 これも農業体験の際に説明したのですが、白ねぎは日光が大好きな植物なのですが、発芽の際には暗くないと上手く発芽しない、という指導の内容をリスペクトしていましたね。

 一方の龍光の失敗は、「夏場の草取りは絶対に怠けない事」に反したからです。

 夏場は草の伸び方が尋常でないので、少し油断するとすぐに草に埋もれて、大きく太くなりません。最悪、栄養を吸われ過ぎて消えてなくなります。

 しかし、夏場の暑さに加え、抜いても抜いてもキリがない草の処理は、心身ともにゴリゴリ削られる思いです。

 これを成し遂げてこそ白ねぎが良く育つのですが、それをやらなかったがために、良く育たなかったというわけです。

 羽生は二人の失敗を見て、どうにかしなくてはと考え、謎の白ねぎ職人に助言を求めるというわけです。

 いや、ちゃんと話したことを聞いて、劇の設定に活かせているなと感心しました。

 その後も、白ねぎの育成に必要な“暗室での発芽”、“畝上げの必要性”、“収穫の手順”を丁寧に踏み、見事に立派な白ねぎを作り上げていく感動のストーリーでした。

 そして、スクリーンに映し出されるスタッフロールっぽいやつ。

 まあ、農業体験した際の映像を次々と映していましたが、最後の最後でやってくれました。

 そう、自分のアップ画像がデカデカとスクリーンに出てきました。

 これには自分も周囲もたまらず大爆笑。

 いやほんと、我ながらいい笑顔になっていましたよ。

 しかも、来賓席で座って観ていた自分に、舞台の上から手を振ってくる有様。

 こういうの、いいですよね。

 農業指導を請け負った甲斐があったと言うものです。



                   ***



 あと、農業指導の際の感想文も、冊子化して渡されました。

 色画用紙を表紙にして、リボンを用いて綴じてありました。

 中身はお礼の言葉から農業体験を通じて感じた事を、これでもかと原稿用紙にびっしり書き込まれており、どうやら農業に関心を持ってもらえたのだと確信いたしました。

 こう言う積み重ねこそが“食育”の醍醐味であり、食べ物がどうやって自分達の下へとやって来るのか、どうやって作っていくのかを知っていけるのです。

 当たり前のようにある食べ物が、“当たり前”である事がどれほど素晴らしい事であるのかを、知ってくれたことでしょう。

 それが文筆からにじみ出ていました。

 それと、やはり感じた事は、“漢字の少なさ”と“鉛筆で書かれている”、この二つでしょうか。

 漢字が少ないという事は、まだ学びの途上である小さな学童が必死で書いたという事の証です。

 語彙力も乏しい。

 しかし、熱意は感じます。

 鉛筆で書かれている点にも通じますが、普段の自分の文章作成はと言うと、デスクトップの前に座り、キーボードをカタカタ鳴らし、プリンターにポンッで終わりです。

 漢字変換されていないからこその漢字の少なさと、鉛筆ゆえのプリンターの不在が味を出しています。

 やはり、直筆だからこその温かみと必死さ、熱意、それが改めて感じる事が出来ました。

 そして今、完成した感想文集を読んでいます。

 物書きの一人として、いずれ自分の作品が世に出て書店に並べばいいかなと思っておりましたが、自分が題材となって劇の演目や冊子になるというのは、なんとも貴重な体験をさせていただきました。

 今回の一連の小学校との交流も、互いに触発される点が多く、引き受けてよかったと考えています。

 もちろん、自分もその一助になれればと考えていますので、機会があればいつでも再び講師を引き受けるつもりでいます。

 あと、自分をモデルにした設定になっている“謎の白ねぎ職人”ですが、ガチ有能です。

 羽生に的確な助言を与えるだけでなく、他二人の兄弟も引き込み、三人の仲を取り持つばかりか、伝説のねぎ畑の正体をも見出してしまいます。

 あれ? 自分ってこんな有能キャラだっけ?

 などと真剣に考えてしまいました。

 リスペクトし過ぎじゃないかな、これ。

 あと、劇中に登場した名前、『名月一文字』、『関羽』、『龍光』、『羽生』は全部、自分が育てている白ねぎの品種です。

 こちらもちゃんと覚えていてくれたので、嬉しい限りです。

 報酬はプライスレス。農家冥利に尽きる達成感こそ、最高の報酬です。

 一人でもいい。あの『伝説のねぎ畑』をリアルで作り出せる事を願って止みません。

 学び得た事を忘れず、白ねぎのように大きく真っ直ぐに育ってくれることを!

 一人の白ねぎ農家として、あの子供達がすくすくと成長し、白ねぎを担いで畑を駆けている様を想像すると、興奮冷めやりません。

 是非そう言う未来があって欲しいなと、想いを馳せてしまいますね。

 さあ、、若人達よ、あの白ねぎのように、天に向かって伸びていき、太陽のごとき輝きを掴んで欲しい。

 頑張れ、未来ある希望の種よ、しっかりと芽吹け!

 そして、大きくなるんだぞ!



                  ~ 終 ~

どうも本作を読んでいただき、ありがとうございました。


脱サラから白ねぎ農家に転じ、今までいろいろとありました。


悪戦苦闘を続けながらもどうにか事業を軌道に乗せ、今に至っています。


なんやかんやで一応の成功を収め、テレビや新聞にも取り上げられ、顔も名前もそこそこ売れてきたと自負するに至り、ついには演劇の題材にまでなってしまう奇妙なる巡り合わせに、感動と喜びを感じて筆を起こしました。


事ある毎に“食育”の重要性を説いて来ましたが、これで一つの形が出来上がったのではないかと思っています。


若者に少しでも農業について関心を持っていただければと考えています。


もちろん、読者の皆様も農業に飛び込まれるのも歓迎いたしますぞ。


自分も脱サラを決意して、農業を始めたのは35歳になってから。


そして、今は41歳で、どうにか一端に農家を名乗れるようになりました。


そんな農家の変わった一幕が今回のお話です。


長々とお付き合いいただきありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こ、これは素晴らしいっ! 自分をモデルにした劇を自分で観るというのもレアな体験ですし、子どもたちの熱のこもった感想冊子を読むというのもまた稀有な体験ですね。 『食育』の大事さが伝わるお話…
[良い点] 自分が劇になるとか、面白い体験ですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ