1月7日 漆黒
1月7日
漆黒
しっこく
#0D0015
R:13 G:0 B:21
1月7日 漆黒
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
しっこく(漆黒)→くりうめ(栗梅)→めーぷる(Maple)→るり(瑠璃)→りきゅうちゃ(利休茶)→やなぎちゃ(柳茶)→やなぎねず(柳鼠)→すおう(蘇芳)→うすくれない(薄紅)→いんくぶるー(Ink blue)→うらはやなぎ(裏葉柳)→きくちば(黄朽葉)→はとばむらさき(鳩羽紫)→きょうむらさき(京紫)→きんちゃ(金茶)→やまばと(山鳩)→ときわ(常盤)→わすれなぐさ(勿忘草)→さびおなんど(錆御納戸)→とりのこ(鳥の子)→こだいむらさき(古代紫)→ききょう(桔梗)→うのはな(卯の花)→なのはな(菜の花)→なでしこ(撫子)→こはく(琥珀)→くろあけ(黒緋)→げっぱく(月白)→くりーむ(Cream)→むらさきしきぶ(紫式部)→ふじむらさき(藤紫)→きくちなし(黄支子)→しょうじょうひ(猩々緋)→ひすい(翡翠)→いんぺりあるぶらっく(Imperial black)→くられっと(Claret)→とーぷ(Taupe)→ぷりむろーずいえろー(Primrose yellow)→おめしなんど(御召御納戸)→とくさ(木賊)→さんらいといえろー(Sunlight yellow)→おりーぶ(Olive)→ふかみどり(深緑)→りんどう(竜胆)→うすにび(薄鈍)→ひわだ(檜皮)→たんじぇりんおれんじ(Tangerine orange)→しんく(真紅)→くろつるばみ(黒橡)→みずあさぎ(水浅葱)→ぎんしゅ(銀朱)→ゆかり(紫)→りら(Lilas)→らべんだー(Lavender)→あいいろはとば(藍色鳩羽)→はなろくしょう(花緑青)→うすぐんじょう(薄群青)→うすこうばい(薄紅梅)→いっこんぞめ(一斤染)→めろんいえろー(Melon yellow)→おーかー(Ocher)→あかね(茜)→ねーぷるずいえろー(Naples yellow)→おみなえし(女郎花)→しんばしいろ(新橋色)→ろいろ(呂色)→ろーずぴんく(Rose pink)→くわのみ(桑の実)→みるちゃ(海松茶)→やまぶき(山吹)→き(黄)→きなり(生成)→りきゅうねずみ(利休鼠)→みどり(緑)→りかんちゃ(璃寛茶)→やまあいずり(山藍摺)→りきゅうなまかべ(利休生壁)→べにかけそらいろ(紅掛空色)→ろーずまだー(Rose madder)→あざれあ(Azalea)→あくあ(Aqua)→あか(赤)→かりやす(苅安)→すまると(Smalt)→とかげ(蜥蜴)→けしずみ(消炭)→みかどいえろー(Mikado yellow)→おうち(楝)→ちとせみどり(千歳緑)→りきゅうあい(利休藍)→いこうちゃ(威光茶)→やなぎぞめ(柳染)→めっし(滅紫)→しっこく(漆黒)
写真は、ライトアップされた松本城。
黒漆を塗った漆器の艶のある深い黒色。
色名を使ったしりとり。
「ろ」から始まる色名がそれほど多くないので、「~色」の「色」は都合良く外してます(外してないのもある)。
松本城は黒壁は黒漆塗りです。