表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/366

3月1日 一斤染

3月1日

一斤染

いっこんぞめ

#F5B199


R:245 G:177 B:153

3月1日 一斤染

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


その昔、赤色が本当に貴重だった頃、紅花で染めた濃い紅の布は誰もが手にできる物ではなかった。

なにせ、長いこと、紅は同じ重さのきんと同等価値として取引されていた。

平安時代では、「許し色」と呼ばれる色が、かろうじて庶民へ引き渡された選択肢であった。

その「許し色」が一斤染。

一斤(約600グラム)の紅花で、絹一疋(2反、約1983平方メートル)を染めたもので、非常に薄い淡いピンク色であった。

この重量基準がそのまま名前となった一斤染。この色より薄い紅花染めならば、誰でも着てよいということになってはいた。そして、それでも、少しでも濃く染めようとする者が跡を絶たなかったという。

憧れの色だったのだ。

挿絵(By みてみん)

写真は、博多織、夏帯。


柔らかい薄いピンク色。


ベニバナの花には、水溶性のサフロールイエローという黄色の成分と非水溶性のカルタミンという紅色の色素が含まれていて、綺麗な紅色に染めるには、黄色の色素を水に溶かして除去するという手間のかかる工程が必要なのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ