表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/366

2月27日 柳茶

2月27日

柳茶

やなぎちゃ

#A1A46D


R:161 G:164 B:109

2月27日 柳茶

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


古くから街の中心であった通りの川沿いには、柳の木がほぼ等間隔に植えられていた。

風が通り抜けるたび、ひらひらと細い紐のような柳の葉がなびき、揺れていた。

そして、近所の者の憩いの場である、この公園にも柳の木が植えられている。


柳の木の下には、ドジョウがいるものらしいが、ドジョウは、落ちてきた柳の葉でも食べるのだろうか?


はたまた、柳の下にはカエルがいたりもするらしい。タイミングが合えば、カエルも柳の葉に飛び付くことができるようだが、そんな光景を目撃できたというのも、かなりの幸運だろう。なぁ、道風君。

それにしても、なぜ、この話をもとにした絵が花札の1枚になっているのだろうか?

さっぱり分からない。


柳の下には幽霊が出たりもする。

いや、柳の葉がゆらゆらと揺れる様が幽霊と見間違えられただけという、枯れ尾花的なオチの可能性の方が高いようなんだが。

ただ、魔除けの効果は信じられていたようで、太田道灌は、江戸城を築城の折、鬼門の方角に柳を植えたそうだ。


柳の下には、私のような暇な人間もやってくる。

ただ、風に吹かれている柳の葉を見ているだけで、なぜか心が落ち着くのである。

挿絵(By みてみん)

写真は、ヤナギの木。


茶色がかかった柳染の意味。灰色をおびた鈍い黄緑色。

柳染が行われるようになったのは、江戸時代になってからと考えられています。

この色、威光茶または威公茶とも呼ばれるそうです。

威公というのは常陸水戸藩の初代藩主、徳川頼房の諡号です。

水戸黄門こと光圀の父ですね。

頼房がこの色を好んだかどうかは不明ですが、品のある色というブランドイメージには一役買っているようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ