表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
293/366

10月19日 銀鼠

10月19日

銀鼠

ぎんねず

#AFAFB0


R:175 G:175 B:176

10月19日 銀鼠

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


子どものころ、「金色」と「銀色」は、ちょっと特別だった。


折り紙のセットには、他の色が5枚ずつとか複数あったのに、「金色」と「銀色」は1枚ずつしか入ってなかった。

あれは、少ない上に、「失敗ができない」という困った色だった。

他の色の紙は折り目がそれほど目立たないが、「金色」と「銀色」は折り目が妙にくっきりと入ってしまって目立つのだ。出来上がりの状態になった時、変なスジが入らないように、単に紙の端を合わせる位置の目安を知るための折りは、わざと全部折らないようにしたり等、工夫が必要だった。


色鉛筆にも、「金色」と「銀色」があった。

といっても12色セットには入っていなかった。

文房具屋さんに行くと、補充用の色鉛筆が単品で売られていたが、その単品の色鉛筆が立てられた棚には、12色よりも、もっと多くの色の鉛筆が入れられていた。

その中に、「金色」と「銀色」もあった。


思い切って1本だけ、「銀色」の色鉛筆を買ったことがある。

12色セットの箱には入れるスペースが無かったから、普通の筆箱の中に、その「銀色」は入れられた。

はじめて削った時、そして紙に、その色を引いた時は、どきどきした。

が、「銀色」の色鉛筆で書いたはずなのに、書かれた線は「銀色」には見えなかった。

それは、「ねずみ色」と大して差がないように見えたのだった。


挿絵(By みてみん)

写真は、カラーパステル。


銀色を帯びたような少し明るい鼠色。


「銀色」と「金色」の色鉛筆、ひょっとしたら他の色の鉛筆よりちょっとだけ値段も高かったかもしれない。

なんだか、腑に落ちない感じが残ったのだけは確かです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ