表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
286/366

10月12日 バーントシエンナ

10月12日

バーントシエンナ

Burnt Sienna

#823616


R:130 G:54 B:22

10月12日 バーントシエンナ

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


イタリア、トスカーナ地方の都市シエナ。

シエナ共和国支配下の土地で採掘される土、シエナ土から作られた天然の顔料は塗料や画材として有名だった。

焼いていないものは、ローシエンナと呼ばれ、黄色みが強い色である。

そして、焼いたものは、バーントシエンナと呼ばれ、濃い赤褐色である。

13世紀末から14世紀前半に栄えたシエナ派と呼ばれる画派の画家にも多用されたという。

焼かれた土の濃い赤褐色は、暖かく力強い、それでいて、なんともいえない華やかさも秘めている。多くの画家が魅了されたのも不思議はないと思える色である。

挿絵(By みてみん)

写真は、シモーネ=マルティーニのフレスコ画『マエスタ(荘厳の聖母)』『北西航路』(部分)。

下の褐色のラインがバーントシエンナの色。

地に、このバーントシエンナを塗ってから、色を重ねて描いているそうです。


シエナ土を焼いて作った顔料の赤褐色。


シモーネ=マルティーニはシエナ派を代表する画家。

シエナ派は、一時はフィレンツェ派と肩を並べるほどの勢力だったようですが、15世紀になると衰退してしまったとのことです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんとも不思議な色ですな。 土やレンガの様であり、チョコやワインの様でもある 息子の誕生日でしたー  明るいんだか暗いんだか分からん感じ なんか納得
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ