表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
279/366

10月5日 丁字色

10月5日

丁字色

ちょうじいろ

#C78A77


R:199 G:138 B:119

10月5日 丁字色

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


香り付きの消しゴムとか、鉛筆とか、あとインク。

なんだか、特別感があって、ただの文房具とは違う宝物っぽい感じ、ちょっとした魔法のアイテムみたいな感じがあった。

香りを楽しむ、香りを身近なものとして使う、という文化は、平安時代からあったのだ。

なんと、香で布を染めてしまうという発想である。

それが丁子染め。

布を丁子の蕾の煮汁で染めると、染めた布にしばらくの間、香りが残るので「香染め」とも呼ばれていた。

香が高価なものであったことから、あくまでも貴族の間で好まれたようだ。

挿絵(By みてみん)

写真は、丁子(クローブ)。


香辛料の丁子の蕾の煮汁で染めたやや薄い茶色。


チョウジまたはクローブは、フトモモ科の樹木チョウジノキの花蕾。原産地はインドネシアのモルッカ群島。蕾が開花する直前に摘み取り、乾燥させたものをスパイスとして利用しています。

昔、クローブをレモンやオレンジに刺した匂い玉(ポマンダー)が、西欧で魔除けに使われていたそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ