9月16日 テラコッタ
9月16日
テラコッタ
Terracotta
#BD6856
R:189 G:104 B:86
9月16日 テラコッタ
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
博物館の入口を入ると、天井の高い吹き抜けのフロアには、特別展の大型看板と共に、写真撮影用の埴輪のレプリカが数体置かれてあった。
埴輪と言われたら、たぶん、大方の人が思い浮かべるヤツだ。
意外とでかい。
あ、ひょっとしたら撮影用に大きくしてるのかもしれない。実物大だと、どうなんだろう?
ともかく、博物館内で撮影OKなのは、ここぐらいなのでスマホ撮影はしておく。
展示室内には、小学生の団体がいた。
課外授業なんだろうな。
確か、俺が小学生だった頃は、社会科見学とかって言ってたよな。「おやつにバナナが入るか?」っていう永遠のテーマがセットになってるヤツ。
どうすっかな?
空いてそうな別の展示室の方、先に廻るかな?
俺は、埴輪だらけの部屋を、一旦出ることにする。
それにしても、ちっちゃい集団と比較するのもなんだけど、ずらっと並んだ埴輪って、結構、見応えあるもんだな。
あれって、本物の人間をあの世での護衛として連れていく代わりに並べたんだよな。
うん、十分護衛として役に立ってるじゃん!
写真は、馬の形の埴輪。
素焼きの焼き物のような茶色がかったオレンジ色。
イタリア語の「焼いた (cotta) 土 (terra)」に由来するそうです。
土偶や埴輪、植木鉢もテラコッタになるようです。