表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/366

9月4日 ビリジャン

9月4日

ビリジャン

Viridian

#006B35


R:0 G:107 B:53

9月4日 ビリジャン

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


緑の瞳の悪魔。

美しく気位の高い、そのくせ、自分に自信が持てない彼女。

「誰か」の何かで在りたいのかい?

そんなの意味無いのに。


僕は、君の「誰か」にはなれないよ。

だって違うもの。

君に都合のいい「誰か」は僕じゃない。


緑の瞳の妖精。

ずる賢く嫉妬深い、そのくせ、あどけない顔で正体を隠している彼女。

僕が「特別」だからすり寄るんだろう?

そんなの意味無いのに。


僕が、「特別」じゃなくなっても好きでいてくれるかい?

そうじゃないだろう?

君が好きなのは「特別」である僕なんだ。

挿絵(By みてみん)

写真は、緑色の文房具。


3価のクロム化合物を含む顔料の緑色。ビリジアン表記も。

1859年にフランスで発見され、主に絵の具や塗料などに使われています。

発見者の名を取ってギネーグリーン(Guignet's green)と呼ばれることもあります。

ラテン語のヴィリジス(viridis、緑)が語源。


小学校などで使われる水彩絵の具のセットに、なぜか入っているビリジャン。

これ理由があったのです。

水彩絵の具は混ぜて色を作ることができる画材。

しかし、混ぜて作るのが難しい色もあって、ビリジャンはその混ぜて作ることが難しい色なのです。

12色の色は、混ぜて作れない、あるいは混ぜて作るのが難しい色が優先的に選ばれているのだとか。


「ビリジャン」+「きいろ」→「みどり」

「あお」+「あか」→「むらさき」

「あか」+「しろ」→「ももいろ」


この逆は、ちょっと無理なのです。そういうわけで、ビリジャンが「みどり」の代わりに入っているのです。


本文は……。

ビリジャンと、マイ〇ーの曲名、音が微妙に似てるかなって……。日本語訳じゃないです。

あと、シェイクスピアが『オセロ』の中で、green-eyed monsterっていう表現を使ったことから、「嫉妬」は緑の瞳をしていることになってるんです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 相変わらず、掌編が良いです。 そして、含蓄深い豆知識。いや、教養だと思います。 [一言] ビリジャン……初めて聞く言葉でした。 一瞬、ベジタリアン?と思った私^^;
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ