表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/366

1月22日 浅葱色

1月22日

浅葱色

あさぎいろ

#00A3AF


R:0 G:163 B:175

1月22日 浅葱色

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


浅葱色は藍染めの薄めの青色。

きれいな色だけれど、この色は田舎者の象徴みたいに扱われていたらしい。


実用性に富むことから、江戸時代に江戸庶民の間で浅葱木綿の着物が一時期、流行した。

浅葱木綿というのは、縦糸も横糸も浅葱色に染めた糸で織られた無地の木綿布。

しかし、江戸では次第に流行遅れとなってしまう。

流行遅れになっても、田舎侍や生活が困窮していた下級武士は羽織の裏地に浅葱木綿を使っていたので、それが、“浅葱裏”と呼ばれ、揶揄されたというわけ。


もう1つ、浅葱色が象徴するものがある。それは、新選組。

新選組の羽織は、浅葱色のだんだら羽織。大丸百貨店の前身、大丸呉服店に注文されたという記録が残っている。

ただし、実際には、あまり使用されなかったと言われている。

これ、忠臣蔵の赤穂浪士の衣装を流用したデザインで、さらに浅葱色がやはり良い印象ではなかったようだ。

派手な歌舞伎の舞台衣装デザインの服を着て、京都の見まわりとか……。

江戸以上に、京都では田舎者扱いされちゃったのかもしれない。

挿絵(By みてみん)

写真は、壬生屯所旧跡。


葱のような鮮やかな青緑色。

薄い藍染の青です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ