7月6日 新橋色
7月6日
新橋色
しんばしいろ
#59B9C6
R:89 G:185 B:198
7月6日 新橋色
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
新橋。
なんとなく、くたびれたお父さんたちのための、仕事帰りの飲み屋街というイメージが定着してしまった感がある。
しかし、明治時代、日本初の鉄道が新橋駅(後の汐留貨物駅)に開通したこともあって、新橋は交通網の起点としての役割を担い、また、流行の発信場所でもあったのだ。
その象徴が、新橋色。
この目にも鮮やかなブルーは、様々な化学染料が欧米から日本へ流入してきた影響で、それまでの植物染料では発色が不可能だった「新しい時代の色」として衣生活に登場した。そしてそれが当時最もハイカラな場所として知られていた東京・新橋の芸者の間で流行したことにより、名付けられたのだ。
写真は、ゆりかもめ新橋駅。テーマカラーとして新橋色が使用されている。
ゆりかもめは、駅ごとにテーマカラーと文様が決められているらしい。
新橋駅のテーマカラーは新橋色、そして文様は柳縞文様。
汐留駅のテーマカラーは鬱金色、そして文様は葦文様。
竹芝駅のテーマカラーは鉄紺色、そして文様は鱗文様。
日の出駅のテーマカラーは紅色、そして文様は日足散らし文様。
芝浦ふ頭駅のテーマカラーは水浅葱色、そして文様は露芝文様。
お台場海浜公園駅のテーマカラーは松葉色、そして文様は老松文様。
台場駅のテーマカラーは菫色、そして文様は大波文様。
東京国際クルーズターミナル駅のテーマカラーは海老茶色、そして文様は帆掛け舟文様。
テレコムセンター駅のテーマカラーは鳩羽鼠、そして文様は蝙蝠文様。
青海駅のテーマカラーは瑠璃色、そして文様は青海波文様。
東京ビッグサイト駅のテーマカラーは桜桃色、そして文様は桜文様。
有明駅のテーマカラーは柑子色、そして文様は獅子文様。
有明テニスの森駅のテーマカラーは海松色、そして文様は干潟に水鳥文様。
市場前駅のテーマカラーは蘇芳色、そして文様は変わり縞に蟹文様。
新豊洲駅のテーマカラーは江戸紫、そして文様は算盤縞文様。
豊洲駅のテーマカラーは紺碧、そして文様は水に雨龍文様。