表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/366

6月23日 海老茶

6月23日

海老茶

えびちゃ

#773C30


R:119 G:60 B:48

6月23日 海老茶

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


「海老茶って、昆布茶の親戚だと思ってた。」

時折、そういう突拍子もないことを言うのは、さすがにもう慣れてはいたものの、あたしは、内心では、どこまでが本当のことなのか分からず、どう反応して良いのか迷ってはいた。


「どっちも美味しい出汁が取れそうだもんね。」

とりあえず、同調しておくことにした。


「そうそう。私、昆布茶好きだからさ、海老茶も飲んでみたいなって……。」


う~ん、これは、本気なのか? それとも……。


「全然、海老っぽくない色だよね。」


それは、あたしもそう思っていた。黒ずんだ色は少しも美味しそうではなく、なんだか傷んだ海老、食べたらお腹を壊しそうな色だと思った。


挿絵(By みてみん)

写真は海老茶色の布地。


海老茶という色は、本来は「葡萄茶」と書くようだ。

山葡萄のことを、日本語古語では「エビカズラ」と呼んでいた。

「エビカズラ」の実の赤紫色を葡萄色えびいろと呼び、それが音のよく似た海老と混同した、ということだ。

葡萄色の茶色がかった色が、葡萄茶、そして海老茶と表示されるようになった。


海老茶は、明治時代に女学校の制服、女学生の袴の色として広く用いられた歴史があり、今でも卒業式に着る袴では、海老茶色は定番色のようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ