6月19日 卵色
6月19日
卵色
たまごいろ
#FCD575
R:252 G:213 B:117
6月19日 卵色
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
「じゃ、後は頼むね。」
そう言って、清香は出かけていった。
後に残されたのは、俺と清香の2歳になる娘の眞帆路だけだった。
清香は2時間くらいで戻るとは言っていたが、向こうの状況も分からない段階での予定は未定にすぎない。
眞帆路がおとなしくしていてくれさえすれば、そうそう問題はないはず、ではあるのだが。
結婚はしたものの、2年で離婚。今となっては幸いなことに、子供は授からなかった俺にとって、この小さな姪は異星人にも似た存在なのだ。
清香は、眞帆路に飲ませるための乳幼児用の麦茶と、ぐずったら食べさせろと言って、たまごボーロを机の上に置いていった。
なんか、昔食ったような覚えはある。
口に含むと簡単に崩れるそれは、うすぼんやりとした甘さの大して美味くもない菓子だった。
こんなもんが、好きなのか?
眞帆路は、おもちゃに夢中だった。
そして、俺のシャツの袖を引っ張り、一緒に遊べと要求してきた。
「あぁ、ちょっと待ってろ。」
俺は体の向きを変え、眞帆路と積み木を並べた。
どういう基準で並べているのかは、まったく分からなかったが、眞帆路なりのこだわりはあるようだった。そして、一通り並べ終わると、得意そうに俺の顔を見た。
「食うか?」
俺がたまごボーロの袋を持ち上げてみせると、眞帆路は「うん。」と返事をした。
そして、手の平にたまごボーロを数個乗せてやると、嬉しそうに、それを口に入れたのだった。
写真はたまごボーロ。
卵の黄みのような明るい赤みがかった黄色。
寛政年間の流行歌『はたおり唄』には、「真木の霜降り卵色 大幡大吉万格子 田野倉萌黄の程のよさ 朝日に照す唐茶無地 谷村黒八 博多織」と、卵色という言葉が入っている。
江戸時代前期に登場した色名と推測されている。