5月15日 コロニアルイエロー
5月15日
コロニアルイエロー
Colonial Yellow
#D0C67C
R:208 G:198 B:124
5月15日 コロニアルイエロー
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
すっかり忘れていたのに、突然送られてきた1枚の絵ハガキが、昔の記憶を引き摺り出した。
それは、学生時代に付き合っていた女からだった。
女は、少し変わっていた。
近代建築に興味があって、休日になるとカメラを持って、あちこちの建物を撮影しに出かけていた。
そして、実は女らしい可愛らしいものも好きなくせに、それを指摘すると不機嫌になるのだ。
何か肩ひじ張った様子が、余計に可愛らしかったのだが、俺は黙っていることにしたものだ。
大学を卒業し、それぞれが社会人としてのスタートを切ると、俺たちの距離も離れていった。
特別に喧嘩らしい喧嘩もせず、ただなんとなく、俺たちの関係は途切れてしまった。
俺の転勤と女の実家の何やらが重なり、最後はうやむやになって終わった。
俺は1度の結婚と離婚を経験し、今は独り暮らしだ。
女はどうやって今の俺の住所を知ったのだろうか?
絵ハガキはかつて一緒に行った場所のものだった。
やはり近代建築で有名な建物だったらしい。女は、この部分がなんとか方式で、そっちがなんとか方式だとか説明をしていたが、俺にはさっぱりだった。
女の今の住所は書かれていない。
何か、キツネにつままれた、とでもいうような変な気分だ。
一言だけ、「元気でやってます。」と書かれてあった。
今も、カメラを持って出かけているのだろうか?
「コロニアル」は植民地の、という意味。
コロニアル様式の建物の壁の色。
コロニアル様式は、17~18世紀、特に英国植民地時代のアメリカで発達した建築の様式。
日本でも明治期以降、外国人居留地の建物などで用いられた。
写真は、旧岩崎家住宅洋館南側。
ジョサイア=コンドルによる様々な様式の混ざった建物だが、南側は大きな窓とベランダを有し、コロニアル様式の特徴を持つとされている。