113/366
4月22日 鸚緑
4月22日
鸚緑
おうりょく
#2AA74B
R:42 G:167 B:75
4月22日 鸚緑
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
オウムとインコ、どちらも、オウム目に分類される鳥類だ。
その差は、冠羽と呼ばれる頭の上のちょっと長めの羽の有無である。
冠羽があるのがオウム。無いのがインコだ。
オカメインコには冠羽がある。実は名前に“インコ”と入っているが、オウムなのである。
オウムが日本にもたらされたのは、記録に残っている最古のもので、647年(大化3年)。江戸時代には、将軍家や大名家などで飼われていた記録があるらしい。
武士とオウム。なんだか珍妙な取り合わせであるが、オウムは御座候な言葉を返していたのだろうか?
オウムやインコの羽のような黄緑色。
小さいのがインコで、大きいのがオウムなのかと思っていましたが、どうも違うようです。
オカメインコは小さいけどオウム。
そして、コンゴウインコやボウシインコはかなり大きいけれどインコ。




