表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/366

4月22日 鸚緑

4月22日

鸚緑

おうりょく

#2AA74B


R:42 G:167 B:75

4月22日 鸚緑

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


オウムとインコ、どちらも、オウム目に分類される鳥類だ。

その差は、冠羽と呼ばれる頭の上のちょっと長めの羽の有無である。

冠羽があるのがオウム。無いのがインコだ。


オカメインコには冠羽がある。実は名前に“インコ”と入っているが、オウムなのである。


オウムが日本にもたらされたのは、記録に残っている最古のもので、647年(大化3年)。江戸時代には、将軍家や大名家などで飼われていた記録があるらしい。

武士とオウム。なんだか珍妙な取り合わせであるが、オウムは御座候な言葉を返していたのだろうか?

挿絵(By みてみん)

オウムやインコの羽のような黄緑色。


小さいのがインコで、大きいのがオウムなのかと思っていましたが、どうも違うようです。

オカメインコは小さいけどオウム。

そして、コンゴウインコやボウシインコはかなり大きいけれどインコ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ