表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/366

4月12日 利休白茶

4月12日

利休白茶

りきゅうしろちゃ

#A29779


R:162 G:151 B:121

4月12日 利休白茶

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*


千利休。

お茶の人だ。

歴史の教科書なんかに、肖像画が載ってたりする。


ところで、ずっと気になっていたことがある。

それは、肖像画に描かれた利休が被っているあの帽子のようなものだ。

ネットで、「利休 帽子」を検索すると、日本料理の板前さん、もしくは易者の人が被っているような筒型の帽子が出てくるのだが、肖像画に描かれていたアレとは違う気がする。

なんだか、上に向かって扇形のように幅が広くなっているんだよね。

少し前まで看護師さんが被っていたナースキャップがお煮しめ色になったみたいな……。


似たようなのだと、松尾芭蕉が被ってるヤツ。

だけど芭蕉の肖像画に描かれたのは、なんだか折り紙細工みたいな折れ線があって、あとてっぺん中央が尖っていて、潰れた五角形みたいな感じなんだよね。


小林一茶も似たようなのを被っていたイメージがあったのだけど、あれは、むしろ、日本料理の板前さんのヤツに近い。ただ後ろの方に幅広の布が垂れ下がってる。ひょっとしたら、あれは頭巾ってヤツかも。


利休の帽子。

あれ、自分で作ったのだろうか?

なんだか気になる。そしてあれ、実際はどういう構造なんだろう?

すっごく気になる。

挿絵(By みてみん)

写真は、利休屋敷跡。椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形が残っています。大阪府堺市堺区。


淡い灰色がかった黄褐色。

実際に利休に縁のある色というわけではないようです。

利休の死後200年近く経った江戸時代後期に、流行ったようです。

「利休」ブランドといったところでしょうか?

他にも、「利休」の名が付く「利休茶」、「利休鼠」、「利休色」、「利休生壁」、「錆利休」といった色名があります。


利休の帽子、利休帽とか茶人帽、あるいは宗匠帽、和尚帽、易者帽などとも呼ばれるようですが、本文中にも書きましたが、肖像画に描かれたものとは、違うように見えます。

芭蕉や一茶が被っていたのは、角頭巾と呼ばれるものじゃないかと、猫は思っているのですが、これは、寛永(1624~1644)のころ、老人・医者・僧などが用いたとされています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ