元亀三年
元亀3(1572)年。
甲斐の武田信玄が大兵を発し、徳川領遠江へと攻め込んできた。
浜松城内は、緊迫した空気に包まれる。
信玄は日の本きっての戦上手。
万は思う。
(お屋形様が勝てるわけがない)
万から見た家康は、野暮で、もの足りない男のままだ。「立派な大将だ」と褒めそやす家臣の声も、耳に届かないわけではないのだが──
(所詮、奥方様とは比すべくもない)
万の判断の基準は、いつも築山御前なのである。
評価の方法が間違っているとは、万は考えない。
御前が美しい鶴なら、さしずめ家康は鷹……では無く、鈍重な野鴨であろう。自分は、庭でさえずる雀といったところか。
武田軍の襲来を前にして、心労が甚だしいに違いない。近頃、家康は痩せてきた。その姿は狸というより、イタチのようだ。
家康は頻繁に万の居間を訪れる。寵愛の証というより、単に万は気安い存在なのだろう。万に寄りかかりながら、ため息ばかりついている。家臣の前では露わに出来ない弱気な態度も、万になら平気で見せられるのだ。
家康の体重が、万に掛かる。
(重い……。それにグチグチと泣き言ばかり)
内心に不満をため込みつつ、それでも万は懸命に家康を励ます。
「お屋形様の勇ましさ、賢さを、万は良く知っております。お屋形様が、信玄などに負けるはずがありません」
「万。そなたは……それほどに、わしを信じておるのか」
家康のドングリ目玉が潤む。
こっくりと、万は頷いた。
万としては、家康に勝ってもらわなければ困るのだ。もしも家康が武田の軍勢を遠江で食い止められなかったら、戦火は三河にまで及んでしまう。
(そしたら、岡崎の地に居られる奥方様が──)
万が一にも、奥方様の御身が危うくなるようなことがあってはならない。
奥方様を守るため、家康にはここで踏ん張ってもらうのだ。
万の激励を受け、家康は元気を取り戻す。
「そうだ。わしは三河の一揆騒動も鎮めた。遠江も平定した。姉川の戦では織田殿を助け、朝倉の軍勢を打ち破った。信玄であっても、恐るるに足らず」
「その通りです。お屋形様」
「万。わしはやるぞ」
「はい」
家康が拳を握りしめ、卒然と立ち上がる。
万はその不格好な勇姿を頼もしげに見上げた。
(お屋形様、頑張ってください。奥方様のために)
そして年も暮れようとしている12月22日。激しい吹雪の舞う、厳冬。
浜松城の北方にある三方ヶ原で、徳川軍と武田軍は激突し、家康は大敗した。
夜半になって。
城へと家康が命からがら逃げ帰ってきたと聞き、万はホッと胸をなで下ろした。
(……ともかく、お屋形様は無事だった)
家康の生還に、何故自分は喜びの感情を抱くのだろう?
(お屋形様には、これからも奥方様の盾として努めてもらう必要があるからだわ)
きっと、そうに違いない。
♢
合戦直後、家康は敗戦の衝撃にやつれきった己の姿を絵師に描かせた。今後は決して慢心などせぬように、惨敗を敢えて画像として記録に残したのだ。
後日、万はその肖像画を見る機会を得た。
家康の心掛けに、万は別に感心しなかった。
(お屋形様の姿……絵になっても、やっぱりイタチみたいだ。今は太ってきて、狸に戻ったけど)
そう思っただけだった。