表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

永禄八年・春

   挿絵(By みてみん)


 (まん)は、初めて築山(つきやま)御前(ごぜん)へのお目見えを許された際

(これほど美しい方は、世に二人とは居られまい)

 と感嘆した。


「こなたが、万かぇ? 勤めに励むよう」

 権高く構えつつも、御前は万へ穏やかに語りかけた。その声音(こわね)も、麗しい。


 万は身を震わせながら、板敷きへ額を擦りつけんばかりに平伏した。侍女として主人に謁見している場面であるにもかかわらず、天女の前へ引き出された罪人のような気分であった。


 永禄8(1565)年、弥生(やよい)(3月)。


 三河国(愛知県東半部)の岡崎城下。菅生川(すごうがわ)のほとりに建つ、築山(つきやま)御殿(ごてん)

 御前は、そこの(あるじ)だ。


 築山御前は、三河の太守である松平家康の正妻である。生まれは、駿府。駿河の国府として栄えている駿府は、京より伝わる文化が花咲く、雅やかな地であるとか。

 城内まで土臭い、田舎の岡崎とは空の色も異なって見えるに違いない。


 そして、築山御前はかの(・・)今川義元公の姪。今川は足利将軍家の一門。御前にも、その尊貴な血が流れているのである。

 侍女として、これほど仕え甲斐のある主人はあるまい。


(奥方様に誠心誠意、お仕えしよう)

 御殿の庭で満開の桜を眺めながら──万は、己に固く誓った。



 築山御前の傍らで、万は充実した日々を送った。毎日、朝が来るのが待ち遠しい。

 御前は下々の者にも気遣いを忘れず、それでいて常に(りん)とした姿勢を崩さない。万にとって、御前は単に主であるというだけで無く、憧れの女性でもあった。御前も多くの側仕えの中で、取りわけ、万に目を掛けてくれる。


 万は十六歳。御前の歳は……万は知らない。が、既に二人の御子、竹千代君と亀姫様を、家康公との間に授かっている。若君と姫様のお歳は、いずれも六つか七つ。御前は晩婚とも聞いているので、二十代後半──もしかしたら三十歳に近いのかもしれない。

 その美貌に年月の影は感じられず、けれど御前の振る舞いには完成された〝大人としての美〟が確かに存在し、万はいつも圧倒される。


 万は、幼い時分(じぶん)に母を亡くした。姉は居ない。兄や妹は居るが、厳格すぎる父の支配のもと、家族仲はあまり良くなかった。

 万は家から逃れるような気持ちで奉公に出た。築山御前付きの奥女中として採用されることが決まった際には、安心したものだ。これで、実家へ帰らずに済む。


 天啓(てんけい)そのものとも思える、築山御前との出会い。(はべ)りつづけるうちに、万は秘かに御前を母とも姉とも慕うようになっていった。


 ……いや。この心中の熱き炎は、果たして主への敬意と忠誠なのだろうか? 


 御前の側に居ると、万の胸は高鳴る。身体が火照ってくるのが、自分でも分かる。酩酊(めいてい)しているかのような心持ちになる。万は酒を飲んだことは無いが。


 胸を焦がす、慕情。


(私は、誰にも嫁いだりしない。一生、奥方様にお仕えするのだ)


 万は幸福であった。


 完璧な女性に見える築山御前。しかし、万にはただ一つ、不満があった。

 御前がいつも、夫である家康公――松平家康の動向に気を揉んでいる点だ。妻である以上、それは当たり前とも言える。

 だが、万は面白くなかった。


 家康は、万にとってだけでなく、岡崎一党にとって掛け替えのない主君である。やや気ぜわしい面はあるものの、武勇に優れ、民生にも辣腕(らつわん)を発揮している。

 古老たちが「清康様の再来であろう」と讃えているのを、万は耳にしたことがある。


 家康の祖父に当たる松平清康は、英主として名高い。三河平定の直前、二十代の若さで横死しなければ、どれほど天下へ向けて驥足(きそく)()ばせただろうと今も噂されている人物だ。


 けれども、万から見た家康は、たいした男では無い。風貌は、冴えない。のっそりした猪首(いくび)の肥満漢で、ギョロッとした目をしている。狸みたいだ。御前と並ぶと、夫と言うよりも、どこぞの下男に見える。なのに、女好き。御前の目を恐れて側女(そばめ)は持たないものの、下女あたりに盛んに手を伸ばしている。みっともない男だ。


(奥方様には、相応しくない)

 万は、そう感じる。奥方様の夫は、もっと凜々しい美男であるべきだ。


 御前に対する家康の扱いも、決して良いとは言えない。何より、与えられている住まいが岡崎城では無く、城外の屋敷なのである。


 万は疑う。

(『御殿(ごてん)』などと称しているものの、実質は奥方様の幽閉場所なのでは?)


 しかしながら、御前に会いに来る家康の様子を見ると、この男は必ずしも妻を(うと)んじているわけではないらしい。


 長い間今川家の圧制下にあった岡崎の人々は、御前に対して苦々しい感情を抱いている。八つ当たりとも言えるが、家康はそんな家臣達の気持ちに配慮せざるを得ないのだろう。

 また、同盟相手である織田家への気兼ねもあるに違いない。何と言っても、かの田楽狭間(でんがくはざま)の合戦で今川義元公は織田信長に討たれているのだ。家康が下手に築山御前を尊重すれば、織田の猜疑(さいぎ)を招きかねない。


 万は見下げる。

 家康は、小心な男だ。つまらない男だ――と。


 ところが、そんな男に御前は執着している。家康が来訪すると御前は(こと)のほか喜ぶし、足が遠のいている間は気落ちしている。


(夫婦とは、そのようなものなの?)


 それとも、家康と築山御前の関係が特異なのか?

 未だ男を知らない万には、分からない。

 ますこ様に表紙イラストと挿絵を描いていただきました(2022年9月2日)。心より御礼申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おおお!! これは本格派な時代モノですね! これは続きが楽しみです♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ