表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/85

風を鳴らすモノ 後編01

 

 怪物は人を喰らうモノ。人の弱さに付け込み、あらゆる手段で精気・生命を奪おうとする化外(ケガイ)の象徴として、曖昧に語られる存在です。

 ワタシが誦じていた建国奏歌(けんこくそうか)に怪物討伐の物語は存在しましたが、『建国の英雄が、聖剣を手に雲から舞い降りた!』だとか、『清廉(せいれん)たる皇姫の威光に、怪物自らひれ伏した』みたいな内容が一般的でしたので。


「けほっ、げほっ! すいませ、水……っ!」


 屋根裏から這い出てきて、ひたすらにむせる青年とはどうにも想像が一致せず。頭に疑問符が浮かぶばかりでございました。


「水でしたらこちらに」


「ありがとうございます。あと、手拭いを絞っていただけませんか。手が汚れていて」


「承知でございますよー」


 涙目で水を(あお)り、煤けた頬を手拭で拭うと、青年は疲れた様子で腰を下ろしました。

 我々の居場所は旅館の外。眼前では、屋根裏に焚かれた香の煙があちこちから宙に上り、かぐわしい薬草の様な、しかし目がヒリ付く刺激臭が辺りに漂っておりました。


怪祓香(けばらいこう)が屋根裏に拡散するまでは、僕達も待機します」


 赤く腫れた目に手拭いを当てつつ、青年は続けました。


「いや、しかし屋根裏の状態が悪い。顔を覆える布を用意した方が良さそうです。手配をお願いできますか」


「先ほど雑巾を頼まれた際に、掃除用品一式とあわせて用意いたしました。水は手洗い用と布類の洗浄用で分けましたから、良ければ手も洗って下さいまし。他に必要なものはございますか?」


「……。君、準備が良いですね。であれば、ひとまずは問題ありません。感謝します」


 青年の手にたらいの水を掛けていると、ふいに背後の茂みがカサカサと揺れ始めました。

 ワタシは肩を跳ねさせてしまったのですが、青年は落ち着き払った様子で茂みを見つめます。少しすれば、ふてぶてしい顔をした三毛猫が現れ。ワタシの足を無遠慮に踏み付けつつ、青年の足に擦り寄りました。


「おや。宿の飼い猫でしょうか?」

 

 青年に甘える猫を見て、ワタシは肩をすくめました。


「看板猫のみーちゃんでございます。ワタシの枕元に定期的にやってくるのに、起きようとすると殴ってくる不届者でございますね」


「猫は気まぐれですからね」


 手慣れた様子で猫を抱き上げると、青年は立ち上がりました。


「道理で。カマイタチ以外に、長尾猫(ながおねこ)の痕跡が多いと思ったんです」


「痕跡、でございますか?」


 首を傾げたワタシを見て、青年は少し考えると、柱の近くに歩み寄りました。


「猫と同程度の大きさのケモノ──便宜上『中型ケモノ』と呼びますが、中型ケモノ類の害が疑われる時は、痕跡から種類を特定します。大きく分けて、床下や林縁などの地上を好む種と、屋根裏や樹上を好む種がいますが、今回のカマイタチは屋根裏を好む種です。ですので、このように」


 青年は器用に猫を抱えたまま、旅館の柱に指を添わせました。青年が指差した先には、丸っこい泥汚れがいくつも並び、上に向かって伸びております。それが屋根裏に続く隙間まで伸びているのを確認し、青年は視線を戻しました。


「柱に付ける痕跡に、身体の特徴が現れます。カマイタチは身体が非常に軽く、また肉球が発達したケモノです。柱にほとんど爪痕を付けず、木材に肉球を押し付けるだけで登る事ができる。肉球型の泥汚れと、鋭い刃尾(やいばび)が付けた細い傷跡が同時にあれば、カマイタチの仕業と断定する事が可能です。しかしですね」


 柱の足元のみに並ぶ、無数の爪痕に視線を移します。細い間隔で四本並んだ傷跡を示して、青年は微笑みました。


「こちらはカマイタチではなく、みーちゃんさんの爪研ぎ跡でしょう。長尾猫はカマイタチよりも体重が重く、爪を立てて登る習性もありますから、カマイタチの痕跡とはある程度区別する事ができます」


 下ろされた長尾猫は、軽やかな足取りで厨房の方に向かって行きました。小鈴の音が遠ざかる様を見届けて、青年は嘆息しました。


「野良に慣れた猫を閉じ込めるのは難しいかもしれませんが、怪物が増えてくれば良い標的になってしまいます。それに、予定通りにオリ罠を使っていたら不便したでしょうから、本当は室内飼いをして欲しいところですね」


「罠、でございますか?」


 青年は頷き、言葉を続けました。


「ケモノに正面から挑むやり方、戦闘には必ず危険が伴います。人間より身体能力に優れ、こちらを殺す気で掛かってくる相手に、面と向かって挑むのですからね。今回の(おとり)や、燻出(いぶしだ)しのようなやり方は、かなり荒っぽいというか……他の方にはまず勧めないやり方です」


 ケモノ用の罠を用いて、動きを封じてしまった方が確実。青年の言葉に、ワタシはちと首を傾げてしまいました。


「その為の神聖巫術ではないのですか? 怪物に対峙する為の祝福、竜神の加護。それらを用いた怪物退治の歌物語は数あれど、罠を使うという話は聞いた事がありません」


「一部の術は、対怪物に扱う事ができますが……巫師の技は、基本的に人とその生活圏を対象とした、守護と浄化の技術です。僕がどんなに頑張っても、怪物が平伏してくれる威力の威光(びーむ)は出せないので、歌物語の真似事はできません」


「ええと、つまり?」


「巫術は万能ではないし、物語とは脚色されるものなのですよ」


「それは確かに」


 身も蓋もない正論でございます。ですが、ワタシは更なる疑問を投げかけました。

♢中型獣の特定方法

 野菜や果物の食べ方、家屋の柱の登り方などから判別を行う。痕跡が出にくい場所では、黒マルチ(畑用ビニール)の周りに泥を撒き、足跡を残させる手法もある。

 現代ではセンサーカメラという文明の利器があるため、カメラを仕掛けるのがいちばん確実。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ