表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/85

それは遠き旅の記憶

 

 あなたの方から、私を訪ねてくるとは思いませんでした。縁とは不思議なものでございますね。

 分かっておりますとも。あなたが知りたいのは、かつて皇国を震撼(しんかん)させた怪物(ケモノ)たちの事。そして、怪物対策(ケモノたいさく)の術を人々に伝えて回った、月牙げつが様についてでございましょう。


 今では考えられぬ事かもしれませんが、当時の皇国の民は、怪物の脅威(きょうい)を知りませんでした。

 大いなる水源(みなもと)に住まう竜神の神話、巫子(みこ)の王である皇姫(こうひ)の加護。揺るがぬ信仰と庇護のうちに生きてきた皇国の民は、あの時代になって初めて、怪物を目の当たりにしたのです。


 怪物とは、人を喰らうとされたモノ。あらゆる厄災と化外の象徴。生存本能を無視して襲い来るケモノ達は、まさに『怪物(かいぶつ)』と呼ばれるに相応しい存在でございました。ゆえに。当時の人々は怪物に怯え、家を閉ざし、そして求めたのでございます。

 「かつて皇国を築いた竜と巫子のように、清く正しい者達が現れ、自分たちを救ってくれる」という奇跡を。神話の再来を。


 そんな中現れたのが、かの青年です。未知の存在たる怪物の正体を暴き、次々と問題を解決する。襲い来る怪物も一刀両断、ひと捻り! 年若い風来人を疑っていた人々も、その成果を称え、そして噂しました。


 ──民を救う英雄が現れた。これは皇国神話の再来である、とね。


 ……なぜ笑っているのか。馬鹿にしているのか、ですって?

 滅相(めっそう)もございません。私も、あの方の生き様を目の当たりにした者のひとり。人々があの方を、英雄の再来と称え、そして恐れた(・・・)気持ちも理解はできるのです。


 ただ、実際のあの方は英雄などには程遠く。どこまでも、呆れるほどに人間らしいお方でした。清廉優美(せいれんゆうび)な活躍なぞ御伽話、堅実地道(けんじつじみち)な作業こそが成功の道、などと宣い泥にまみれ。


 一人の英雄ではなく、その地に住まう国民達によって怪物が御され、退治され、時には共に歩み行く。


 そんな、絵空事のような未来を。幼き子供のような夢を、抱いておられました。

 だからこそ、彼と実際に出会った人々は、その名を胸に刻んだのでしょう。

 私も同じです。当時の記憶は、私にとって夏の夕立のように泥臭く。澄んだ夕暮れや、揺れる花々のように美しき思い出でございます。


 ……釈然としない、ですか。畏敬の念を集め、周囲が記憶するほどの活躍があったのであれば、歴史に名前は残るはず。あの方が、皇国の記録から消された存在(・・・・・・)である理由が知りたい、と。


 ええ、ええ。結構でございます。

 わずかな記録、その断片から私を見つけ出した努力に免じて、あの日々の事を語るといたしましょう。


 それでは、改めまして自己紹介を。

 私……『ワタシ』の名は杏華きょうか。月牙様と行動を共にし、その旅を見届けた旅芸人の娘でございます。


 時が巡り、時代が変わり。誰もが忘れ去ってしまった歌。

 今は遠き旅の記憶(うた)を、あなたに伝える語り部となりましょう。


 お飲み物の準備は万全ですか? 長くなりますゆえ、膝を崩していただいても結構!

 風来人の月牙が紡ぎ。このワタシ、旅芸人の杏華が歌いますは『怪物退治』──いいえ、『ケモノ対策』の物語。


 題しまして『月牙風来伝』!

 かつての我らが歩んだ道を、共に見届けて下さいませ。

◇鳥獣被害 / 獣害

 日本の歴史と鳥獣被害は切り離せない。江戸時代には、イノシシの被害によるケガチ(猪飢渇)で大勢の餓死者が出ている事が知られている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ