表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
97/757

第九十五話 隠者の独白(その三)


 慎重であること。

 それが、私に課せられた使命だ。


 私は情報を持ち帰るためにいるのであって、戦う為にいるのではない。

 無論、『戦わねば帰れない』と云う場面も多いから、戦闘能力はあるに越したことはないのだが。


 気取られないことを最優先に、そっと内部を進む。

 ここでもまた、驚きの連続であった。


 内部には、気色の悪い腕が生えていた。

 これは何なのだ? 私は何も聞いていない。

 魔石の防御機能がこういう形で作用したのか、それとも、『そういう風になる』ように、あの心臓に手を加えたのか。


 いずれにせよ、防御機構であるならば、かなり厄介なもののはずだ。


(あのエルフ、凄いな……)


 無数の腕を押さえてのけると云うのも驚異的だが、短絡的に破壊に走らないと云う判断力が凄まじい。

 知識も経験も充分でなければ、辿り着けない結論だ。


 現時点で、私以上の魔術師であると断言出来る。

 矢張り交戦は避けねばならない。


(しかし、あの少年は一体何者なのだ?)


 エルフの少女は、半ば生物化したホール内部に、ロッドを突き刺した。

 おそらく、相当大規模な魔術を行使するのだろう。

 私の予測通りに、あのエルフがカースマスターだとするならば、心臓に呪詛をかけて取り除こうとするのではないか。


 しかし、あの魔術師は、幼い少年にロッドを任せている。

 こうなるとヒュージゴーレムの崩壊はエルフ主導ではなく、矢張り、あの幼児が中心であったと見るべきだ。


 正体の予測が付かない。

 考えられる可能性としては、人間によく似た精霊である場合だ。


 他種族を人間族に見えるように偽装することも出来なくはないが、精霊の元を訪ねるのに人間の姿では、却って反発を呼ぶだろうし、そもそもからして、偽る必要がない。

 となると、矢張り精霊の一種か。


(あのエルフが聖域守護者であると仮定すれば、始まりの森にいる樹精の一種を連れてきた、と考えるべきなのかもしれない)


 と、すれば、最低でも大精霊。

 場合によっては聖霊の可能性すらある。


 あの幼児の正体も突き止めておかねば、今後の計画にも支障が出てしまうだろう。

 固唾を呑んで見守っていると、やがて内部は正常化を始める。


 何をどうやったらそんなことが出来るのか、私にもさっぱり分からない。

 或いは単純に時を戻すような奇跡が使えるのかもしれない。


 魔術の常識を越えるようなものは、考察するだけ無駄な場合がある。

 『精霊だから出来る』、と云ったような、べらぼうな理屈がまかり通ってしまうからだ。


 さて、私はどうすべきか?


 選択肢は、ふたつ。


 ひとつはこのまま隠れ潜み、無人となったホール内を調査してから報告に戻ること。

 いまひとつは、気付かれていないことを利用し、彼らに近づくこと。


 心情的には前者を選びたいが、ホール内を調べても、『元に戻ったようだ』程度の情報しか得られない蓋然性が高い。

 生物化は自然治癒したのでもなく、何かを取り付けたのでも、術式を刻み込んだわけでもない。

 ただ単に、あの少年が何かをしたと云う結果だけが残っている。


 ならば、まずはあの幼児の種族を知ることが重要だ。

 そしてもうひとつ。


 あのロッド。

 奇妙な輝きを放つ宝珠の嵌った、短い宝杖。

 あれも見ておきたい。


 強力な魔道具か祭器の可能性もあるが、逆にごく普通の杖の可能性もある。

 少年の正体や行使した能力を考察する上で、『どちらであるか』は、是が非でも知っておきたい。


 遠方から見ているだけでは、判別は不可能だし、このままでは単純に仕舞われてしまうだろう。

 となると、私自身がホール内に進入し、しっかりと観察する必要がある。


 出来れば触れてみて、いくつかの魔術を流してみたい。

 それで大抵のことは見えてくる。

 少年に触るのはリスキーだが、杖ならばいけるだろう。


 彼らの意識が向いていないうちに、ほんの少しだけ触れるのだ。

 これなら攻撃や妨害をするわけではないから、気付かれるリスクも低くて済むはずだ。


(行くか……)


 私は意を決して、内部へと進入した。

 その瞬間、エルフはロッドを地面から引き抜いた。

 逡巡しているうちに、仕舞われてしまうのか――。


 そう考えたが、どうも何かが違う。

 エルフの少女は幼児たちを壁際へと移動させ、改めてロッドを突き刺した。

 瞬間、一目で強固と分かる魔壁が展開される。


 この期に及んで何を警戒しているというのか?

 私が首を傾げたのと同時に、唯一の出入り口が雪精の騎士によって塞がれた。


(まさか、これは――!)


 考えられない。

『そんな素振り』は一切無かったのに、この私に気付いていたとでも云うのだろうか。


「……警告する。ただちに韜晦をやめて、姿を現すよう。さもなければ、攻撃する」


 氷菓子のように、甘いが冷たい声が私に向けられた。

 今更、何故、と考えるのは無駄だろう。


 私は認識された。

 その事実のみに、現実を合わせねばならない。


 頭を切り換えろ。

 ここからは、『戦の時間』だ。


 最早、交戦したくないなどと考えること自体が愚か。

 ならば、やることは決まっている。


 先手必勝。

 私は雷撃の魔術を放った。


 一カ所ではない。四カ所同時にだ。

 エルフ。子供。雪精。そして、本命の出入り口。


 倒せればそれで良し。

 そうでなくても、足止めくらいは出来るはずだ。

 その間に、退路を確保する。


 生きて帰ることこそが至上の命題なのだから、戦うと云っても、目的を最優先にする。

 隠匿も解かない。

 どうやってこちらに気付いたのかは知らないが、直接私が見えるわけではないだろう。

 ならば、不可視という状況は、なおも有利に作用するだろうから。


(おっとと……。これは……)


 恐れ入った。

 私の放った雷撃は、全て防がれていた。


 幼児に向けて飛ばしたそれは、頑強な魔壁を破壊すること叶わなかった。

 雪精は背後の壁共々、新たに作り出した防壁で防いでのけた。

 エルフに至っては、ただ手を振っただけで、かき消したようにすら見える。


 私の雷撃は、それなりの威力がある。

 並みの防壁であれば、簡単に貫通するし、当たれば一瞬で炭化させるくらい出来るはずなのだが……。


 流石はハイエルフと精霊と云った所か。

 しかし、追撃をすれば、済む話。


 タイミング的には、最初の雷撃を放って、一呼吸の間すらない。

 その瞬間に、雷の嵐を発生させる。

 先程のものとは、威力も範囲も手数も段違い。


 本来は大集団に対して放つもので、しかもそれが魔術師の集団であっても、一方的に虐殺できる威力を持つものだ。

 だが、これで倒せるなどと慢心はしない。


 私に欲しいものは、『時』だ。

 数瞬で良い。

 エルフと幼児の足が止まれば、雪精と氷壁を破壊できる。


 身体能力強化を掛けて跳躍し、腰の魔剣を引き抜いて、一気に雪精に振り下ろした。


「ぬんッ!」

「なッ……!?」


 止められた!?

 雪精は私の方に視線を向けてはいない。

 それなのに、氷の剣が私の魔剣を受け止めている。


(驚いている暇はない!)


 連続で斬りつける。

 しかし、そのどれもが防がれた。


「目に見えぬ怨敵よ。無駄であるぞ。剣筋すら韜晦するのは見事ではある。しかし、殺気が消せぬ限り、我には通じぬ」


(速い……ッ!)


 私の魔術は気配すらも断つはずなのに、雪の騎士は、殺気を感じて防いでいると云う。

 わずかに漏れてでもいるというのか?

 それとも、この騎士にとって、殺気だけは別なのか。


 雪精の振るう剣は、速く、重く、そして正確だ。

 見えていなくとも、的確に私を狙ってくる。

 もの凄い技量だった。


 獣人族の剣士を剣技で圧倒できる私が、防戦一方となる程に。


(『これ』を相手に有利に立ち回ったあの蜥人の戦士は、矢張り途方もない使い手だったのだな……)


 不可視と云う利点があってもこれだ。

 この雪精に、剣の勝負は挑むべきではない。


 私は後方に跳躍する。

 雪精は追撃しようとしない。

 出入り口を守護し、私を逃がさないことだけに専念するつもりらしかった。


 物事の順序をよく弁えている。

『倒す』ことだけに夢中にならないとは。

 今更ながら、手練れを相手にする労苦を思い知る。


 魔術戦においては、エルフに対して不利。

 剣を振るっては、雪精に阻まれる。


 頭を更に切り換える必要がある。


(戦うのではなく、殺すことに専念すべきだ)


 私は方針を、戦闘から暗殺に変更した。


 私なら、それが出来る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ