表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
654/757

第六百四十一話 悪意と望月


 ムーンレインには、ふたつの月がある。


 満月と、新月。


 それは、ふたりの少女姫を表した言葉だ。


 一方は賞賛を。

 そしてもう一方は、侮蔑の意味を込めて。


 両王女は、ともに性質穏やかであったし、何より心根が善良であった。

 けれども、仲の良い姉妹なのかと云えば、そうでもない。


「クラウディア、様……」


「……ぁ」


 バッタリと出会ったふたりは、気まずそうに顔を歪める。


「あの、クラウ――」


「…………っ」


 それでも声を掛けようとする第四王女の目の前から、第三王女は走り去ってしまう。

『姉』が『妹』を見る目は、いつも通りに、絶望に曇っていた。


「…………クラウディア様……」


 シーラは、悲しそうに肩を落とす。

 自分が彼女のトラウマの一因となっていることを知っているから。


 だから『妹』は、『姉』を追うことが出来ない。


「殿下が気に病むことではないと思いますが」


 傍に控える宮廷魔術師のフィロメナが、第三王女の消えた廊下を見ながら呟いた。

 近衛騎士エルマも、それに同調するように頷く。


「殿下の御業は、殿下ご自身の努力によるもの。それに第三王女様への誹謗中傷も窘める側であって、荷担など一切していないではないですか。その殿下に対して引け目を感じるなど、寧ろ無礼と云うべきでありましょう。本来ならば、感謝して然るべきです」


「…………」


 ふたりの言葉に、幼女姫の表情が霽れることはない。


 もしもこの場にいたのが、心優しい母であったらどうだろうか? 

 きっともっと、温かい言葉を口にしてくれたのではなかろうか。自分だけでなく、『姉』のことも気遣うような、そんな言葉を。


 或いは、あの少年であれば。


「…………」


 シーラは、自分の近習となることを拒んだ、ひとりの男の子を思い浮かべる。


 年少者とは思えない程に、常に落ち着いていて、年長者のような包容力のある、あの人ならば。

 自分と姉姫を取り持ち、その心を繋げてくれたのではないか。


 もしもこの場にその少年が居れば、過大評価だと顔をしかめるその胸中の呟きを、第四王女は、確信を持って噛み締めている。


(もうすぐ、またあの方にお会いすることが出来る……)


『彼』の二度目の登城の、直前のことだった。


※※※


 第四王女の近習の人数は、三名しかいない第三王女のそれよりも多い。

 その中で特に彼女が信頼を寄せているのが、イザベラというふたつ年下の少女である。


 シーラは、この誇り高く努力家な少女のことを気に入っていた。

 彼女の観察するところでは、イザベラは性格面ではかなりの不器用者であるが、これは家庭環境によるのだろうと思っている。


 つまり、なかなか素直になれないのだ。

 反面、心を許した相手には、とても懐いてくれるのだが――。


 この金色のドリルを装備した少女は今、本人の知らぬところで、密かに話題になっている。

 と云ってもそれは、彼女の能力や出身である侯爵家とは、関係のない部分でだ。


「ふ、ふふふ……♪」


 誰にも見られていないと思っているからだろう。

 彼女は、銀細工を見て笑っている。

 子猫のような大きなツリ目を思いっきり細めて、美麗な輝きを放つ、その細工物を見つめているのだ。


 これこそが、イザベラが噂になる理由だ。


 彼女が肌身離さずつけているそのアクセサリは、二重の意味で注目を浴びている。


 ひとつは、そのデザイン。

 シンメトリーな紋章のような造形は、この世界ではお目にかかれないもので、いやがおうにも人目を惹いた。

 そしてもうひとつが、控えめなのに明確に記憶に残る、その輝きである。


 これ程綺麗な銀細工は、シーラも見たことがない。

 アクセサリの類にあまり興味のない彼女ですらが、『ちょっといいな』と思う程なのである。


 しかし、シーラが一番気になるのは、イザベラの表情だ。


(あんなに幸せそうに笑うなんて……)


 その贈り物が、余程に嬉しかったのか。

 或いは、送り主が……?


 イザベラは、その銀細工をどこで手に入れたものなのかを口にしない。

 他の近習に羨ましがられたときも、堅く口を閉ざしている。

 その理由はわからないが、きっとそれは、あの笑顔と関係があるのだろうとシーラは推論している。


 いずれにせよ、ここまではまだ、『羨んでいた』だけだ。それ以上のざわめきなど、存在しなかった。


 変化があったのは、七月になり『彼』が二度目の登城を終えた直後。

 再び『姉』と再会したときであった。


「…………ぁ」


 第三王女は、今日も逃げていく。

 そこには何故か、今まで以上の絶望があった。

 その理由を、シーラは知らない。


 しかし、目に入ったものがある。

『姉』は、銀のアクセサリを付けていたのだ。


 その意匠。その輝き。

 それはまさしく、イザベラの所持するそれと、同じ方向性を示している。

 つまり、制作者ないし、送り主が『同じ』ということ。


「…………っ」


 聡明な彼女は、クラウディアとイザベラ、その二名の少女の傍に居る、ある人物が思い浮かんだ。


(あれは――あの方が……?)


 シーラが母と並んで、心を許せるあの『少年』。


 彼は、イザベラとクラウディアに、銀細工を贈ったということなのだろうか。


「――――」


 瞬間。

 彼女は異次元の怖気(おぞけ)を感じ取り、振り返って身構える。


 それは、『世界が切り変わった』から。

 周囲に誰もいない、そんなほんの僅かの隙を突くかのように、誰もいない廊下に、『白い子ども』が笑みを浮かべて立っていたのだ。


(あの人物は……っ!)


 師であるマルヘリートより、要注意人物と云われ、『絶対に単独では会うな』と云われた相手であった。


 その子どもは、口元だけで笑っている。

 いや、目も笑ってはいるのだ。けれども、その性質が違う。

 赤い瞳に映し出されているのは、侮蔑と憐憫だろうか。


 白い子ども――ピュグマリオンは白い唇を動かした。


「おいおい、そんなに警戒しないでよ。ボクはまだ、キミに何かをする気は無いんだからさぁ……?」


「……既に、仕掛けられているのでは? わたくしの周囲に誰もいないというのが、その証拠でしょう?」


「酷い誤解というヤツだね。ボクはただ、自分の身を守っているだけなんだぜ? 何しろ、この身を誤解する人が多くてさ。可哀想だと思わない?」


「…………」


 第四王女は答えない。

 しっかりと対象だけを見つめ、意識を逸らさず、魔力を横溢させている。


 ピュグマリオンは、へらへらと笑った。


「まさかキミ、噂話だけでボクを嫌うつもり? キミはアレかな? 複数の人間が『市場に虎が出た』と云えば、信じてしまうタイプ?」


「…………」


 シーラは答えない。

 その必要を認めない。

 こうして対面して、分かったことがある。


 これは、間違いなく『敵』だ。


 彼女の持つ第六感が、最大限の警報を打ち鳴らしている。


 ピュグマリオンは、そんなシーラの様子など気にもとめないで、ただ一言。ポツリと呟く。


「――銀細工」


「――――っ」


「キミの近習とお姉さんが身につけてるアレ。とても綺麗だよねぇ? いや、ボクはアクセサリより、ぬいぐるみのほうが好きなんだけどね?」


「…………」


 何が云いたいのですか、という言葉を、シーラは吞み込んだ。


 この者とは、口を利かないことが最善。

 自らの直感と、師の言葉が、その選択をさせる。


 けれども『白い悪意』は、構わずにこう云ったのだ。


「キミだけが貰えない。キミだけが、贈られない」


 聞く耳など持つな。


「キミは、あのふたり以下なのかな?」


 聞く意味なんて、ない。


「大事な相手に、大事に想われていない。うん。まあ、よくある話だよねぇ? でもボクは当事者じゃないから、こう訊いておこうか。ねぇねぇ、今どんな気持ち?」


「――――」


 シーラの魔力が、膨れあがった。


 白い子どもは、ケタケタと笑う。


「おいおい、真実を目の当たりにして、八つ当たりはやめてくれよ? ボクは争いごとを起こすつもりなんてないんだ。でもさ、流石に攻撃をされたら、反撃をしなきゃならなくなるんだぜ?」


 云い切ってから、ピュグマリオンの目が細まる。


 そこには、つい先程までの侮りがない。

 寧ろ、興味と警戒心を持ったようである。


 第四王女は、真っ直ぐに、白い子どもを見つめ返していたのである。


「――へぇ? まだそんなに幼いのに、激昂しないでいるとはね。寧ろ、戦うときこそが、最も冷静なわけか。良いね。キミという人物の評価を、ひとつ上げようか。――楽しみだよ。そんなキミの心が、砕け散るときが」


 ヒラヒラと手を振って、その子どもは歩き去る。


 シーラはその気配が完全に消えるのを確認してから――。


「……はぁっ」


 大きく、息を吐き出した。


「あの方と敵対するのであれば、相応の戦力が必要になりますね。わたくしだけで当たる、というのは、絶対に避けるべきだと確信しました」


 その言葉をピュグマリオンが聞けば、更に評価を上げたことだろう。


 シーラは強大と認識した相手に対し、最善の手段で優位を確保することに、何の躊躇もない。

 自身の力を過信することがないのである。


「アルト様……」


 なんだか無性に、『彼』に会いたくなった。


 ピュグマリオンの言葉と銀細工の存在が、かすかに胸に波紋を残していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 着々と沼?迷宮?が深まってきてますね [気になる点] ピュグマリオンは銀細工の製作者や第四王女とアルトの関係を知ってる感じですかね? あと、第三王女は御伽役のことを知っちゃった感じですかね…
[一言] 白いのが地味に動いてきましてね。 やっぱり二つの月を離したいのでしょうか。 この分だともっと前の段階で側近?護衛の意識に働きかけてるメンバーがいそうですね。 お付きのメイドさんなんか母君…
[一言] 村娘ちゃんはいい子 だけど周囲に恵まれて、自分の才能も自覚していてだからこそ謙虚でいられた でも自分の欲を自覚してしまったら 今まで堪えてきたものが一点集中しちゃうんだろうな 誕生日になれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ