表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
632/757

第六百十九話 天覧・共催御前試合(その十七)


 ビーシェーヴェル家は、代々がブルクハユセン侯爵家に仕える貴族である。


 ただの傘下ではなく、執事や副官や秘書など、極めて近しい立場として歴代侯爵に接する、いわば腹心の家系なのであった。


 当代ビーシェーヴェル家の主であるテオドールは、主君ランバーよりもみっつだけ年上という若さであり、また武技をよく修め、侯爵の趣味である狩猟にも付き従い、ブルクハユセン邸には、このテオドールの仕留めた猛獣の剥製が飾られる程に、良好な関係を築いていた。


 神聖歴1207年、二月の終わりに、この腹心の部下は、年下の主にして親友に、呼び出された。


「テオ。例の噂は聞いたか?」


「それは、かの大予言者、エフモント・ガリバルディの云う、『伏龍鳳雛』のことでしょうか?」


「そう、それよ!」


 獅子のような男は、膝を叩いた。


「『手に入れれば天下も握れる』など大言壮語も甚だしい話だが、噂の出所があの予言者であるからな。この話題が貴族間を駆け巡るのも早かったし、信じる者も、また多かった」


「……つまり、この話を利用して、何事かを成すおつもりですか」


 テオドールの言葉に、ランバーは肉食獣じみた笑みを浮かべた。


 侯爵は云う。


「あの老人は、『伏龍鳳雛』の出現は予言したが、いつ、どこで、どのような形で現れるかまでは、口にしなかった」


「つまり――我々の手で探し出す。或いは、作り出す(・・・・)と?」


「出所が出所故、多くの者が、『伏龍鳳雛』の出現を信じている。いや、信じたがっている。元来、人間はおとぎ話や奇跡の存在を好むものだからな。でなければ、かの星読み――あのアホカイネン家のうつけ者を、誰が奇跡の御子などと呼ぶものかよ」


 吐き捨てるように云う主人を見て、テオドールは冷静に頷いた。

 この時点で彼は、主君ランバーが何を望んでいるかを、ほぼ正確に理解している。


 侯爵は遠い目をして、独り言のように呟いた。


「ベイレフェルト侯は、その孫娘を第四王女殿下の近習にすることに成功されたようだ。ご自身は兄弟・親族との血で血を洗う争いの果てに、殆どの身内を失ったというのにな」


「……カスペル老は、唯一の娘を、国王陛下の妃にすること、叶いませんでしたからな」


「ひとり娘となれば、差し出せぬのは道理よな。そこに出来た空白に、ケーレマンスなどという金の亡者が入り込んだわけだがな! 全く、運の良い俗物よ!」


 テオドールは、静かに目を閉じた。


 娘ひとり。

 それはこのブルクハユセン侯爵家も、同様であった。


 尤も、ベイレフェルト侯爵家との大きな違いも、あるにはある。


 それはカスペルの家は親類の殆どが滅んでいるのに対し、ブルクハユセンの分家筋は健在で、そちらから養子を取るという選択肢もなくはないからだ。


(この方は、トゥーリ様の嫁入りを心配されているのだ……。いや、それは奥方様の『願い』というべきか……)


 彼の脳裏に、呆けた様子で佇む、ひとりの少女の姿が浮かんだ。


 ランバーは、このままでは我が子に伴侶が現れないと思っている。

 ――何か特別な、付加価値でもない限り。


(この方はご息女を、『伏龍鳳雛』として売り出すおつもりなのだ……)


 トゥーリは、難のある子であった。

 しかし父親譲りの武勇を継いだのか、幼少にして人間離れした身体能力を誇っている。


 しかしあの子は剣を振るっているときよりも、大好きな母親と一緒に、庭園で花を愛でている時間を好んでいることも、テオドールは知っている。

 突出した身体能力とは裏腹に、争いの嫌いな子であることも。


「テオ。武術大会を開くぞ。伏龍鳳雛を探すという名目でな」


「ブルクハユセン侯爵家の名で、布告を出されるので?」


「そうだ。名がなければ、人は釣れまい?」


「で、あるならば、現国王と親しいベイレフェルト侯に『天覧』の仲介を頼むべきでありましょう。ブルクハユセン侯爵家は王国きっての名門ではありますが、私的な大会というだけでは、些か説得力に欠けますからな」


「成程。陛下の御前で、直々に『伏龍鳳雛』であると認めて貰う訳か。しかし、ならば我らも、相応の手練れを用意せねばなるまいな。こちらは、ベイレフェルト侯爵家には頼みづらいか……」


「五侯のうち、特に『武』に秀でた家臣を抱えるのは、我らブルクハユセン侯爵家と、ヴェンテルスホーヴェン侯爵家ですが、あちらの家に無駄な借りを作る必要もありますまい」


「では、どこから武力を調達する?」


「――冒険者ギルドがよろしいでしょう。王都のギルドマスター、モゥゼスは野心家。このような催しには、必ずや食い付くことでありましょう。つまり、あちらとの共催とするのです。ついでに、開催費用の折半と告知用宣伝口として、ギルドを存分に利用されればよろしい」


「ふむ。天覧・共催御前試合か。伏龍鳳雛が誕生する場に、相応しかろうな。その線で話を進めるとしよう。……急げよ?」


 テオドールは、ランバーが最後に付け加えた言葉。「急げよ」が、今の会話の中で最も意味が重いことを知っていた。

 侯爵夫人はこのところ、体調不良を度々訴えるようになっていたのである。


 彼女が魔力を原因とした病に倒れ、昏倒するのは、その少し後の話であった。


※※※


「う~……」


 ちいさな少女は、侯爵邸の一室で眠り続ける母親に手を伸ばした。


 いつも優しく掌を握り替えしてくれる母は、もう動くことがない。

 温かい微笑みを向けてくれることも。


 侯爵家ただひとりの令嬢でありながら、父に疎まれ、使用人たちに笑われていることを、トゥーリは知っている。

 それでも自分を愛し、心から大切にしてくれた母親の優しさも、彼女は知っているのだ。


「あー……。あー、うぅー……」


 ちいさく揺さぶった母親は、何も反応を示さない。


 トゥーリはそれでも懸命に、母親に縋り続けた。


 他に何も方法を思いつかないから、それしか出来なかった。

 大好きな母のために、どんなことでもしたかった。


 ――トゥーリ、貴方の幸せな花嫁姿を、私は見てみたいの。


 それは、母の『願い』。


 幼い少女は、それを叶えたいと思った。

 それがどのようなものかは理解できなかったけれども、母親の『見たい』と云ったことなのだから、何をしても実現してあげたかった。


「お前のような子どもが、結婚など出来るはずもない!」


 ランバーは我が子に、常々そう云った。


 それが、変わるときが来た。


「トゥーリ。剣を振るえ。敵を倒せ。そうすれば、お前のような子でも、伴侶が見つかるやもしれんぞ?」


「――う?」


 御前試合が形となり、そして、母の衰弱が続くときに、若き侯爵はそう告げた。


 ランバーは、妻を見下ろしながら云う。


「それが死ぬまで、もう幾日もない。だが、意識はなくとも、我が妻が生きている間に、『報告』は出来る。不出来な自分にも、婚約者が出来ましたとな。故に、俺はお前に命令する。――戦え。勝って勝って勝ち続けて、価値ある者だと証明しろ」


「ぅ、ぁ~……ぅ……」


 言葉の意味は、殆ど理解できなかった。


 けれども。

 そう、けれども。


 自分が身を捨てることで、大好きな母親のためになるというのであれば。


 そこに『戦い』を躊躇う理由など、トゥーリにはなかったのである。


「いいか、我が娘よ。対戦相手の中に、アルト・クレーンプットという魔術師がいる。お前と同じ、ほんの子どもだ。だがこいつこそが『伏龍鳳雛』とも噂されている。そいつを倒すことが出来れば、陛下もお前こそを『予言の子』と認めるはずだ。そうすればきっと、お前を得ようとする家も現れるはず」


「あ~……。う~……」


 母親と花を愛でる以外に、何も出来ない。

 そんな自分が、残せるものがある。


 彼女は、それだけしか理解が出来なかった。

 そして、それだけで充分であった。


 母親のために、剣を振るおう。

 たとえその結果、自分が死ぬことになろうとも。


 こうして幼剣姫には、差し違えてでも倒すべき相手が出来た。


 峻烈なる戦いの果てに、何ひとつ残らないとしても。


 母親の『願い』だけは、叶えたいと思った。


 それは、幼い子どもとしての、純粋な『想い』であったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます。面白かったです。 [一言] アルは小さい子の想いを救う、そんな役割を物語の中で担ってほしいと一読者として思いました。 凄腕赤蜥蜴人や三つ目の姉想いの女性、昔の想い…
[良い点] トゥーリには、幸せになって欲しいなあ
[気になる点] ヴィリーくんもあっさり死んじゃったし、必ずしもハッピーエンド確定ではないので母子にハッピーエンドが訪れるのか……次回以降楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ