表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
543/757

第五百三十五話 アル対ルカン


「楼の四剣士?」


「左様。我らはそう呼ばれる存在である」


 二名しかいないじゃん……。

 尤も、俺は俺で単独で複数名義使っているから、ある意味、逆の存在と云えなくもないが。


 彼らが『楼の四剣士』と呼ばれるのは、何十年か前の戦いで、楼――見張り台及び狼煙台を守り抜いて、敵の襲来を後方に知らせ、援軍の到着を間に合わせたと云う戦功に由来するらしい。


 以来、ヴェンテルスホーヴェン侯爵家麾下で度々活躍し、勇士の名を恣にしてきたのだとか。


(そんな立派な人たちが、何で――と云うのは、愚問か)


 俺を見極めるとか云ってたからな。

 孫娘ちゃんか主家か知らないが、そのどちらかを護りたいが故なんだろうし。


「……で、見極めるって、実際、何をするんです?」


「知れたこと。我らは剣士よ。武をもってこれを計るに決まっておろう!」


 それだと、ミチェーモンさんが云っていた『心うんぬん』と真っ向から対立するような……。


「心配せずとも良い。我らは武人ぞ? 刃を交わせば、その心底は読めてくるわい!」


 でも、こちらは『武人』じゃないんだよなァ……。


 俺は、『髪の毛があって比較的若いほう』の老人を見つめた。


「……貴方も戦うつもりなんですか?」


「何故、そのような質問をする?」


 若いほうは、警戒するように俺を睨め付けた。


 俺としては、首を傾げるより他にない。


「――だって、貴方は身体を悪くしているでしょう?」


「…………っ!」


 身を竦ませた。


 と云うことは、隠していたのかな?


「何故……そう思う……?」


「そう見えたからですが。思い違いだったら、すいません」


 そもそも、皮膚の一部が変色しているし。

 あれって毒素によるものだと思うんだけど、治療はしないのかな? 

 それとも、単純に変色しているだけなのか。たぶん、毒だと思うんだけど。

 正確なところは、ちゃんと診せて貰わないと分からないが。


(こういう時、エイベルならば、一目で分かるんだろうな……)


 残念ながら、俺は色々と未熟なので。


 若いほうは、俺を睨み付けながら云った。


「……幼いのに、大した眼力だな。確かに、私は本調子ではない。ここへ来たのも、言葉通りに『見定める為』だけだ」


 つまり、この人はハナから戦う気はなかったと。


 と、なると――。


「相手をするのは、この俺よ!」


 身を乗り出してくる、髪の薄いほう。


 一方、ミチェーモンさんは大きく息を吐いた。


「こりゃ、もう止まらんの。……アルト・クレーンプットよ。すまんが、相手をしてやってくれい。これ以上何か云っても、余計に長引くだけだろうて」


 クラウディアの為の時間が、と、ミチェーモンさんは呟いた。


※※※


 と、云う訳で、たった今いた場所からほど近い、予備のリングへとやって来た。


 予備と云うだけあって、周囲には誰もいない。


 いるのは爺さん三人と、俺という子どもだけだ。


 比較的若いほうはリングサイドに立ち、ミチェーモンさんが審判のような位置にいる。


 そして目の前で木剣を担いでいるのが、俺と試合う人である。


「あの……」


 おずおずと手を挙げる。すると彼は、「何だ?」と質して来た。


「俺、貴方たちの名前も知りません。教えて貰っても?」


「おう、そうだったな。――俺はルカン。あっちに立ってるのが、ピストリークスだ。それ以上の情報は要らんだろう? 漢の対話は、拳か剣かでするものだと決まっている!」


「いや、酒でするもんじゃろう」


 ミチェーモンさんの呟きは、全員に無視された。


(元から実技はあると思ってたから試合うのは構わないけど、なんだか釈然としないな……)


 戦う理由と云うものが彼らにだけあって、俺やミチェーモンさんにはないからだろうな。

 だからさっさと終わらせたいが、強かったらそうもいかないだろうな。


「勝ち負けは、わしが勝手に判定させて貰う。構わんな?」


 微妙に恨みがましそうな瞳で、織物問屋のご隠居様が云った。

 けれども、ルカンは首を振る。


「エフモント様。これは、この少年の覚悟を見る為のものです。そこに勝ち負けは存在しません」


 それって、この爺さんが納得するまで終わらないってことか? 冗談じゃないぞ!?


(今この時も、フィーは涙をこらえているはずだ。時間をかけてたまるか……!)


 すぐに倒せるなら、倒してしまおう。そう思った。

 頼むから、弱くあってくれよ?


(妙なふたつ名がついてるから、難しいかもしれないけれども)


 距離を取る。


 俺の手に槍はない。

 剣士相手に、純粋な魔術で勝負するしかないようだ。


 ミチェーモンさんは、ルカンという名のムキムキ爺さんを無視して、俺に云った。


「判定はわしが付ける。力ずくでもおさめる故、普段通りにやってくれい」


 その言葉で、ちょっとだけ安心できた。


「では、始めィッ!」


「応ッ!」


「わわっ!?」


 老騎士はいきなり駆けてきて、木剣を躊躇無く振り抜いた。


 そこには『相手が子どもだから手加減する』という感情が見られない。

 そりゃ、怪我をさせないとか、云われてないけどさぁ!


「躱した……っ!? ルカン殿の一撃を?」


「噂の神童じゃぞ? このくらいは、普通にやるじゃろう」


 リングサイドから、何か聞こえる。

 片方は驚いているみたいだけど、ミチェーモンさんの声は退屈そうだ。


「オラオラァッ!?」


 チンピラのようなかけ声で振り下ろされる剣筋は速く、そして精密だった。

 冒険者の振るう野生の剣とは違う、順序だった、理合いによる剣だった。


(よく訓練してる人の戦い方だ。方向性とか全然違うのに、大きなくくりで見ると、ヤンティーネのそれに近いかも。つまり、修練によって磨かれた剣)


 重ねて繰り返すが、速いな。

『一対多』を想定した技術なのか、それともそういう風に順応したのか。


(何にせよ、槍で試合うなら、身体強化を使わなければ、勝てないレベルの技量だと云うことは分かった)


 それにしても、これが本当に老人の動きかねぇ? 実に多彩な動作だ。

 疲れないのかなと、こちらが不安になるくらいの。


 速い。

 巧い。

 手数が多い。


 けれども、ピュグマリオンの身体能力や、褐色イケメンの格闘速度には劣る。


 あのリュネループ族のませた少女、マノンなら、矢張りこの剣を躱せるだろうな。


 ――だが、慢心出来る程でもない。


 時間をかければ、こちらの体捌きを学ばれてしまうかもしれない。

 拙速であっても、決着を急いだほうが良いのかも。


「オラッ! 躱しているだけかァッ!? 魔術なんぞ、使わせねぇぞッ!」


 向こうもこちらが魔術師だから、俺が何かを仕掛ける前に決める腹なのかもしれない。


 ――だから、噛み合う。


(ここッ!)


 斬撃を躱したタイミングで、カウンター気味に水弾を叩き付けた。


「ぐお……ッ!?」


 脇腹に突き刺さったバレーボール大の水の塊に、ルカンは顔を歪めた。


 こちらの不意打ちであったのに、とっさに脚を踏ん張って耐えている。

 頭で考えたのではなく、身体が先に反応した感じだ。

 よくよく訓練されているのだな。


 ――でも、留まることは許さない。


 もう一撃を瞬時に重ねて、水圧で強引に吹き飛ばす。


「あの質量の水弾を、一瞬で!? それに、追撃の判断が速いッ」


「いや、遅かろう、あれは。初撃で耐えることを許してしまうと、思わぬ所から反撃されることになるぞ?」


 ミチェーモンさんの評は、手厳しいな。

 だが、事実でもある。今のは、俺の失策だ。


 宙を舞い、舞台に叩き付けられる老人は、何とか受け身を取ったようだ。

 転がりながらも、木剣を手放していない。


「オラァッ! まだ終わってねぇぞォッ!?」


 裂帛の気合いと共に立ち上がった老人は、闘志をみなぎらせた表情で、再び駆けてくる。


(勝負ありには、ならないのか……っ!?)


 審判役の老魔術師を見ると、口を開く様子もない。


 ご隠居の判定だと、『続行可能』と云うことなのだろうか。


(或いは、『転がったことに満足して、追撃をしなかった』からか?)


 だとするならば、魔術試験の審判よりも、より実戦向きの思考をしているとも云える。


(確かに俺は、『ダウンさせれば終了』と、勝手に考えていたもんな)


 走り寄る老人の動きは矢張り速いが、一方で、目に見えて動きが鈍ってもいる。

 水弾の連続ヒットが効いたのか、それとも――。


「はぁ……っ! はぁ……っ! 負けねぇ! こんなことでは、負けねぇぞォッ!」


 肩で息をし、剣を持つ手は震えても、太刀筋は鋭かった。身体が覚えているからなのだろう。

 疲労程度では、ブレないと。


(この鈍り方は、老齢から来るものか? だとしたら、この人、もう引退間近だったりしたのかな?)


 この気迫は、単なる負けず嫌いから来るものなのだろうか?


(――違うな)


 非礼を承知で、ここに押しかけてきた人だ。


 それ程までに、守りたいものがあるのだろう。


 先日の村娘ちゃんの試験の時のイザベラ嬢のような、折れない心と決意を感じた。


(だからか? だからミチェーモンさんは、勝ち負けの判定を下さなかったのか?)


 単なる盤上の遣り取りではなく、『心』を――。


「こっちの試験のほうが、よっぽど厳しいじゃないか」


 俺の呟きは、老いた予言者に聞こえたのだろうか。


 彼は笑い、僅かに居場所を移動した。


 まるでこれから先、『そこに人が転がるのだと、分かっている』かのように。


 水弾が命中し、騎士は再び地面に転がる。


 俺は追加の水弾で木剣を弾き飛ばし、追加の一撃を胸に落とす。


 老騎士の身体は一度だけ跳ねて、それから動かなくなった。

 気を失ったようだった。


「でん、か……」


 それが、老人が残した言葉。


『閣下』でも『侯爵様』でもなく、『殿下』と云った。


(この人は、クララちゃんの為に頑張ったのか――)


 立派な騎士が、そこにいたのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新再開に今更気が付きました! 長期休載を覚悟してたのでとても嬉しいです。 これからもまったりと更新お願いしまっす! [気になる点] 感想に現れるドヤ顔長文評論家怖いです。
[良い点] 槍を使わせない試験 兵士が戦場に立つなら、槍を持てると期待できる。 でも、近習が「襲われた王女殿下を守るために」戦う時、その手に槍があると期待はできない。 趣旨に合わせた模擬戦だと思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ