表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
373/757

第三百六十八話 一級試験(後編)


 いやぁ、酷いね。


 どうしてこう、俺の対戦相手って、プッツンしたヤツばかりなのか。


 ドでかい岩のような氷に潰されて、無事でいられるわけがないじゃないか。


 なので、喰らわないこと。

 これが大前提。


 一番良いのは武舞台の外に逃げることだろうけど、リングアウトは負けなのよね。


(『古式』を使えばブッ壊せるけど、死屍累々だろうからな……)


 なので、別の手段で躱す。


 まずは煙幕。

 水のカーテンで、周囲の視界を遮る。


 その瞬間に、ふたつの魔術を同時発動。


 ひとつはセロで憶えた、クラゲ浮遊。

 リングの外へ飛んで逃げて、そのまま氷塊を迂回する。


 大量の水を噴出しての移動なので、普通は目立つし、どんな手段を使ったか一目瞭然だろうが、今回ばかりはそうは行かない。

 何せ水弾やら水柱やら、そしてこの煙幕やら、リングの中も外も水浸しにしているからね。


 構築したままの天球儀を移動させ、もうひとつの魔術に身を任せた。


(行け、天球儀……ッ!)


『気怠げプッツン女』の頭上から、水弾の雨を降らせる。


 しかし女は傘のように氷の魔壁を自身の上部に発動し、それを防いだ。


「んふふふふ……っ! 絶対に反撃してくると思っていたわ……! どうやってこれを回避したのか知らないけれど、貴方と戦うのは、本当に楽しいわ……ッ!」


「俺は楽しくないですよ」


「――え……ッ! 側面……ッ!?」


 天球儀からの攻撃は囮だ。


 俺が発動した、もうひとつの魔術。


 それは氷穴の戦いでリュネループの女性が使った『隠匿の魔術』の超劣化版。

 即ち、『気配遮断』。


 呆気に取られた女の横から、巨大な鉄砲水をお見舞いしてやる。


「きゃあああああああああああああ!」


 悲鳴だけは可愛いじゃないですか。


 女は吹き飛び、リングの外――壁面に叩き付けられた。


 粘水でガードしてやれば衝撃はなかったろうが、そこまでしてやる気にはならないし、粘水の存在を知らせるつもりもない。

 だからそのまま、壁に激突して貰った。


「う……、っぐ……っ! 嘘……。わ、私が、負け……」


 女は物理的な衝撃よりも、敗北の方がショックだったようである。


 視界を遮る水の目隠しがなくなると、トルディさんが駆けつけてくる。


「あ、アルトくん……っ!」


 そして舞台に立つ俺と、壁の端っこで膝を突いている女を見比べ、


「か、勝ったんですか……!? ど、どうやって……?」


「それは企業秘密です」


「…………」


 彼女はなおも驚いたままに俺たちを見やり、そして、告げた。


「あ、アルト・クレーンプットの勝利です。実技試験、合格です……」


「そいつは、どうも」


 とにかく、疲れた。

 体力も魔力もさして消費しなかったが、精神的な面で。


 やっぱ俺には、斬った張ったの物騒な世界観は根本的に合わないや。

 元は平和志向の日本人ですからなァ……。


 トルディさんは、俺と氷塊を見比べている。


「よく回避出来ましたね、これを……」


(回避以外に、選択肢がなかったんですよ)


 フィーやエイベルならば容易くはじき飛ばせるような単なる氷を、必死こいて躱さなければならない己が非才を嘆くより他にない。


「ふ、ふふふふ……っ!」


「のわァ……ッ!?」


 突如背後から、びしょ濡れ女に抱き上げられてしまった。


「凄い……ッ! 貴方、凄いわぁっ! ハンデ付きとは云え、この私を完封するなんて……! まさに天才! 天才よぉっ!」


 服が濡れるんで離して下されい。


「その歳で、これだけの魔術を使いこなすなんて。貴方、水の魔術の『特化型』ね? ひとつを極めることがこれ程素晴らしいなんて、久しく忘れていた感動だわ」


 俺が天才と云うのも特化型と云うのも、水の魔術が得意というのも、どれもこれも的外れなんですがね。

 まあ、いちいち訂正はしないけれども。


 びしょ濡れさんは俺を抱えたまま、勢いよくリングの外に振り返った。


「侯爵さん、凄いわよねぇ、この子供。想像以上の能力だったわよ……?」


 こいつら、顔見知りか――。


 となると、対戦相手がこの女だったのは、カスペル老人の差し金なのか?


 ピンと伸びた背筋を持つ侯爵は、面白くもなさそうに言葉を返した。


「一級まで上がってくるのだ。相応の戦闘能力があるのは当然だろう。だからこの場合、勝ち負けは問題ではない。お前の攻撃に対し、この子供がどう反応したか? どう適応したか? その『傾向』こそが重要なのだ」


「ああ、それがねぇ……。何も分からないのよ。気付いたら、私の側面に出現していたから。回避方法も移動手段も、陽動の手順も、全てが謎のままよ」


 俺を抱えたまま、肩を竦めるびしょ濡れさん。

 老人はジロリと俺を見るが、もちろん説明してやる義理もなければ義務もない。


 だが侯爵は、淡々と俺を見ながら云う。


「舞台全体を水で囲ったのは、目くらましの為だろう。それが必要と云うことは、他者に見られたくない『奥の手』を隠し持っていると云うことだな? そしてそれは、水の魔術と極めて親和性が高いか、或いは目を覆うだけで誤魔化し通せる類の手段と云うことになる」


 思わず舌打ちしそうになったが、どうにか無表情を貫いた。


 相変わらず食えない爺様だ。

 怜悧な相手というのは、兎角やりにくい。


「まあ良い。ある程度の材料は得た。最早ここに留まる意味もない」


 云うだけ云って、侯爵は歩き去った。


 前に会ったときから思っていたんだが、歩くの早いんだよな、あの男。

 時間を無駄にしない性分なのか、それともただ単にせっかちなだけか。


「で、えーと……。俺を抱えているお姉さん?」


「マウィーフルよ。マウィーフル・パルハウナ。子供らしく、『マウお姉さん』って呼んでも良いのよ?」


「いえ、結構です。それより、離して貰えませんかね? 俺もさっさと帰りたいので」


 大事な大事な妹様が、寂しさに耐えかねて泣いているかもしれないからな。


「貴方のその才。磨けばきっと、もっと伸びるわよ? 何なら、良い師を紹介してあげるけど?」


「いりません。無駄でしょうから」


「無駄? どういう意味よ? まさかその歳で、もう伸び代がないって訳でもないでしょうに」


 無駄、と云うのは、俺の『根本』を見誤っていると云う意味だ。


 俺の才が『優れている』と思うなら、もうその時点で見る目無しだろう。


 足らざるを知り、長所を伸ばしてくれる師でないと、凡人は伸びることが出来ない。

 こちらは、放っておいても頭角を現す天才などではないのだから。


 それに――。


(俺の魔術の先生は、エイベルだけで充分だ)


 そう決めている。


 尤も、これは俺の間違いと云うか、傲慢な決めつけなのかもしれない。


 剣術の修行なんかで出稽古をするのも、己を俯瞰的に見る為に必要なことだろうから、『師以外に教わる』と云うのは、本当は大切なんだろう。


(まあ、でも、今はいいや)


 色々なことで、手一杯だ。

 俺のキャパを越えることだよ。


「で、そろそろ降ろしてくれると嬉しいんですけどね」


「ん~……。今度また、私と戦ってくれるというなら、離してあげるわよぉ?」


 冗談じゃない。


 子供相手に危険な魔術をブッ放してくるような戦闘狂と、誰が戦おうとするもんか。


「トルディさ~ん……。助けて下さ~い……」


「あっ! 第三者に助けを求めるなんて……!」


 俺は、その辺にはプライドを持たないことにしたからな。

 既にこの世界では、散々親のコネに頼っている男よ。

 助けてくれる人に手を伸ばすのは、当然のことだ。

 ひとりで何でもやろうとすると、苦しんで死ぬのは経験済みよ。


 結局おなじみのお姉さんに、びしょ濡れのお姉さんから救出して貰った。


「トルディさん、ありがとうございました」


「いいえ、こちらこそ、本当に助けるべき時に何も出来ず、申し訳ありませんでした」


 ぺこりんと腰を折る十代後半の国家公務員。


(さっきの氷塊落としの話かな?)


 この人も真面目だよねぇ。

 日本にいたら、過労死するタイプかもしれない。


(早くフィーに会いに行こう……)


 俺も一礼して、実技会場を後にする。


「私は諦めないわよぉ? 今度は命を掛けて、戦って貰うから~……!」


 びしょ濡れの背中に、そんな声が響いた。


 もちろんそれを、俺は意図的に無視したんだけれどもね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アルトくんのステータス見られたら称号:幼女の守護者とか付いてそう。あと[妹特効]とか。
[気になる点] 爺様の動向が読めませんな。碌な事にはならないんだろうけど。
[一言] 更新お疲れ様です。 あと、アルくんもお疲れ様でした〜。 この後は商会へ行って、あとは家で存分に天使な妹様とぷりちーなお師匠様に存分に癒してもらいましょう…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ