表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
369/757

第三百六十四話 『父』との邂逅


「や、やあ……」


 男は、ぎこちない笑顔で片手をあげた。


『どんな顔をすれば良いか分からない』とは、こういう時に使う表現なのだろうか?


 腕の中の妹様は、話しかけてきた人物に興味がないのか、俺に頬ずりしている。


 俺は目の前の男――ステファヌスが『何者か』が分かっているが、それでもまともに会ったことがない。


 まさか『お父さん』と呼ぶわけにもいかないだろう。


 黙って見つめていると、向こうが先に言葉を紡いだ。


「私が誰か、分かるかな?」


 うちの母さんを放置している人、というのが俺の見解だが、進んでケンカを売る必要も無いだろう。

 なので、本館の方を指さした。


「あっちに住んでる人」


「ああ、そうだね……。私は確かに、向こう側でくらしているね。その通りだ。ははは……」


 とステファヌスは笑っているが、俺は『住む世界が違う』と云ったつもりだったのだ。

 たぶん、伝わっていないだろうけれども。


「私はステファヌスと云う。キミたちとは、少なからぬ関係があるんだけどね」


 父親、と正式に名乗ってくれる訳ではないようだ。

 まあ、今更「パパだよ」と云われても、それはそれで困ってしまうが。


「で、そのステファヌスさんが、俺たちに何か用なんですか?」


 この後は、フィーのお昼寝タイムなのだ。


 マイエンジェルの成長の為にも、眠る時間はとても大切。しっかりと睡眠を取らせてあげたいので、長話でないことを祈るばかり。


「ステファヌスさん、か……。私が誰だか、分かっていないみたいだね。まあ、無理もないことだけれども……」


 男は苦笑し、それから改めて『子供たち』を見る。


「キミたちは、もの凄い天才兄妹だと聞いているよ」


 と、微妙に誇らしそうな顔をする。


 まあ、四人の子供のうち、三人が確定で魔力持ちと来れば、『種馬』としての自信も芽生えるのかもしれないが。


 すると腕の中の妹様が即座に反応を示した。


「ふぃーのにーた、天才! 凄く頭良い! 格好良い! 素敵! ふぃーのこと、とっても大事にしてくれる! ふぃー、にーた好き!」


「そうか……。家族仲が良いのは、素晴らしいことだね」


 遠い目をするステファヌス氏。


 単純に俺たちの兄妹仲を思っているのか、それとも『本妻』との家族関係を考えているのか。


「最近、イザベラがキミたちのことを話すことが多くてね」


 フィーに遅れること二ヶ月で生まれた三番目の子供にして、最初の子供。

 イザベラ嬢と出会ったのは一回だけだ。

 いや、庭で遊ぶ俺たちを何度も見に来ているのは、もちろん知ってはいるけどね。


(だが、『実の娘』が話題に出すくらいで、気まぐれに会いに来たとも思えないんだよなァ……)


 何事かの『目的』ないし、『理由』があると思っている。或いは、『口実』か。


 果たしてステファヌスは、一呼吸置いた後に、こう切り出した。


「家族が一緒に暮らせるって、良いことだとは思わないかい?」


「ふぃーたち、ずっと一緒に暮らしてる! 毎日楽しい! ふぃー、幸せ!」


「それは知っているよ。けれど、キミたちには父親がいないだろう?」


「にーたがいれば、別にいらない!」


「…………」


 計算でも悪意でもなく、素の一言にステファヌス氏はたじろいだ。


 しかし、俺は彼の言葉で察するところがあった。


(親父殿、もしやカスペル老人に何か云われてやってきたんじゃあるまいな……?)


 俺たちに対して『家族一緒に』なんて言葉は、アウフスタ夫人からは絶対に出てこないセリフだろう。

 もちろん、彼女に引きずり回されているステファヌス氏からも。


 となれば、ベイレフェルト侯爵家の当主。トゲっちと親父殿の上に君臨する男。


 あの怜悧なギャングの親玉のような人物が、何かを策動しているのではないかと考えた。


(カスペル老、俺たちを何かに利用するつもりか? それとも別の意図があるのか……)


 あの老人に、仲の良い家族風景を眺めて喜ぶ趣味があるとは、とても思えない。

 もしも本当に俺の拙い想像が当たっているなら、そこには何事かの理由があるはずだ。


 もちろん、ベイレフェルト侯爵の意図なんぞ何もなく、ただ単にステファヌス氏が、自身の『希望』を口にしただけという可能性もあるのだが。


 フィーに一刀両断されたステファヌスは、今度は俺に視線をぶつけた。


「キミはどう思う? 一家にとって、父親は必要だと思わないかい?」


「それには前提がありますね」


「と云うと?」


「単純な話です。父親というのは一家の大黒柱な訳ですから、たとえば大切な家族を飢えさせるとか、ろくな護衛も用意しないで旅に出すなんてのは論外でしょう? ボロボロの柱では、家を支えることは出来ません。寧ろ潰れる危険性がありますので、遠ざける方が安全でしょう」


「…………」


 彼は絶句している。


 俺を見る瞳には、明らかな動揺があった。


 どうやら、俺が『ステファヌスという男』が何者なのか気付いていることに思い至ったようだ。


「……ああ、キミは天才だったな、そう云えば」


 親父殿は頭を掻いた。

 そしてもう一度、俺を見つめる。


「私はリュシカのことを大切に思っているし、その子供たちとも関係を深めたいと思っている。その思いに、一切の偽りはない」


「ご立派です。では具体的に、アウフスタ夫人の嫌がらせから、どうやって母を守って下さるのですか? 或いはベイレフェルト侯爵が『妾を捨てよ』と命令した場合、抗命するだけの気概と対策をお持ちと考えて良いのですね?」


「――え? それは……」


 男は云い淀んだ。


 ああ、うん。

 ダメなやつだ、これ。


 ここでハッキリと『何があってもリュシカを守る』と云ってくれたなら、まだ期待が出来たかもしれないのに。


 あてに出来ないものをあてにすると、困ることになるのは自分自身だ。

 ボロ船や泥船で航海に漕ぎ出すことは出来ない。


 時間が掛かるとしても、自分で材料を揃え、堅牢な船を作り上げるべきだろうと再確認出来た。

 でないと世間の荒波に飲まれて、家族もろとも沈没してしまう。


 ステファヌス氏は俺の視線から逃れるように、もう一度フィーを見た。


「わ、私とキミのお兄さんは、似ていると思わないかい?」


 どうやら、外見で親しみを持たせる作戦に出たようだ。


 しかしフィーの表情は、明確に曇った。


「全然似てない! にーたの魂、とっても綺麗! 誰のものとも違う! そんな風にヒョロヒョロしてない!」


「は……? な、何を云っているんだ……?」


 意味不明とばかりに、親父殿は困り果てる。


 この娘が見たのは外見ではなく、言葉通りに魂なのだろう。


 そして俺の魂が『誰のものとも違う』と云うのも当然で、身体は兎も角、中身の方は『地球産』だから違って見えるのだろうな。


『綺麗』と云う部分は、話半分に聞いておけばいいだろう。

 何せ、メジェド様が格好良いと思えるセンスの持ち主だからな……。


 フィーは完全につむじを曲げてしまった。

 どうやらステファヌス氏が『俺に似ている』と云ったことが気に障ったらしい。


 ほっぺをぷくぷくと膨らませたまま、俺に頬ずりを繰り出してきた。

 昨日ぶり、二度目の事である。


 理由も分からず『娘』を怒らせてしまった親父殿は、迂遠な云い回しは止め、直截的に訴えることを考えたようだ。


「わ、私は、家族皆で、仲良く暮らしたいと思っているんだ……! ずっと、ずっとそう思ってきたんだ……!」


「ずっと思おうが、今思い付こうが、母さんを守ってくれないなら有害無益なだけです。俺も家族が大切ですので、そこは絶対に譲れません」


 一緒に暮らしたいという言葉を、俺は拒絶してしまった。


 たぶん、この人が母さんを今でも好きというのは本当だと思う。

 家族と暮らしたいと云う言葉も。


 でも、だからこそ『守ってくれない』では困る。


 俺はフィーも母さんも大事なので、ふたりが酷い目に遭うのは見たくない。


 ミアとイフォンネちゃん以外の殆どの使用人は、今でもうちの家族をゴミを見るような目で見つめてくるし、陰口を叩かれることも珍しくない。


 俺自身はそういうのはスルー出来るが、大切なふたりが蔑まれるのは絶対にイヤだ。


 一緒に暮らす以前に、その辺りすら配慮してくれない、或いは改めさせる能力がないのでは、話にならない。


 フィーや母さんにはいつでも笑っていて欲しいと思うし、ずっと幸せでいて欲しいとも思う。


 だから『父親』には、そう云う、有形無形の障害を排除する力と気概を持って欲しいと思う。


 母さんは今でもステファヌスのことを好きみたいだから、俺の考えや言葉は、もしかしたら間違っているのかもしれないけれども。


 親父殿は、絞り出すような声で云った。


「侯爵様が、家族一緒に暮らせる許可をくれるかもしれないんだ……! もしも許可を貰えれば、アウフスタだって文句は云わないはずだ……!」


 いや、云うだろう。トゲっちの性格だと。

 或いは口に出さなくとも、嫌がらせは増えると思うが。


 しかし、重要なのはそこではない。


 カスペル老人が『許可をくれるかも』と云う発言の方だ。


(やっぱりステファヌスが『子供』に会いに来られたのは、あの爺さんに理由があったか……)


 どう考えても、真心から出た言葉じゃないよな。


 親父殿は、澱んだ瞳で俺を見た。


「家族になるって云うのは、難しいものだね……」


「どのような家族を目指すかにもよるでしょう。特に『幸せな』が付くと難しいと思います。でも、それだけの価値があるものでしょう? 少なくとも、俺はそうあって欲しいと思います」


「鳶が鷹だな……」


 ステファヌスは自嘲気味に笑うと、少しだけ悲しそうな顔をしてから背を向けた。


「私は、それでも家族皆で暮らしたいと願うよ」


 そう云って、背中が遠ざかる。


(家族、か……)


 万が一にも彼が立派な男になった場合。

 俺はステファヌスを『父』と思えるだろうか?


 前世の記憶がある自分こそが、『家族になるのは難しい』と云う現実に直面するのではないか?


 ステファヌスがいなくなり、笑顔を取り戻した妹様は、嬉しそうに俺に頬ずりする。


「にーた! この後、ふぃーと一緒にお昼寝する! ふぃー、にーたとダイコンに挟まれて寝る! ふぃー、幸せ!」


 彼と家族になれるかどうかは分からない。


 けれど、今。


 俺の腕の中にある子は、紛れもない家族だ。


 この笑顔だけでも、俺が命を掛けて守るべき価値のあるものだろう。


 ただそう思っただけの、ある三月の一日。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この「遺伝子学上の父親」は種馬としての役割以上の事はほぼ何一つ果たしていないからね。 そりゃ全力拒否は当たり前でしょ。 むしろ主人公は前世の年齢を加味すれば遥かに年上なわけで、本音なら「…
[一言] 居住費以外の経済面すべてを6歳の子供に頼った上でほぼ自由がない生活させてでも なにもしない男の妾って立場に固執する母親もどうかと思うわ さっさと見切りつけて出て行けよ 強力すぎるコネあるんだ…
[一言] 偉大なるお方から名誉エルフの称号を貰っているから、出奔しても対して痛くないよな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ