表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
197/757

第百九十四話 アル対クピクピ(後編)


 スライムと充分な距離を取りながら、私は詠唱を開始する。


 すると、対戦相手の子供が、顔色を変えた。


「えっ!? 古式の詠唱!? 使わないんじゃ、なかったのかよ……!」


「寧ろ光栄に思いなさい。この私が、貴方の技量を、ある程度とは云え、認めてあげたと云うことなのだがら……!」


 告げながら、私はわずかばかりの違和感を覚えた。


 あの少年。何かが妙だ。

 でも、それが何かは、わからない。


(いいえ、何だって良い……!)


 撃てば勝ち。

 それで終わり。


「最後に、一応、確認してあげます。降参するつもりは、あるのかしら?」


「無効試合になるなら、別に戦う理由は無いよ」


「そう。降参はしないと云う事ね。なら、これで終わりです! ――咆震砲ッ!」


 撃ち出される、魔力の光線。


 強大なエネルギー。


 単純。

 しかし、威力は絶大。


 どのような魔壁も瞬時に破壊し、あらゆる敵をなぎ倒す、古式の魔術砲。

 ニパ様のフィールド内でなければ、この聖域の地形すら変えてしまう、究極の一撃! 


 さあ、残らず吹き飛びなさいッ!


(……?)


 咆震砲を撃ち込んだ瞬間。

 再びの違和感。


 あの少年には、何か決定的な齟齬がある。


 ――そうだ、顔だ。


 私は、その正体に気付いた。


 彼の顔は、至って平静。


 私が古式の詠唱を始めた時も。

 そして、今、この瞬間も。


 ほんのわずかの恐怖すら、抱いていないのだ。


 何故? 

 どうして?

 その顔に、一切の怯えがないのか。


 あの男の子を守る魔壁は、わずか一枚。例のぶよぶよの壁だけだ。


 偽のスライムの性能を過信しているとでも、云うのだろうか?


 いや。

 あの子供は、私が詠唱を始めた瞬間、それが古式のものだと気がついていた。

 つまり、咆震砲を知っているのだ。


 しかし、咆震砲を知っているなら、その威力も、分かっているはず。

 魔壁が意味をなさない程の出力だと、知っているはず……!


 なのに、どうして、そんなに落ち着いていられると云うの?


 光の柱が、水の魔壁に突き刺さる。


 壁は一瞬で消し飛び、その背後にいる少年も呑みこんでしまう――はずだった。


「な、何で……!? どうして無事なのよッ!?」


 平然と佇む、少年の姿。


 彼と私の間にある魔壁は健在で。


 それはつまり、古式の一撃ですら、あの魔壁が防いだことを意味していた。


(分からない! 理解不能!? ありえないでしょう!? どう考えても!)


 私の放った炎の魔術で、あの魔壁は、わずかなりとも蒸発したのだ。

 ならば、それを遙かに上回る威力の攻撃を受ければ、消え去るのが当然のはず! 


 どうしてあの魔壁は形を保っていられるの? 


 傷ひとつなく――傷?


(そうだ。僅かの損壊すらないなんて、そもそも、そこがおかしい!)


 ボロボロになりながらも防ぎきった、と云う話ですらない。


 まるで初めから攻撃を受けていないかのように、あの魔壁は無傷で存在している。


 そんなことが、ある訳がない。あり得るはずがないッ!


 これでは、まるで――。


「あー……。悪いね」


 少年は、不正が見つかったかのような苦笑いを浮かべる。


「これはさ、インチキなんだ。前提からして、そっちに勝ち目なんか無い。だって、俺に対して、一切の攻撃は通じないから」


「――は?」


「すまんね。『そういうルール』なんだ。ここがここである以上、どうあがいても、俺は負けない」


「云っている、意味が……」


 目眩がする。

 この子供は、一体、何を云っているの……?


 呆然とする私の横で、ニパ様が微笑を消されていた。


「……貴方、とんでもないことをするのね。今やったことは、高祖様の教え?」


「いや。赤ん坊の頃から、こういうことが出来るだけです。まあ、技術の研鑽や応用の発想は教育のたまものだから、エイベルのおかげと、云えなくもないですけどね」


 ニパ様は、この不可解極まる現象を、理解されているようだった。


 私には、まだ分からない。

 けれど次の瞬間、マイム様の言葉を聞いて、愕然とした。


「ふえぇっ!? お兄さん、どうして聖霊の力を使えるのですか!?」


 聖霊の……力?

 それは一体、どういう事なの……?


「魔力制御が異常なレベルで突出しているの? それとも、力の誘導が出来るのかしら?」

「…………ははは」


 子供は、困った風に頬をかいた。

 これでは、ニパ様の質したことが正解なのかどうかが分からない。


 しかし、今の遣り取りで、私も理解した。


 私の魔術を遮ったのは、ニパ様のフィールドだ。


 何をどうやったのかは知らないけれども、攻撃を無効にする聖霊の力を、この少年は行使したのだ。


「ぶっちゃけ、古式魔術を防ぐ手立ては、現状の俺にはありません。火力が凄すぎます。魔壁を複数展開しても無駄でしょう。一緒くたに吹き飛ぶだけです。範囲が広すぎて、躱すのも難しい。撃たれたら、その時点でアウトです。なので、対処法はふたつだけ。防げる力を用意するか、事前に撃てないように細工をするか」


「その云い方だと、まるで『撃たせない』ことも出来るかのようだけど?」


「…………いやぁ、どうなのかな?」


 ニパ様の言葉に、彼は苦笑したまま目を逸らした。


 否定をしない。

 まさか本当に、私に魔術を使わせない手段があるとでも云うのだろうか? 


 それこそ、あり得ない。

 だって、そんなことが出来るなら、最初から使えば良いのですから。


「ニパ様、あの魔壁には、ニパ様のお力が籠もっているのですね?」


「ええ。いきなり力の流れが変化したから、私もビックリしたわ。この子、貴方が詠唱を開始した瞬間に、私のフィールドをいじくったの。力の一部を、あの魔壁に加えたみたい」


 聖霊の力に干渉する!? 

 そんなことが、可能だとでも云うの?


 いえ、可能だったのでしょう。


 でなければ、この子供の云う通り、私の魔術で吹き飛んでいなければ、おかしいのだから。


 何なのよ、この子! 

 やっぱり、怪物じゃない!


「エイベル様が弟子に取るはずだわ。ニパ様のフィールドに干渉したことと云い、その魔壁と云い、尋常なことではない」


「いや。だから、俺の場合はコネだってば。それに、この魔壁じゃ、エイベルには認めて貰えないと思うけど……」


 攻防一体の、この魔壁が認めて貰えない?


 信じられなかった。

 彼の表情は苦笑に満ちており、下手くそな謙遜をしているとも思えない。


 私がその評価に疑問と呈すると、彼は、自らの師を呼び寄せた。


「エイベル~。ちょっと来てくれる?」

「……ん」


 水汲みを中断し、こちらへやって来るエイベル様。

 無造作に置かれたあの異次元箱ひとつで、どれだけの価値があるのか、想像も付きません。


「エイベル、今の試合、見てたよね」

「……ん」


「この魔壁、エイベル的には、どうなの?」

「……ん。あまり」


 エイベル様の感想は、簡潔を極めた。


 しかし、私には理解が出来なかった。

 古式魔術を使わねば取り除く手段が見出せぬこの魔壁が、「あまり」とは、どういう事なのか?


「ほらね?」


 残念そうな顔で、彼は云う。


「どういう事なのですか、エイベル様!? これ程の魔壁が、何故ダメなのです!?」


「……ん。基礎からダメ。話にならない」


 基礎から? 

 打撃にも斬撃にも耐え、石弾も火炎も通じない、この魔壁が、基礎からダメ!?


 私が理解出来ぬことに気付いたらしいエイベル様は、実際に指摘してくれるつもりになったらしい。

 ちいさく一言、弟子の名を呼ぶ。


「……アル」

「ほいさ」


「――なッ!?」


 彼は、いとも簡単に、魔壁を展開した。

 二個や三個ではない。少なくとも、十個はある。

 これ程の魔壁を、いとも容易く現出させられるなんて……!


 しかし、次の瞬間。私は驚愕した。


 つい、とエイベル様が指を振ると、局地的な突風が吹き、魔壁はひとつ残らず、空の彼方へ吹き飛んで行った。


「……アルの魔壁は、基礎がしっかりしていないから、定着が甘い。簡単に飛んで行ってしまう。こんなものは、いくつ出そうが、魔力の浪費でしかない。根本部分がおろそかでは、どんな魔壁を作っても、意味がない」


 それだけ告げると、エイベル様は、水汲みに戻ってしまった。


「こんなもんですよ、俺なんて」


 哀愁を帯びた苦笑で呟くアルト少年。


 私の常識が、根本からゆらいでしまった。


 この師弟は文字通り、次元の違う場所にいたのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ