表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹のいる生活  作者: むい
150/757

第百四十八話 フィー、雪に挑む


「寒ッ……!」


 明け方なのに、寒すぎて目がさめた。

 こんな時でも幸せいっぱいの表情で眠っていられるフィーと母さんは、素直に凄いと思う。


 夏場は少し苦しいが、真冬のフィーは最高の抱き枕となる。

 いや、湯たんぽと云うべきか?


 とにかく、柔らかくて温かい。

 だから、どちらが抱いて寝るか、マイマザーとは争いになる。


 昨夜の俺は、クレーンプット家長女の取り合いで、母さんに敗れた。

 その結果が、これだ。


 今日は一段と冷える。


 トイレへの道すがら、キンキンになった廊下から外を見て、その理由を理解した。


「雪だ――!」


 白。

 一面の、白。


 雪に埋もれたその世界は、いっそ、幻想的ですらあった。


(昨日は早く寝たからなァ……。直後から、降り始めたのか)


 現在進行形で舞い落ちる雪の粒はとても大きくて、日本人なら一目で、「ああ、そりゃあ積もるわ」と呟く類のものだった。


 なお、「雪かよ……!」と忌々しげに呟かないので分かると思うが、俺は雪国出身の人間ではない。


 前世では道産子の知り合いが、「雪かきも除雪車も大嫌いだ」と吼えていたのを憶えている。

 雪なんて、どうあっても好きになれないよと云う言葉も。


 まあ、北海道や東北の出身でなくとも、社会人になれば、降雪は嫌いになるものだけどな。

 子供に戻った今の身分だと、雪は好きだ。


 まだ、ほの暗い空からしんしんと舞い落ちる冷たい綿は、ある種の感動と共にひとつの決意を俺に芽生えさせた。


 ――そうだ、雪で遊ぼう! と。


※※※


「真っ白! にーた、お外、真っ白! ふぃー、にーた好きッ!」


 銀世界と化した庭を見て、妹様がぴょんぴょこと飛び跳ねている。

 俺と違って本物の子供だから、はしゃぎ方がハンパない。


 明け方まで降っていた雪は既に止んで、冷たいが青くて綺麗な空へと戻っていた。


(そう云えば、フィーは氷雪の園でも、雪に興味を示していたなァ……)


 あの時は遊んであげることが出来なかったからな。

 今日はたっぷりと構ってやらねばなるまいて。


「フィー、今日はお兄ちゃんと、雪で遊ぼう!」

「――ッ!」


 ぴくん、と、マイエンジェルが身体を跳ねさせる。


「にーた、ふぃーと雪で遊んでくれるの……?」

「もちろん。たっぷりと楽しもう」


「や……」

「や?」


「やったああああああああああああああああああああああああああ! ふぃー、にーたに遊んで貰えるううううううううううううううううううううう! ふぃー、嬉しいッ! ふぃー、幸せ! ふぃー、にーた好きッ!」


 抱きしめられてしまった。

 う~ん、あったかい!


「遊ぶのは良いけど、ふたり共、ちゃんと暖かくしなきゃ駄目よ?」


 今年の冬服は、母さんの編んだ毛糸グッズがある。セーター、マフラー、手袋と。

 フィーに至っては、毛糸の帽子と毛糸のぱんつも用意されている。


 全てを装備し、『もこもこの妖精』と化したフィーは、それはそれは可愛らしい姿だった。


「ふへへへ……ッ! あったかい!」


 マイエンジェルは、毛糸装備が気に入ったようだ。

 その様子を見て、母さんもご満悦。


「ぬふふ。毎年、作ってあげるのが、お母さんのささやかな楽しみ……! フィーちゃんが編み物を覚えても、ここは譲りたくないわねー」


 マイシスターは去年より母さんから編み物を教わっているのだが、まだまだ上手とは云い難い。


 絵が上手くないことでも分かるように、どうやらうちの妹様、得意なのは、土をいじることに限られるようだ。

 他は、普通の子供と変わらないみたい。


「にーた、にーた! 雪で、どう遊ぶ? ふぃーに教えて欲しいッ!」

「そうだなー……。まずは雪だるまを作ろうかー」

「作る! ふぃー、にーたと一緒に、それ作る!」


 と云う訳で、雪をころころ。

 大小ふたつの雪玉を作成する。


 俺が大きいので、フィーがちっちゃいのだ。


 後はそれを乗っけて、雪だるまの素体とする。

 外国だと三段重ねが当たり前だが、俺は元・日本人だからな。二段重ねで良いだろう。


 頭にバケツを被せ、枝を手に見立てる。目は大きめの枝を適当な形にカットし、火の魔術で焼いて、真っ黒にした。口も同様。鼻はなし。

 大雑把だが、これで完成。


「ふぉおおお~~~~っ! にーた、雪精! これ、雪精! ふぃー、見たことある!」


 雪精が雪だるまに似ているのか。

 雪だるまが雪精に似ているのか。

 まあ、どっちでも良いけれども。


 (後は、これも絶対必要だ)


 穢れない雪から、ちいさな玉を作る。

 そしてそれを、雪だるまの頭に乗せた。

 帽子代わりの、バケツの隣に。


(これは、あの子)


 あの大地を救ってくれた、ちいさな英雄だ。


「ありがとな」


 独り言のように呟いて、魔力の籠もった指の腹で撫でておく。


「にーた、何か云った?」

「うんにゃ。次はソリで遊ぼうか」

「ソリ! にーた、いつも曳いてるやつ!」


 まあ、本物の雪用ソリは無いんで、麻袋をその代わりにするだけなんだがな。

 雪を集めて傾斜をつくって、その上を滑るのだ!

 小学生が芝生の斜面を段ボールで滑るみたいにな。

 


「ふへへ……! にーた、これ、楽しい! ふぃー、しゃしゃーってするの好き!」


 やっぱ動いて遊べるものが、妹様の好みのようだな。


「はいはーい! お母さん! お母さんも滑りたいわー!」


 何かあるとすぐに童心に返ってしまう母上様が、元気よく手を挙げた。

 雪だるま作りや斜面作りには、参加しなかったのに……。


 愛娘と違って、あまり身体を動かさないお人だからなァ……。


 結局、母上様も交え、ソリ――と云う名の麻袋――で遊んで、雪兎なんかも作ったりした。


 フィーはウサギという動物を知らなかった。

 そう云えば、うちにある絵本にも出て来てないな。


「可愛い! ウサギ、可愛い! ふぃー、ウサギ好き!」


 ハニワだけでなく、こういう普通のものも、気に入ってはくれるようだ。

 ちなみに俺は、ウサギならロップイヤーが好き。あの耳が、とても可愛いと思う。


 だが――。


「フィーも可愛い!」

「きゃーっ!」


 不意打ちで俺に抱きしめられた妹様、大喜び。


(しかし、ウサギか……)


 ウサミミフードとか、ネコミミフードとか作ったら、売れないかしら?

 でも、獣人とかいる世界でそういうのって、デリケートな問題になったりするのかな?


「にーた、雪、楽しいッ! 色んな事が出来る! ふぃー、雪大好き!」


 満面の笑顔だ。

 前世で知り合いだった道産子が聞けば、「ねーわ」と真顔になりそうな気はするが。


「アルちゃんアルちゃん、雪遊びと云ったら、他にとっておきのが、あるでしょう?」

「ん? かまくらでも作るの?」


「それも良いわね~。中で暖かいもの食べたくなるわー。でも、そうじゃなくて、もっと能動的なもの」

「ははぁ」


 ぴーんと来たね。

 それは、修学旅行のマクラ投げと同じ類のもの。


「アレですかい」

「アレよー!」


 顔を寄せ合って笑い合っていると、そこにフィーが入り込んできた。


「めー! おかーさん、フィーのにーたとイチャイチャ! めーなの! ふぃーも話聞く!」

「もう。フィーちゃんは、やきもち焼き屋さんなんだから。じゃ、説明するわね?」


 そうして伝わる、雪合戦の概要。妹様の瞳に、闘志が灯った。


「やる! ふぃー、それやる! にーたと同じチーム!」

「えー! お母さん、羨ましいわー! じゃあ、私はエイベルと組むわねー!」


 傍にいた親友に抱きつく母さん。


「……ん。戦う以上、手加減はしない」


 いや、貴方に本気出されたら、普通に死屍累々だと思うんですが、それは。


「ようし、頑張ろう、フィー!」

「ふぃーやる! 勝って、にーたにキスして貰う! ご褒美貰う!」


 いつの間に、そんな話に。


「俺たちが負けたら?」

「ふぃーがにーたに、キスしてあげる! ふぃー、にーたを慰める!」


 出たな。どちらになっても『結果キス』。


 そんな訳で今日も我が家の妹様は、元気いっぱいに雪に挑むのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ