表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/252

246.新婚旅行  七日目 然程の騒ぎ





「――少し呑み過ぎたようだ」


 傍目には変化はないが、ウィーク卿は確かにちょっと酒量が嵩んでいた。

 何しろボトルごと貰っていて、それを空けてしまったから。


 酒でもないと語れなかったのか、それとも酒を呑みながら話すべきことだったのか。


 どちらかかもしれないし、どちらもかもしれないし、どちらでもないかもしれない。

 ただ、酒が似合う話ではあったと思う。


 紅茶が似合うような甘い話ではなかったから。


「私が話せることは、このくらいですな。ネフィに伝えてください」


「わかりました」


 優秀な前辺境伯と、落ちこぼれだったウィーク卿。

 跡取りとして育てられ、期待を寄せられていたウィーク卿が持っていた、確執と劣等感。


 言葉に尽くしがたい父親との実力差と才能。

 その風穴を埋めるように出会った、ネフィートトという女性。


 世間知らずだった蛮族の娘と知り合い、落ちこぼれの自分でも教えることがあることに充足感を得て……惹かれていったそうだ。


 急速に仲が深まる二人。

 そこに一石が投じられたのは、前辺境伯が倒れたことからだ。


 まだ先だと思っていた家督を継ぐことが現実味を帯びてきた時――当時のウィーク卿は逃げることを選んだそうだ。


 好きな女性と、家と家族を捨てて、蛮族の地に。


 婆様はそれを許さなかった。

 だからウィーク卿と別れることを選んだ。


 それから、婆様と別れてからのこと。

 色々と荒れていたウィーク卿を献身的に支えた、亡き奥方のこと。


「よく立て直せましたね」


 話の端々から感じるのは、婆様への想い、執着、深い情だ。

 今でも感じるということは、当時はもっと強い想いを抱えていたはずだ。


「恋は死にました。しかし愛は妻に捧げました。

 今の私があるのは、妻への愛に他なりません。……ふふ、酒でも呑まんと言えない言葉ですな」


 そうか。


「愚問を言っても?」


「今ネフィと会いたいか、ですか?

 遠慮しておきましょう。心は無理でしたが、それ以外はすべて妻に捧げました。もしネフィに会ってしまったら、あの世で妻と会えなくなりそうです。彼女に嫌われるのは耐えられない」


 ……うん、想像通りの答えだ。未練を感じるところも。


「そろそろお開きにしましょうか。ウィーク卿、来てくださって感謝します」


 話すべきことは話した。

 今回は婆様の頼みだったから会ったが、恐らく、もう二度とウィーク卿と会うことはないだろう。


 そもそも、私はもう平民だから。

 本来ならおいそれと会える人ではないのだ。


「ええ――そうだ。いくつか気になることがあるでしょう? 少しだけ触れておきます」


 ん?


「時折、森の向こう(・・・)から客が来ることがあります。私はできる限り穏便に接触し、来た理由を満たし、向こう(・・・)へ還すようにしています。

 あなた方のことも、息子から報告を受けていますよ。こうして会うまでは結びつきませんでしたが」


 …………


「リカリオ殿か」


 そうか。

 密偵である彼のような者が多数いて、森から来た者を見つけたら密かに助力しているのか。


 だとすると、彼が私たちに……タタララに接触してきていたのは、やはり仕事の一環だったのか。

「探っているようだった」と言っていたナナカナの推測も、当たっていたと思っていいのだろう。


 その割にはタタララだけに意識が集中していたような……まあいいか。

 タタララに惹かれた理由は理解できる。


向こう(・・・)と拘わりがあるのですか?」


「少しだけ。なんとか向こうの者(・・・・・)と繋ぎを取る方法も確保していますが、それでも距離は置いていますよ」


 そうか……

 もしかしたら、私が想像する以上に、森の向こう(・・・)こちら(・・・)は関わり合いがあるのかもしれないな。


 ……まあ、婆様が留学していたくらいだから、やはりあるのだろう。


「それでは」


 ウィーク卿は一礼し、カウンターに金貨を一枚置いてバーを出て行った。

 そして、それを追うようにして店内の数名が去っていった。彼らはきっと卿の護衛だろう。


「ふう……」


 酒の量はそうでもないが、随分長居した気がする。


 さて、用事も済んだし帰るか。

 嫁には断ってきたが、それでもあまり遅くなるのはよくないだろう。いらない心配を掛けてしまう。


「……? ……えっ?」


 関わりがあることを悟られないよう、極力意識を向けることはなかった。

 それこそウィーク卿にいらない警戒心を抱かせそうだったから。


 予想より長い話を経て、ようやくそれが終わり、フレートゲルトとタタララの方に視線を向けると――そこには目を疑う光景があった。


 …………


 疑ってはみたものの、どう見ても疑いようのない光景でしかない。


 ……ちょっと行くのが怖いんだが、放置して帰るわけにもいかない。


 覚悟を決めて、行ってみるか。








 タタララに酒で勝負を挑んだフレートゲルトは、薄めの酒でも完敗していた。


 単純に酒量が多い上に、ペースも速い。

 多少薄めた酒でさえ、摂取量が増えれば酔うのは当然。


 フレートゲルトの顔は真っ赤になっていて、視線は定まらずふらふらしていて、上半身も揺れ始めた。

 完全に酔っぱらいの出来上がりだ。


 対するタタララは平然としたものだった。

 バーテンダーの女性が「薄めで」と情けないことをいったフレートゲルトに対し、「むしろ現実を見据えた要求だった」と思考を改めるくらい、平然としたものだった。

 もはや平然としていられる方がおかしい、と思えるくらい呑んでいるのに。


「もうやめておけ」


 そしてタタララは、真っ当なことを言う。平然とした顔で。


「私はこの倍はいける。おまえはもう無理だろう」


 衝撃の言葉である。

 ここまででさえ異常なのに、まだ半分だと言う。酒豪にも程がある。


「い、いやだぁ」


 フラフラしながらフレートゲルトは否を選択する。


「おれぁまけねぇ。まけねぇ」


 見るからにすでに負けている。薄めで。


「お客様、それ以上は……」


 このバーでここまでべろんべろんに酔っぱらう者は、滅多にいない。上流階級の利用者が多いので、嗜む程度で済ませるのだ。


 深酒するならあとは自室で、となる。

 酒での失態、失敗を残さないためだ。


 安酒場じゃないので、店側が客にストップを掛けるなど、本当に珍しいことだ。


「いやだぁ。結婚してくれぇ。うぅ」


 今度は泣き出した。完全に酔っぱらいだ。


「おい……」


 泣きながら求婚なんて情けないことをし始めた。

 心に響くどころか冷めてしまいそうだ。

 

「お、おい。おいって」


 フラフラしていたフレートゲルトが、タタララに寄り掛かってくる。


 避けたらそのまま床に倒れそうな大男を、タタララは受け止め――


「っ!」


 抱き締められた。

 大きな身体に包まれるように、しかし情念を込めて強く。


 戦士じゃなければ骨の二、三本は砕けたかもしれない――それほど強く。

 

「タタララぁ。けっこんしてくれぇ。おれおまえじゃないとだめなんだぁ」





 泣きながら結婚をせがむ大男。

 酒場においては然程の騒ぎじゃないこれが、このバーでは大きな騒ぎだった。客やピアノ奏者が気にするくらいには。


 店内の注目が集まる。


 いつの間にか近くにいたレインが、友人の暴挙を止めようとして。


 しかしその手と言葉を噤んだ。





 平然としていたタタララの顔が真っ赤に染まっていたから。

 まるでここまでで呑んだ酒が、今ようやく回ってきたかのように。


  ――この情けない男に対する、よくわからない感情の芽生えに、確かに酔わされていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まさかの駄々っ子作戦w
[一言] バブみやん
[良い点] 母性本能が!目覚めてしまった!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ