表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/252

111.二年目の始まりは、不吉な話から





 温かくなった。

 日差しも強くなってきた。


 青空の下、畑を耕していた私は汗にまみれ、とっくに冬の気配が去ったことを実感していた。


 春。

 私が白蛇(エ・ラジャ)族の集落にやってきて、一年が経った。


 そして、一年前と同じように、白蛇(エ・ラジャ)族は活動を開始した。


 アーレは戦士として復帰し、狩りに出た。

 族長としてほかの者たちに命令を出し、戦士総出で縄張りを回って、狩場に変化がないか確認しているそうだ。


 集落の女性たちも、動けない冬の間に溜まっていた家事をすっかりこなし、働き者の姿を見せている。


 一見、変化らしい変化はないかもしれないが。

 しかし一年前とはまったく違う、新しい一年が始まった。

 




「――レイン様、どうですか?」


 一休みしながら集落を見ていた私の下に、川で水仕事をこなしてきたケイラがやってきた。


「畑はできた。ただ何分初めてだし、手探りもいいところだな」


 そもそも、向こう(・・・)の穀物がこちら(・・・)で無事育つのかどうか、という問題もある。


 霊海の森を隔てただけで、あまりにもいろんなものが違いすぎるから。


 …………


 まあ、あまり心配はしていないが。

 ここは加護神カカラーナ様と、神蛇カテナ様が住まう地。多少難があってもあの方々のお力で何とかしてくれそうだ。


 あまり他力本願な上に神頼みはよくないと思うが、こればっかりは。

 私たちにとっては切実なので、どうにかしていただけるとありがたい。


「だから、とりあえずこれくらいで様子見だ」


 そもそも一人で面倒を見るにも、広すぎると限界があるからな。


 元からの畑もあるし、家事もあるし。

 子供もいるし。

 ペットもいるし。

 それに、アーレが狩りに出始めた以上、食料関係での仕事も増えるだろう。さばいたり保存したり加工したり。作りたい料理もあるし。


 これ以上の規模となると、絶対に手が回らなくなるだろう。


 ――だから、小麦を育成する場所は、このくらいでいい。


 想定する小麦の収穫量を考えるとかなり小規模だが、失敗する可能性もないわけではないので、まずは無事育つかどうかを確かめなければならない。


 種は無駄にできない。


 春小麦だから季節柄育つはずだが、そもそも秋小麦さえ育てたことがない私である。

 とにかくやってみないと、どうにも勝手がわからないのだ。


 そう、ケイラがこちら(・・・)にやってくると決めた際、私は彼女に頼んでいた。


 小麦の種を持ってきてくれ、と。

 こちら(・・・)にはまだ小麦がないから頼む、と。


 小麦がない。

 小麦がないと、パンが作れない。

 他の料理にも使うし、とにかくほしい。


 特にフロンサードでは主食であったパンがないのは、私やケイラにとっては大問題なのだ。

 なんだかんだ、一年間は野菜と肉を主食とした食事で乗り切ったが、やはり考えることは一つだ。


 食卓にパンが欲しいと。

 何度も何度も思ったものだ。


「私もお手伝いしますよ」


 小麦問題はケイラにとっても他人事ではない。

 だが、そういうわけにもいかないのだ。


「ケイラは結婚して家を出るだろう?」


「えっ……」


 彼女は動揺した。

 使用人時代はなかなか見られなかった反応だ。


「君の力を当てにしすぎると、後が大変だ。こちらはいいから自分の結婚相手と、仕事を覚えることに専念してほしい」


「そんな、でも、結婚なんて急に言われても……」


 集落に来て日が浅いので、確かに急かもしれないが。


「族長命令でもあるから、きっと避けられないぞ」


「それは、わかっていますけど……」


 カラカロでいいんじゃない? カラカロにすれば? 毎日会いに来るし、毎日楽しそうに話しているじゃないか。カラカロにしときなよ。相性良さそうだし。今はほかに候補もいないし、優秀な戦士だから狩りもうまいし。食料たくさん獲ってくるし。カラカロは人気あるんだぞ。カラカロでよくないか?


 ――なんて言ってやりたくなるが、ここは我慢だ。


 何しろケイラもカラカロも、私より年上の大人だからな。

 故郷の王侯貴族の付き合いじゃあるまいし、本人たちで決めるだろう。私の言葉など余計なお節介にしかならない。


「あ、カラカロ」


「えっ!?」


 ケイラは持っていた洗濯物を積んだざるを置き、ささっと乱れていない髪型を整えたり、服の乱れがないことを確認し、そして喜色満面で振り返る。なかなかの早業である。


「すまない。見間違えた――あ、ごめん……」


 落差がすごい。


 ちょっとからかうつもりだっただけなのに……笑顔で向こうをミタケイラが、まさか氷のような無表情で戻ってくるとは思わなかった。


「はい?」


「ほんとごめん……」


 怖い。

 使用人時代は見たことがない、十年一緒にいても見たことがない顔だ。ひどく冷徹で情の一切を感じない。なんの感慨も躊躇もなく人を刺せる人の顔だ。


 母上が怒っていた時にそっくりだ。

 カエルをけしかけた時にそっくりだ!


 ここ数年忘れていた幼年期の思い出が蘇るっ……!

 

「レイン様はお城を出てからのびのびされているようですね」


「あ、おかげさまで」


「嫌味ですよ?」


 そう言い捨てると、ケイラは行ってしまった。嫌味か。もちろん伝わっていたとも。


 城を出てからのびのび、か。

 たぶん当たっているんだろうな。


 元々私はこういう者だったのだ。

 ただ、王子だから自重していた部分がたくさんあっただけで。


 そういう意味では、今の私は、解放されていると言わざるを得ない。


 ――性格的に、王侯貴族の生活は、窮屈だったのかもな。


 たとえ玉座に遠い第四王子でも、さすがに畑仕事なんてさせてもらえないからな。


 …………


 ケイラのあの反応を見るに、答えはもう出ているようだな。

 あとは早いか遅いかくらいか。





「――ルフル団の奴が来たよ! レインはいるかい!?」


 本家の方に客が来たようだ。


 ちょうど小麦の種を巻いたところで名を呼ばれ、私はそちらへと向かう。

 族長不在の今は、族長の嫁改め入り婿の私が対応するべき案件だ。


「ありがとう――ようこそ 白蛇(エ・ラジャ)族の集落へ」


 ここまで案内してきた女性に礼を言い帰すと、去年の秋に見掛けたルフル団の一人を歓迎する。


 彼は先触れだ。

 いつ本隊が到着するかを報せるために、先行してきたものだ。もちろんルフル団を迎える気がないなら、ここで断りを入れることになる。


 まあ、断る理由はないが。


「おまえが族長の婿、でいいんだよな?」


「ああ。この前の秋に会ったよな? 外で肉とか野菜を用意して」


「そうか……じゃあアーレ族長に伝えろって言われた大事な話、おまえにしてもいいんだよな?」


 ……大事な話、か。


「そうだな。話していいよ。族長は夕方にしか帰ってこないから」


 私の方で先に聞き、要点をアーレに伝える。

 その形でいいだろう。


 彼は本隊を置いてここまで先行してきただけに、かなり疲れているようだ。話を聞いてすぐに休ませた方がいいだろう。


 ルフル団の者に少し待つように言い、家の中で何事かとこちらを見ていたナナカナとケイラに、子供たちを連れて少し外すように頼む。サジライトは……あ、どこかに遊びに行っているのかいないな。好都合だ。……まあペットくらいはいても構わないか。


 人払いをし、客を通す。


 挨拶もそこそこに、ほぼほぼ直球で「大事な話」とやらを聞かされた。


「……それは大変だ」


 全てを聞き終えた私は、それしか言葉が出なかった。





 鉄蜘蛛(オル・クーム)族に流行り病の兆候あり。


 そんな不吉な話を聞かされて、私の二年目が始まった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カラカロとケイラ、秋にはお祝いですね! しかし流行病はやばい。他の問題まで出てこないと良いけれども。
[良い点] ドキドキの新展開です! [気になる点] これは医学書持って誰かさんが向こうから来るか?w
[気になる点] > 第二章 王子様の一年間 サブタイトル?が前のままですよ。 [一言] 小麦かぁ。 パン以外にも色々出来るなぁ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ