表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/252

109.奥手だから





「――レイン! レイン! ちょっと!」


 …? なんだ?


 抑えた声で名を呼ばれ、辺りを見回すと……ナナカナの家の影に隠れているカラカロが、半分だけ顔を覗かせている。


「何をしているんだ?」


 完全に不審者だぞ、それ。

 子供の家の近くに潜むなんて。

 しかも女児の家だし。


「いいからちょっと来い」


 …………


 昨日の今日か。

 自問自答して決断した上で来たのであれば、悪くない早さだと思う。


 ただ、ここで呼ぶのは私じゃなくて、ケイラであるべきだと思うんだが。

 ケイラは私よりよっぽど大人だから、私から必要以上に口出しする必要はないだろうし。ちゃんといい相手を選ぶだろう。


 ……あんまり言いたくはないが、女児の家の影に潜む大男には、ちょっと任せられないところがあるが。

 もしカラカロが抱くケイラへの気持ちを知らなかったら、この場は乗り越えてあとでこっそりアーレに言いつけていたかもしれない。


 それくらい危険なことをしていると自覚は……まあ、ないだろうな。あったらさすがにそこには隠れないだろう。


 ――昼を過ぎた頃である。


 ついさっき昼食を済ませ、さあ午後の家事に取り組もうかと外に出たところで、不審者カラカロに捕まった。


 一応、やってきた理由に心当たりがちゃんとあるので、少しだけカラカロに付き合おうとは思うが。


「ちょっと場所を移そう」


 子供の、それも女児の家の傍で男二人がひそひそしている状態は、とてつもなく体裁と外聞が悪い。誰かに見られたら大変だ。


 隠れるのも面倒なので、自分の家に通すことにした。

 狭いけど、まあ、話をするだけなら充分だろう。


「私に何か用か?」


 カラカロを通して向かい合い、改めて問う。


「う、うむ……その、ちょっと相談が、な……」


 なんかもじもじし出した。

 筋肉ムキムキでバキバキの大男が、窮屈そうに身体を丸めてもじもじしている。


 本当に奥手なんだな。


 アーレの求愛もアレだったし、ジータの求愛もひどかった。

 が、二人とも好意だけはちゃんと伝えていたんだよな。それが一番大事なことだしな。


 あの二人と比べると、カラカロは非常に奥手だ。

 でも、必要以上の応援はできない。


 ケイラにとってもカラカロにとっても一生の問題だ。

 双方の合意と歩み寄りで気持ちが噛み合い、そして男女の仲を育てるためには、あまりお膳立てはしない方がいいだろう。


 結婚するまでも大変かもしれないが、結婚したあとの方が長い付き合いになるのだ。

 子供の恋愛じゃないんだから、何もかも周りが場を整えるというのも、よくないと思う。


「どうした?」


 だから、私は急かすことなく、カラカロの言葉を待つ。

 色々とわかりやすい男だが、ちゃんと、カラカロの言葉で言ってほしい。


 ――ケイラに気がある、と。


「……なあ、レイン、おまえはケイラとは付き合いが長いんだよな?」


「ああ。かれこれ十年くらいかな」


 ケイラが私の専属メイドに付いたのは、私が六歳か七歳の頃だ。

 それからずっと、私の身の回りの世話をしてくれた。


「ケイラは何が好きだ?」


 贈り物作戦か。定番だよな。


「花は好きだよ。大きいのも小さいのも好きみたいだ」


 だから、彼女の誕生日には毎年、王族の庭に咲く花で花束を作って送っていた。あと手作りの小物を。栞とか喜んでくれたっけ。


「花か」


 カラカロは思案気に顎を撫でる。


「……今の季節なら、黄花(ヴァリラ)草が取れるな」


 あ、いや。


「カラカロ」


「ん?」


「食べられる花が好きなんじゃない。普通の花が好きなんだ」


 黄花(ヴァリラ)草なら、去年の春、食料としてアーレが採ってきたものを食べた。


 花弁を一枚ずつむしって油で焼くと、パリパリになって結構おいしい。芋を薄くスライスしたものを揚げたような感じになる。

 食べてみた感じでは、塩を振るのもいいが、砂糖を振ってもおいしいかも、と思った。


「普通の? 食えないやつか? ……何のために?」


 観賞用じゃないかな。


 これも文化の差なんだろうな。私たちにとっては花と言えば、大抵が観賞用だ。

 でも白蛇(エ・ラジャ)族は食べられるかどうかで価値が決まる節がある。


「あ、虫花は?」


「それ食虫植物だよな? 違う。役に立つ立たないで考えないでくれ」


 ナナカナの畑に傍に、虫除けとして植えられていたのを覚えている。今年は私も自分の畑に植えようと思っている。


「そ、そうか……難しいな」


「いや、カラカロが難しく考えすぎなんだと思うが」


 花が好きって教えて、こんなにもあれこれやり取りすることがあるのかと、私は驚いているよ。


「ケイラに何か贈るのか?」


「い、いや…………なあレイン、おまえ口は固いか? 固いよな? 固いと言え」


 じっとりとした目で見据えられ、ゴリゴリの筋肉を使って威圧してくるカラカロだが、さすがにもう筋肉は見飽きたし見慣れた。集落に来て一年だからな。筋肉にはもう慣れた。


「悪いが、私はアーレに聞かれたらすぐに口を割る。口は固くないぞ」


 下手な隠し事は夫婦仲が悪くなる原因だからな。

 入り婿はそういうのに気を付けないと。


「……わかった。ならアーレ以外には言うな。いいな?」


 好きな女性ができたのってそんなに慎重になるほどの話か、と言ってやりたいが、無言で頷くだけに留めた。


「……俺は、ケイラが、好き、かもしれん」


 うん、知ってる。

 丸わかり。

 周りの皆も知っているんじゃないか?


 ……なんて、言わない方がいいな。


 カラカロは想像以上に奥手で純情らしい。私より年上のはずだが……まあ、人にはそれぞれのペースもあるもんな。そういうこともあるか。


「カラカロはケイラが好きなのか」


「たぶん! たぶんだからな!」


 なんで断言しないんだよ。もう断言しろよ。


「……で? たぶん(・・・)ケイラが好きなんだな? それで私にどうしろと?」


「協力しろ」


 あ、ここはストレートなんだ。


「カラカロとケイラが番になれるように、私に協力しろと?」


「番まではちょっと早い! ……今はまだ、もう少し仲良くなりたいだけだ……」


 …………


 まだるっこしい。そして面倒臭い。


「カラカロ。あなたは男だろう」


「ぬ……」


「ぐずぐずしていたらケイラは他の男に取られるぞ。絶対にだ。すぐにカラカロの手が届かなくなる。

 あなたはそうなったジータをずっと傍で見てきたんじゃないのか? あれを見てなんとも思わなかったのか?」


「…………」


「ケイラが欲しいなら……やることはわかるよな?」


 うつむくカラカロの、バッキバキに固い三角筋をポンと叩く。

 なぜこんな立派な筋肉を持っていて、こうも奥手なのか……筋肉関係ないか。


「あなたは戦士だ。獲物を見つけたらどうするんだ? どうしても欲しい獲物だ。たくさん戦士たちも同じように狙っている。

 あなたは諦めるのか? 違うよな? 先手必勝で仕掛けるよな? 獰猛かつ勇敢に仕掛けるはずだ。

 そこに私の協力が必要か? いらないよな?」


 戦士じゃない私が、戦士を説く。


 ギラリと向けられたカラカロの両目には、はっきりと苛立ちが見える。……小さな密室に二人きりだからな。さすがに怖い。


「――さっき聞いたことは忘れろ。おまえの協力などいらん」


 うん。


「それでこそ戦士カラカロだ。ケイラなら双子の面倒を見ているから、行ってくるといい」


「フン」


 カラカロは鼻を鳴らして、巨体からは想像もできないほど素早く、音もなく、私の家から出ていった。

 まさに獲物を狙う戦士のようだった。





 ……はあ。怖かった。


 殴られるかと思った。

 あの体格に殴られたらちょっと洒落にならない。三角筋もすごかったし。


 張りつめていたものが緩み、脱力していると……


「おい」


 うおっ! カラカロが戻ってきた! な、なんだ!? 最後に一発殴っとこうってアレか!?


「俺を見ていろ」


「え?」


「俺が逃げないように、後ろから俺を見ていろ」


 …………


 ケイラがそんなに怖いのかよ。本当に奥手だな。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 恋愛関係で一番可愛いのカラカロという事実
[一言] >>「固いか? 固いよな? 固いと言え」 こう言うところはやっぱりエラジャ族ですね。アーレとかタタララみたいで笑った。(ノ∀≦。)ノ レインもエラジャの皆の直球具合に染まって来たよね。( *…
[一言] カラカロがようやく自覚したー!! 多分おまえ意外周りの人みんな知ってる…本人だって知ってる…と思うとなんだかほほえましいですね。 カラカロにとってのロールモデルが父親しかいなかったのなら、好…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ