表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/252

100.背負われる





「荷物を貸して」


「え?」


「ここからは走るから」


 森に入って少し。


 フロンサードの者なら誰もが知っている、霊海の森。

 危険な獣も魔獣も、正体不明の何かも住んでいるという、近づくことさえ危険な場所である。

 そして、森の向こう(・・・)の大地には神々が住み、過酷な生活を逞しく生き抜く蛮族がいるという、御伽噺にもなっている場所だ。


 まだ入り口にも等しいのに、すでに緊張しながら歩いているケイラに、まさか子供が「荷物を持つ」などと言い出すとは思わなかった。


「あの、重いですよ?」


 ケイラが背負う背嚢には、荷物がたくさん詰まっている。

 容赦なく肩に食い込み足を重くしている。背負い始めた今でさえつらいのに、このまま歩くと……すぐに体力が尽きそうだ。


 諦める気はないが。


「知ってるよ。重そうだから持つって言っているんだけど」


 それはそうかもしれないが。


 思わず、本当に持たせていいのかという疑念を込めて大人の白蛇(エ・ラジャ)族に目を向けて――ケイラは固まった。


「あ、あ、……は、」


 はれんち、と思わず言いそうになって、はたと気づく。


 そうだ。

 レインティエの手紙に、確かに書いてあった。


 ――白蛇(エ・ラジャ)族は下着同然の格好で活動する、と。


 外套をまとっていたので、ずっと身体は隠されていた。だから失念していた。


 そう――外套を外した彼らは、情報通り、下着姿同然だった。


 傷跡だらけで、一切の無駄を殺いだ筋肉の塊のような身体。神が与えた人間の、真の造形美を感じずにはいられない姿だ。


 見入ってしまいそうではあるが、それは常識と理性が許さない。

 フロンサードでは、その格好で表を歩くのは、ありえない。


 正直かなり目のやり場に困るのだが、これは慣れるしかないのだろう。


 そして、それよりも気になるのは。


「タタララ様、その手は……」


 タタララの右手。

 ジータの足。左の太腿。


 元々色白な彼女たちの手や足には、……鱗が生えていた。


白蛇(エ・ラジャ)族は白蛇の神様に見守られているからね。その証かな」


 そう言いながら、ナナカナも外套を脱いだ。

 彼女は左肩から二の腕まで、鱗に覆われていた。


「怖い? イヤ? そっち(・・・)の人はこれを見たら大騒ぎするから、来る時は隠しているんだよ」


 驚きはした。

 裸のショックも塗りつぶすくらい驚いた。


 ナナカナが手を出し、ケイラの右手を取り、――自分の肩に導いた。


「……鱗」


 手触りは少しざらざらしているが、温かい。弾力もあり、見た目と触感は違うがこれも皮膚の一部だということがわかる。


「行きたくなくなった?」


「……いえ、問題ありません」


 驚いたが。

 でも実際触れて確かめてしまえば、大したことじゃないと思った。


 彼ら自身が大きな蛇ってわけでもあるまいし。

 痣やホクロみたいなものと解釈すれば納得もできるので、それはいい。


 むしろそういうものだと受け入れたら、また裸の方が気になってきた。こんな子供も裸同然。こっちに慣れる方が大変かもしれない。


「すみません。私は大丈夫ですので」


 露骨に戸惑う姿を見せてしまった。

 貴族令嬢としても使用人としても失格だ。

 

 しかし。


「大丈夫じゃないよ。早く移動したいから荷物をよこせって言ってるんだよ。族長の出産に間に合わせたいから早くよこせって言ってるんだよ」


「あ、はい」


 クールに淡々としていたナナカナが初めて苛立った顔をしたので、色々と本気で言っているのだと理解した。

 ケイラはもう何も考えず、背負っていた荷物を降ろした。





「ここからは走るから」


 女性とはいえ大人のケイラが重いと感じていた背嚢を、ナナカナはひょいと背負って平然と言った。


「タタララは前、ジータは後ろの警戒を。私はタタララの隣で案内するから。真ん中はカラカロ」


 事前に打ち合わせは済んでいるので、最終確認のために今一度指示を出す。


 ――ただ、一人ちょっと事情が変わった者がいる。


「ケイラはカラカロに乗って移動だよ」


「の、乗って?」


「その方が早いから」


 一年前、レインティエと移動した際には、動かせる戦士の数が少なかった。

 特に力と持久力のある男の戦士を起用することができなかった。


 女の戦士は、瞬発力や戦才に優れる者はいるが、単純な力比べや体力比べでは、男に負けてしまう。


 この辺は体格通りの力量差があるのだ。


 魔獣などによる不意打ちを警戒するために、二人は必要。

 あまり人数が多くなっても動きが鈍るので、最低限の人数。


 そして、警戒と戦闘の邪魔にならないよう、戦闘に参加しないナナカナが荷物持ちだ。


「お、俺が背負うのか!?」


 森の中で人を乗せて移動するという事実にケイラは驚いたが。

 裸の男に背負われるという事実にも戸惑うばかりだが。


 なぜだか指名されたカラカロも、ひどく驚いていた。


「え? 予定通りでしょ? なんか問題でも?」


「……いや。なんでもない。それで、いい」


「問題があるならジータに」


「俺がやる。交代もない」


「…? 予定通りならいいけど」


 ではなぜ戸惑ったのか。


 これは早く森を越えるための布陣だ。

 ジータも力と体力は非凡なものがあるが、カラカロはそれを軽く凌駕する。体格の良さ通りだ。


 カラカロが機能しないとなると、少々時間が掛かってしまう。

 まあ、問題がないならいいが。


「本当に大丈夫?」


「大丈夫だ! ジータ、俺の槍を持ってろ! ――乗れ」


 背負っていた槍をジータに渡しつつ、ケイラの前までやってきたカラカロは、背を向けてしゃがみ込む。


 大きな背中一面に、白い鱗があった。

 なるほど、正面から見てもカラカロの鱗だけ見えないわけだ。


「あ、あの……」


「この森は俺たちでも危ないんだ。早めに抜けたい。だからさっさと乗れ」


「……はい」


 確かに、この中で一番のお荷物は自分だ、とケイラは思った。

 お荷物はお荷物らしく、大人しく指示に従った方がいいだろう。


 しかし、人は重い。

 女でも大人である。当然それ相応の重量がある。たとえ見た目からして力持ちに見えようとも、重い物は重い物で違いはないはずだ。


 重いって言われたら落ち込みそうだ――そんなことを想いながらおずおずと広い背中に身を預けると、カラカロはなんの抵抗もないかのように軽々と立ち上がる。


「ナナカナ、行くぞ」


「うん。じゃあ、出発」


 そして、彼らは尋常じゃない速さで走り出した。

 もう人の速さじゃない、森に住まう獣の速度である。


 ――これは自分を背負うはずだ、とケイラは思った。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] カラカロの脳内(おんぶの感想)! [一言] おんぶか!!そう来たか! うん、考えてみるととっても合理的。 でもってピッタリベッタリですね! わああカラカロ超大変! 美味しいですね!!笑…
[一言] もしやカラカロさんの脳内、 危険な森を抜けること<<<煩悩との戦い?
[一言] おんぶなのかぁ。 これはカラカロさん辛いわねw いっそお姫様抱っこの方が心楽かもしれん。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ