表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/70

第52話 辛口メニューで心を掴む


「リリアーナさん、相談があります」


ガルムが魔族領に帰ってから三日後、店には新たな魔族の客が現れていた。角の形や肌の色がガルムとは少し違うが、同じように旅商人らしい装いをしている。


名前はヴォルガー。ガルムの商会仲間で、彼の話を聞いて遥々やって来たのだという。


「どのような相談でしょうか?」リリアーナが丁寧に応対する。


「実は...」ヴォルガーは少し申し訳なさそうに続けた。「ガルムから聞いた肉まん、とても美味しかったです。でも、もう少し...刺激的な味はありませんか?」


「刺激的...ですか?」


「はい。魔族は人間より辛いものを好む傾向がありまして。もっと辛くて、熱くて、パンチのある料理があれば...」


(あー、なるほど!体質的に辛いものが好きなのね)


リリアーナは前世の記憶を思い出した。コンビニでも、激辛系の商品は一定の需要があった。特に夜勤の人や体力仕事の人に人気で、刺激で疲れを吹き飛ばす効果があったのだ。


「分かりました。ちょっと研究してみますね」


「本当ですか!?」ヴォルガーの目が輝く。「ガルムが言っていた通り、本当に親切な方ですね」


その時、常連の冒険者ディランが口を挟んだ。


「おい、激辛料理って聞こえたけど、俺も興味あるぞ」


「えっ?」


「実は俺も辛いもの好きなんだ。冒険で体力使うから、刺激的な食べ物で元気出したいんだよな」


衛兵のハンスも手を上げる。


「俺も!夜勤は眠くなるから、辛いもので目を覚ましたい」


(おお、意外と人間側にも需要があるのね。これは面白くなりそう)


「分かりました。魔族向けと人間向け、両方のレベルで研究してみますね」


◇◇◇


翌日、リリアーナは激辛メニューの開発に取り掛かった。


「まず、魔族の体質について調べましょう」


アンナが資料を持参してくる。


「魔族は人間より基礎代謝が高く、体温も高めです。そのため、刺激の強い食べ物を好み、また多くのカロリーを必要とします」


「なるほど。つまり、激辛かつ高カロリーなメニューが理想的ね」


ミアが興味深そうに覗き込む。


「でも、激辛って言っても、どれくらい辛くすればいいんでしょう?」


「それが問題なのよね。人間が食べられる辛さと、魔族が求める辛さは違うはず」


リリアーナは考え込んだ。前世の知識でも、辛さのレベル調整は難しい問題だった。辛すぎれば食べられないし、辛さが足りなければ満足してもらえない。


「段階的に作ってみましょう。レベル1から5まで、辛さを段階分けして」


「それは良いアイデアですね!」ミアが手を叩く。


「ロウ、香辛料の仕入れをお願いします。特に、強い刺激のあるものを」


「はい!でも僕、辛いものは苦手なので...試食は遠慮させてください」


ロウの正直な発言に、みんなが笑った。


「大丈夫、無理強いはしないわ」


◇◇◇


材料が揃うと、リリアーナは本格的な開発に取り掛かった。


まずはベースとなるスープから。通常のスープに、段階的に香辛料を加えていく。


「レベル1は、人間でも食べやすい程度の辛さ」


一口飲んでみる。ピリッとした刺激があるが、旨味も感じられる良いバランス。


「レベル2は、辛いもの好きの人間向け」


香辛料を倍量に。舌にかなりの刺激が走るが、まだ我慢できる範囲。


「レベル3は、人間の限界レベル」


さらに香辛料を追加。一口で汗が噴き出すレベルの辛さに。


「うっ...これは強烈」


目から涙が出てくる。でも、刺激の中に深い旨味が隠れているのも確か。


「レベル4は、魔族の標準レベルかな」


恐る恐る香辛料を大幅増量。一口飲んだ瞬間、口の中が火事になったような感覚。


「ヤバい...水、水!」


慌てて水を飲む。これは人間には確実に無理なレベル。


「そして最後、レベル5は魔族の上級者向け」


もはや香辛料の分量が恐ろしいことになっている。香りを嗅いだだけで鼻がツーンとする。


「これは...試飲できないわ」


さすがに人間の舌では判断不可能。魔族に試してもらうしかない。


◇◇◇


夕方、ヴォルガーが約束通りやって来た。


「激辛メニュー、完成したんですか?」


「はい。でも、段階的に試していただきたくて」


リリアーナは5つのスープを用意した。


「レベル1からお試しください」


ヴォルガーはレベル1を一口飲む。


「うーん...美味しいですが、もう少し刺激が欲しいですね」


やはり、人間の感覚とは全く違う。


レベル2。


「少し良くなりました。でも、まだ物足りません」


レベル3。


「おお、これは良い感じです。でも、まだ余裕がありますね」


(人間なら悶絶レベルなのに、まだ余裕だって...)


レベル4。


「これです!これが欲しかったんです!」


ヴォルガーの目が輝く。そして、スープを一気に飲み干した。


「素晴らしい!体の芯から熱くなります!」


そして最後のレベル5。


「...これは」


ヴォルガーの表情が変わった。真剣そのもの。


一口飲む。


「...!!!」


数秒間の沈黙。そして、大きく息を吐いた。


「凄い...これほどの激辛は初めてです」


「大丈夫ですか?」


「大丈夫どころか...最高です!これぞ究極の激辛!」


ヴォルガーは感動に震えていた。


「リリアーナさん、これを正式メニューにしてください!魔族領の仲間たちにも紹介したい!」


◇◇◇


激辛スープの噂は、あっという間に広がった。


翌日の夜、なんと5人もの魔族客が来店した。みんなヴォルガーの商会仲間で、激辛スープを求めてやって来たのだ。


「レベル4を5杯お願いします!」


「私はレベル5に挑戦したい!」


「レベル3で十分だと思うが...」


魔族たちが激辛スープを飲む光景は、なかなか壮観だった。人間なら確実に悶絶するレベルの辛さを、平然と、いや楽しそうに飲んでいる。


「これだ!これが魔族の味だ!」


「人間の料理でこんな刺激を味わえるとは!」


「毎日でも飲みたい!」


大絶賛の嵐だった。


一方、人間の客たちも興味深そうに見ている。


「なあ、俺にもレベル1を試させてくれよ」ディランが言った。


「大丈夫ですか?結構辛いですよ」


「冒険者なめんなよ。これでも辛いもの得意なんだ」


ディランはレベル1を一口飲む。


「...っ!辛っ!」


即座に汗が噴き出す。


「でも...美味い!この刺激、クセになりそうだ」


その様子を見て、他の人間客も興味を示し始めた。


「俺も試してみる」


「私も」


あっという間に、激辛チャレンジが始まった。


◇◇◇


「うわあああ!辛い!でも止められない!」


「レベル2は無理だ!舌が麻痺する!」


「レベル1でも十分刺激的だよ!」


店内は大騒ぎになった。人間客たちが激辛スープに悪戦苦闘する一方で、魔族客たちは余裕でレベル4、5を楽しんでいる。


この光景がまた面白くて、客同士の交流が生まれていく。


「すげえな、魔族って。レベル5を平気で飲んでるよ」


「体質が違うんです。でも、人間の方も意外と健闘していますね」


「お互い、食べ物に対する情熱は同じってことか」


ミアが感激している。


「すごいですね!みんなで同じものを楽しんでる!」


確かに、激辛スープは種族を超えた話題になっていた。辛さのレベルが違っても、「刺激を求める」という根本的な欲求は共通している。


「リリアーナ様」アンナが興奮気味に報告する。「激辛スープの注文が止まりません!」


「そうね。予想以上の反響だわ」


実際、激辛スープは爆発的な人気となった。魔族客はもちろん、人間の辛いもの好きも次々と挑戦しに来る。


そして、面白い現象が起きていた。


「激辛チャレンジ」が一種のゲーム化していたのだ。


◇◇◇


「よし、今日こそレベル2に挑戦するぞ!」


常連の衛兵ベルトが意気込んでいる。彼は甘いもの好きで有名だったが、激辛チャレンジにすっかりハマってしまった。


「ベルトさん、前回はレベル1で撃沈でしたよね」ミアが苦笑する。


「今度は違う!特訓してきたんだ!」


「特訓って何をしたんですか?」


「毎日、ちょっとずつ辛いものを食べて慣れたんだ!」


その努力に、周囲の客が拍手を送る。


「頑張れベルト!」


「俺たちも応援してるぞ!」


ベルトがレベル2に挑戦する様子を、みんなが見守る。一口飲む。


「...っ!」


顔が真っ赤になる。汗が噴き出す。でも、前回ほどの動揺はない。


「どうだ?」


「...い、いける!」


そして、最後まで飲み切った。


「やったあああ!レベル2クリア!」


店内が拍手と歓声に包まれる。


「おめでとうございます!」ミアが拍手する。


「次はレベル3に挑戦だ!」


「無茶しちゃダメですよ」


こんな風に、激辛チャレンジは客同士のコミュニケーションツールにもなっていた。


魔族客も、人間の挑戦を面白がって応援している。


「人間も頑張りますね」ヴォルガーが感心している。


「体質の違いを乗り越えようとする姿勢が素晴らしい」


「私たちも見習わないといけませんね」


◇◇◇


一週間後、激辛メニューは完全に店の名物となっていた。


激辛スープだけでなく、激辛おにぎり、激辛肉まんも開発され、激辛コーナーが設置された。


「激辛メニュー、今月の売上がすごいことになってます」アンナが報告書を見ながら言う。


「どれくらい?」


「通常メニューの1.5倍の利益率です。材料費は高いですが、客単価も上がってるので」


「それに」ミアが付け加える。「魔族のお客様のリピート率が100%です!」


確かに、魔族客は毎日のように来店していた。中には、遠くから激辛メニュー目当てに来る魔族もいるほど。


「ヴォルガーさんなんて、もう完全に常連さんですね」ロウが笑う。


「彼、昨日はレベル5を3杯も飲んでたもんね」


(すごいわ...人間だったら確実に病院送りなのに)


そんなある日、思わぬ客が現れた。


「これが噂の激辛メニューか」


声の主は、なんとレオナルド・ブラックソーン。以前来店した保守派の政治家だった。


「レオナルド様、いらっしゃいませ」


「肉まんも美味かったが、今度は激辛に挑戦してみたい」


「え...えっと、辛いものはお得意ですか?」


「まあ、そこそこは」


リリアーナは内心冷や汗をかいた。もし政治家が激辛で悶絶したら、大問題になりかねない。


「レベル1から試していただいた方が...」


「分かった。レベル1を頼む」


恐る恐るレベル1を提供する。レオナルドが一口飲む。


「...ほう」


表情が変わった。


「これは...なかなか刺激的だな」


そして、スープを飲み干した。


「美味い。体が温まる」


「ありがとうございます」


「レベル2も試してみたい」


「え?大丈夫ですか?」


「政治の世界も辛いものでな。これくらいは慣れている」


結果的に、レオナルドはレベル2も完食した。さすがに汗はかいていたが、満足そうな表情だった。


「面白いメニューだ。政敵との会食でも使えそうだな」


(政敵って...激辛で政治的駆け引きするつもり?)


◇◇◇


激辛メニューの成功は、リリアーナにとって大きな発見だった。


「多様性って、本当に新しい価値を生むのね」


店を閉めた後、スタッフとの反省会で呟いた。


「どういう意味ですか?」ミアが尋ねる。


「魔族のお客様の要望に応えようとして激辛メニューを作ったら、人間のお客様にも新しい楽しみを提供できた」


「確かに」アンナが頷く。「激辛チャレンジで、お客様同士の交流も生まれました」


「種族の違いを受け入れることで、みんなが楽しめる新しいコンテンツができたってことね」


ロウが素朴な疑問を口にする。


「でも、なんで激辛がこんなに人気なんでしょう?」


「刺激って、日常に変化をもたらすからじゃないかしら」リリアーナが答える。「毎日同じ生活だと、たまには強い刺激が欲しくなる」


「それに」ミアが付け加える。「挑戦する楽しさもありますよね。レベルアップしていく達成感とか」


「そうね。ゲーム要素があるのも人気の理由かも」


確かに、激辛チャレンジはRPGのレベルアップに似ている。少しずつ強い刺激に慣れていく過程が、成長の実感を与えるのだろう。


「今度は、甘いもの好きの人向けに、甘さレベルのメニューも作ってみましょうか」ミアが提案する。


「それも面白そうね。激甘チャレンジ」


「僕は甘いもの得意です!」ロウが手を上げる。


「じゃあ、ロウが試食担当ね」


みんなで笑いながら、次の企画を考える。


(この店、どんどん面白くなってくる。お客様の多様性が、新しいアイデアを生み出してくれる)


その時、窓の外から魔族の客たちの声が聞こえてきた。


「明日もレベル5を飲みに来よう」


「ああ、あの刺激がたまらない」


「人間の店でこんな激辛が食べられるなんて、最高だ」


その声を聞いて、リリアーナは改めて実感した。


(食べ物に国境はない。そして、多様性こそが、新しい価値を生み出す源泉なのね)


激辛メニューの成功は、単なる新商品のヒットを超えた意味があった。それは、多様性を受け入れることで生まれるイノベーションの証明でもあった。


「明日も、きっと新しい発見があるわ」


リリアーナは窓の外の星空を見上げながら、そう呟いた。夜明けの星は、今夜も新しい可能性を照らし続けている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ