表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/56

51 メイド、試される。

 ナタリーさんからの突然の提案に、私は少し考える時間をもらった。

 彼女は台地の上でも活動している戦士だから、洞窟に一緒に入ってもらえるならそれはすごく助かる。私はやっぱり話を聞くだけじゃなく、実際に洞窟に行ってみたい。だけど、どうしてナタリーさんはそこまでしてくれるんだろう。


「あの、そんなに私のことを気に入ってくれたんですか?」

「それもありますが、どちらかと言えば気になるからですかね。リムマイア様がなぜオルセラさんを選んだのか。あなたを分析したくなりました」


 微笑みながらそう言われた私は、素直に「はい、どうぞ」とは返事できなかった。……これはゼノレイネさんの時と同じで、また試されている気がする。

 何と答えようか迷っているうちにナタリーさんの方が言葉を続けた。


「それに明日から台地の上に行くので、軽く体を動かしておきたいというのもあります。オルセラさんは気負いせずに、洞窟を見学するつもりでついてくればいいですよ」

「そ、そうですか。じゃあ、お願いします」


 やはりまたとない機会なので連れていってもらうことにした。おそらく彼女以上のガイド役はいないだろうし。リムマイアに引っ張っていかれるよりはよほど安全に探索できると思う。

 ナタリーさんはもう一人同行者を連れてくると言った。昼過ぎに二人とゲートで待ち合わせする約束をして私は関所を後に。


 あ、タヌセラに相談しないで勝手に決めてしまった。あの子、一緒に来てくれるかな。

 そんな心配は無用だった。ラクーム達を町案内して帰宅したタヌセラは、私より断然乗り気になっていたので。


(ぜひ行きましょう! 私も皆の師匠として洞窟は経験しておきたいですし!)

「ラクーム達の師匠になったの?」


 どうやらずいぶん持ち上げてもらったみたいだ。


 お昼ご飯を済ませてから、装備を整えてタヌセラと共に町のゲートへと向かった。

 ナタリーさんは性格通りやはりきっちりとした鎧姿をしている。その隣には彼女と同じ二十代半ばの男性が立っていた。青年からは、行動力のある若きリーダーといった雰囲気が伝わってくる。この人はもしかして……。


「ハロルドさんですか?」

「そうだよ。今日は俺も同行させてもらうね、オルセラさん」


 やっぱり、協会の調査団を率いる団長さんだ。ナタリーさんが彼の肩にポンと手を置く。


「私達のことはリムマイア様から聞いているようなので話が早いですね」

「あ、でも現在の能力とかは知らないです」

「それは追い追い。まずは一つお見せしましょうか。オルセラさんに伺います。このチームのリーダーはハロルドでよろしいですか? タヌセラさんにも聞いてください」

「はい、私はもちろん構いません。タヌセラは……」

「キュー」

(同意します)

「いいそうです」


 これを受けてナタリーさんがハロルドさんに向かって頷く。


「よし、条件は満たされた。〈団結〉、発動だ」


 彼がそう宣言した直後、私は体の奥底から力が湧き上がってくるのを感じた。

 まるで強化魔法を使ったみたいだ! タヌセラも毛がビリビリ逆立ってる! きっと私と同じ状態だね! すごい……、これが固有魔法〈団結〉の力……。でも、ちょっと待って。


「ハロルドさんの〈団結〉って、チームワークがよくなるという魔法では?」

「元々はそうだったよ。今はレベルが上がって、メンバー全員の攻防速が上昇するようになった。ゲインほどの効果はないけどね」

「いえ、それでも結構強化されましたよ。調査団も全員がこの状態で戦えるってことですよね? あ、調査団って何人なんですか?」

「ナタリーが加わって二十一人だよ」


 それだけの戦士達がまとめて強化されるんだから、やっぱりすごい固有魔法だ……。ハロルドさんもスカウトされるわけだよ。

 リーダーの能力を披露し終えると、ナタリーさんは「では」と森の方を向いた。


「後は移動しながら説明します。行きましょう」


 ゲートを出ると私達はハロルドさんを先頭に走り始める。

 なお、戦士の基本は駆け足だ。普通の人が全速力で走るより速いけど、私もどうにか息切れせずについていけている。隣を走るタヌセラに目をやり、こちらも大丈夫なのを確認。

 振り返ったハロルドさんが私と契約獣を見て微笑む。


「これ、調査団で動く時と同じスピードなんだけど、結構平気そうだね。二人(匹)共、魔力の扱いが上手だ」

「昨日も言われましたけど、そうなんですか?」


 私が首を傾げると、今度はナタリーさんが振り向いた。


「かなり上手ですよ。足を始め、しっかり走るのに適した魔力配分になっています」

「それって、やっぱりリムマイアと一緒にいたからですか?」

「それもあるでしょうが、一番はすでにいくつか死線を越えているからだと思います。生き残ろうとする本能が働いて一気に上達するんですよ。あと魔力の質自体も高まります。それの影響も大きいですね。さすがリムマイア様が見込んだだけあります」


 とナタリーさんはハロルドさんと頷き合った。

 ……今回の洞窟探索、私への試験のような気がしてきた。そして、きっとそれはもう始まっている。


 だけど、まさか私の力の秘密がこれまで死にかけたおかげだったとは。足を高速回転させて並走するタヌセラを見つめた。この子も私と一緒に死線を越えてきたもんね。


「タヌセラも魔力操作が上手で、質も高まっているらしいよ。道理で近接戦闘が強いわけだね」

「キュキュ。キュイッキュー!」

(そうだったんですね。でしたらこれからも張り切って近接の必殺技を考えます!)


 タヌセラの場合、性格も関係しているのかな。確か、コレットさんの話じゃラクームは魔法特性の魔獣なんだよね。それで近接も強いなんて、この子は本当にラクーム最強になるかもしれない。


次回の投稿で出版物のお知らせができると思います。

今回はコミックスもあるので、特典もいっぱい書きました。

楽しみにしていただけると嬉しいです。

タヌセラ関連の読み切りも結構あったような気がします。

確か、タヌセラ視点で1万文字くらい書いた気が……。(5000×2)


タヌセラ

「キュキュ! キュキュー!」

(本当ですか! ついに私が主役に!)


このなろうへの投稿で言うと、5話分くらい狸視点で書いたことになりますが、まあ何か人気なので……。


タヌセラ

「キュ! キュッキュー!」

(皆さん! ぜひ私の特典をゲットしてください!)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。





書籍化しました。なろう版へはこちらから。
↓をクリックで入れます。




陰キャ令嬢が沼の魔女に。

社交界で沼の魔女と呼ばれていた貴族令嬢、魔法留学して実際に沼の魔女になる。~私が帰国しないと王国が滅ぶそうです~




書籍


↓をクリックでTOブックスストア書報へ。


klpg4yz5b1oc2node6ca5sa7jfl_nhg_dw_js_ddo6.jpg

1wfh4e77id1ojgvi3w3s4ahb9ryu_ft9_dw_jr_e350.jpg

86uh6ozp2wrm3jdwmfzk4ouk2a3v_gbk_dw_jq_cpdv.jpg

de4q2t0bfkyu704dfoctjrlg8w8u_vdz_dw_jr_950l.jpg




ヴェルセ王国 エピソード1
↓をクリックで入れます。




メイドが発現した固有魔法はまさかの国家規模!?

どうもすみません。孤児院出身メイドの私が王子様と結婚することになりまして。




ヴェルセ王国 エピソード2
↓をクリックで入れます。




肩書きだけだった公爵令嬢が権力の頂点に上り詰めるまで。

公爵令嬢、お城勤め始めました。婚約破棄するために権力の頂を目指したいと思います。




ヴェルセ王国 エピソード3
↓をクリックで入れます。




王妃オルディアの命を狙われ続ける日常。

聞いてません。王国に加護をもたらす王妃になりましたが、近隣諸国から毎日暗殺者が送られてきます。




ヴェルセ王国 エピソード4
↓をクリックで入れます。




11歳のオルセラが主人公です。

公爵令嬢、メイドになります。 ~無自覚モテ令嬢のハタ迷惑な生態~








本編の五年前、リムマイアのエピソード
↓をクリックで入れます。




狂戦士から転生した少女が成り上がります。

ベルセレス・リライフ ~史上最凶の狂戦士、惰弱な孤児少女に転生する~「愛くるしい小動物系美少女?いいえ、あれは踏んだら最期の地雷系女子です」





↓をクリックでコミック試し読みへ。


fvn3kutc16ulc3707tsn12eh38v4_8ke_dw_jn_amd1.jpg
― 新着の感想 ―
TOブックスの新作で情報ありましたね。 集団で動くにはかなりの有効打になり得る固有魔法ですね。ベテランになればなるほど重みが強まる感じの
タヌセラもどんどん立派な狸に成長していく...意見交換会とかし合ってるのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ