因幡の白兎
故、此大国主神之兄弟、八十神、坐。
然、皆、国、者、避、於、大国主神。
所以、避、者。
其八十神、各、有、欲、婚、稲羽之八上比売之心、共、行、稲羽、時、於、大穴牟遅神、負、帒、為、従者、率、往。
於、是、到、気多之前、時、裸、兎、伏、也。
爾、八十神、謂、其兎、云。
「汝、将、為、者、浴、此海塩、当、風、吹、而、伏、高山、尾、上」
故、其兎、従、八十神之教、而、伏。
爾、其塩、随、乾、其身皮、悉、風、見、吹、析。
故、痛、苦、泣、伏、者、最後之来、大穴牟遅神、見、其兎、言。
「何由、汝、泣、伏?」
兎、答、言。
「僕、在、淤岐嶋。
雖、欲、度、此地、無、度、因。
故、欺、海、和邇[此二字、以、音。下、效、此。]、言。
『吾、与、汝、競、欲、計、族之多小。
故、汝、者、随、其族、在、悉、率、来、自、此嶋、至、于、気多前、皆、列、伏、度。
爾、吾、蹈、其上、走、乍、読、度。
於、是、知、与、吾族、孰、多』
如此、言、者、見、欺、而、列、伏之時、吾、蹈、其上、読、度、来。
今、将、下、地、時、吾、云。
『汝、者、我、見、欺』
言、竟、即、伏、最端、和邇、捕、我、悉、剥、我衣服。
因、此、泣、患、者、先行、八十神之命、以、誨、告。
『浴、海塩、当、風、伏』
故、為、如、教、者、我身、悉、傷」
於、是、大穴牟遅神、教、告、其兎。
「今、急、往、此水門、以、水、洗、汝身、即、取、其水門之蒲黄、敷、散、而、輾、転、其上、者、汝身、如、本、膚、必、差」
故、為、如、教、其身、如、本、也。
此、稲羽之素兎、者、也。
於、今、者、謂、兎神、也。
故、其兎、白、大穴牟遅神。
「此八十神、者、必、不、得、八上比売。
雖、負、帒、汝、命、獲、之」
於、是、八上比売、答、八十神、言。
「吾、者、不、聞、汝等之言。
将、嫁、大穴牟遅神」
このため、この大国主は、兄弟の神々が多数いた。
けれども、(大国主の兄弟は、)皆、大国主によって、国外追放された。
国外追放の理由は、後述する。
それらの大国主の兄弟は、各々、稲羽の八上比売と結婚したいという心が有って、共に、稲羽へ行った時に、大国主に袋を背負わせて従者として率いて行った。
ここで、気多岬に到ると、(毛が無い)裸のウサギが伏せっていた。
そして、大国主の兄弟は、そのウサギに(嘘を)話した。
「あなた(、ウサギ)は、この海水を浴びて、風に当たって吹かれて、高い山の山頂の上に伏しなさい」
このため、そのウサギは、大国主の兄弟の教えに従って、伏していた。
すると、その海水が乾いてくるに従い、その身の皮膚が悉く、風に吹かれて、裂けてしまった。
そのため、(ウサギが、)痛くて苦しくて泣いて伏せっていると、最後に(遅れて)来た、大国主が、そのウサギを見て、話した。
「なぜ、あなた(、ウサギ)は、泣いて伏せっているのですか?」
ウサギは答えて話した。
「私(、ウサギ)は淤岐之島にいました。
(私、ウサギは、)この地(、気多岬)へ渡りたいと欲していても、渡る力がありませんでした。
そのため、海のワニを欺いて話しました。
『私(、ウサギ)と、あなた(、ワニ)で競って、種族の数の多少を計算したいと欲しています。
このため、あなた(、ワニ)は、その種族を、存在する限り悉く、率いて来て、この淤岐之島から、気多岬に到るまで、皆、一列に成って、伏せて、渡してください。
そうしたら、私(、ウサギ)は、その(ワニの)上を踏んで走りながら数えて渡ります。
これで、私(、ウサギ)の種族と、(あなた、ワニの種族の、)どちらが多いか、知る事ができます』
(私、ウサギが、)このように言うと、(ワニが)欺かれて一列に成って伏せたので、私(、ウサギ)は、その(ワニの)上を踏んでいって数えて渡って来ました。
今、まさに、地に下りようとする時に、私(、ウサギ)は話してしまいました。
『あなた(、ワニ)は、私(、ウサギ)に欺かれたんですよ』
(私、ウサギが)話し終えると、即座に、最端に伏せていたワニは、私(、ウサギ)を捕まえて、私(、ウサギ)の衣服(と言える毛)を悉く剥いだのです。
これにより、(私、ウサギが)泣いて、憂いていたら、先行していた、大国主の兄弟が(嘘を)教えて話しました。
『海水を浴びて、風に当たって、伏せっていなさい』
このため、(大国主の兄弟の)教えの通りにしたら、私(、ウサギ)の身が、悉く、傷ついてしまったのです」
そこで、大国主は、そのウサギに(本当の事を)教えて話しました。
「今、急いで、この河口に行って、(河の真)水で、あなた(、ウサギ)の身を洗浄して、即座に、その河口の蒲の花粉を取って(地面に)散らして敷き詰めて、その(花粉の)上に転がれば、あなた(、ウサギ)の身は、元通りの皮膚へ、必ず癒えます」
そのため、(ウサギが、大国主の)教えの通りにすると、その身が元通りに成った。
この者が、稲羽の素兎(、因幡の白兎)なのである。
今においては、「兎神」と言われている。
このため、そのウサギは、大国主に話した。
「あれらの大国主の兄弟は、絶対に、八上比売を嫁に得る事ができないでしょう。
袋を背負わされていても、あなた(、大国主)が、あの八上比売を嫁として獲得できるでしょう」
そのため、八上比売は、大国主の兄弟に答えて話した。
「私(、八上比売)は、あなたたち(、大国主の兄弟)の言う事など聞きません。
大国主に嫁ぎます」