表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

ヤマタノオロチ

 故、所、避、追、而、降、出雲国之肥[上]、河上、在、鳥髪、地。


 (この)時、(はし)(より)、其河、流、下。


 (において)(ここ)、須佐之男命、以為(考えて)、人、有、(その)河上、而、尋、(探し求めて)、上、往、()、老夫、()、老女、二人、在、而、童女、置、中、而、泣。


 (しかして)、問、賜、(これ)

「汝()()、誰?」


 (ゆえに)(その)老夫、答、言。

「僕、()国神(国津神)、大山[上]津見神之子、焉。

僕、名、謂、足[上]名椎。

妻、名、謂、手[上]名椎。

()、名、謂、櫛名田比売」


 (また)、問。

「汝、哭、(ゆえ)()、何?」


 答、(もうす)、言。

「我之()()自本(もとより)、在、八(若い)()

(この)高志之八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)[此三字、以、音。]、毎年、来、(食べる)

今、其、可、来、(とき)(ゆえに)、泣」


 (しかして)、問。

(その)形、如何(どのよう)?」


 答、(もうす)

「彼、目、(のよう)、赤加賀智(ホオズキ)、而、身、一、有、八頭、八尾。

(また)(その)身、生、(ツタ)(および)(ヒノキ)、榲。

(その)長、(渡る)谿()、八谷、(峡谷)、八尾、而、見、(その)腹、()(ことごとく)、常、血、(ただれている)、也」

 [此、謂、「赤加賀知」、(とは)、今、「酸醤(ホオズキ)」、(もの)、也。]


 (しかして)、速須佐之男命、詔、(その)老夫。

(この)汝之()()、奉、()、吾、哉?」


 答、(もうす)

(恐れ多くも)(また)、不、覚、御名」


 (しかして)、答、詔。

「吾、()、天照大御神之伊呂(同母)(兄弟)(もの)、也[自、『伊』、下、三字、以、音。]。

故、今、(より)、天、降、坐、也」


 (しかして)、足名椎、手名椎神、(もうす)

(しかり)(いらっしゃる)(のであれば)(恐れ多くも)、立、奉」


 (しかして)、速須佐之男命、(すなわち)()湯津(清浄な神聖な)爪櫛、取、成、(その)童女、而、刺、御美豆良、告、(その)足名椎、手名椎神。

「汝()、醸、八塩折之酒(何度も醸造した強い酒)

(また)、作、廻、垣、()(その)垣、作、八門。

(ごとに)、門、結、八佐受岐(仮設の台)[此三字、以、音。]、

(ごとに)(その)佐受岐(仮設の台)、置、酒船(酒用の大きな容器)、而、

(ごとに)、船、盛、(その)八塩折酒(何度も醸造した強い酒)、而、待」


 (ゆえに)(通りに)、告、而、如此(このように)(もうけて)、備、待之時、(その)八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)(まことに)(通りに)、言、来。


 (すなわち)(ごとに)、船、垂、入、(おのが)頭、飲、(その)酒。


 (において)(ここ)、飲、酔、留、伏、寝。


 (しかして)、速須佐之男命、抜、(その)、所、御佩、()、十拳剣、切、散、(その)蛇、()、肥、河、変、血、而、流。


 故、切、(その)中尾、時、御刀之刃、(こぼれた)

 (しかして)、思、(不思議)(によって)、御刀之前、刺、割、而、見、()、在、都牟刈之大刀。

 (ゆえに)、取、(この)大刀、思、(不思議な)物、而、(もうす)、上、於、天照大御神、也。

 (これ)、者、草那芸(クサナギ)之大刀、也[「那芸」、二字、以、音。]。





 (スサノオは、天から)追放されて、出雲という国の肥の河の上流に在る鳥髪という地に降臨した。


 この時、(はし)が、その河に流されて下っていった。


 そこで、スサノオは、その河の上流に人がいると考えて、(人を)尋ねて探し求めて上流へ行ったら、老人と老女の二人が、若い娘を中間に置いて泣いていた。


 そのため、(スサノオは、)これらの者達に質問した。

「あなた達は、どなたでしょうか?」


 このため、その老人は答えて話した。

「私達は、国津神である大山津見神の子です。

私の名前は、足名椎と言います。

妻の名前は、手名椎と言います。

娘の名前は、櫛名田比売(クシナダヒメ)と言います」


 (スサノオは、)また質問した。

「あなた達が泣いている理由は何ですか?」


 (足名椎は、)答えて話した。

「私の娘は、(もと)は、八人いました。

しかし、この高志のヤマタノオロチが毎年、来て、(娘を)食べてしまうのです。

今、そのヤマタノオロチが来るであろう時なので、泣いています」


 すると、(スサノオは、)質問した。

「その(ヤマタノオロチの)姿形は、どのようなのですか?」


 (足名椎は、)答えて話した。

(やつ)(、ヤマタノオロチ)の目は、赤いホオズキのようで、身は一つですが、八つの頭と、八つの尾が有ります。

また、その(ヤマタノオロチの)身には、(ツタ)、および、(ヒノキ)、榲が生えています。

その(ヤマタノオロチの)長さは、八つの谷と、(更に)八つの谷に渡り、その(ヤマタノオロチの)腹は、(ことごと)く常に、出血していて、ただれているのが見えます」


 すると、スサノオは、その老人(、足名椎)に話しました。

「この、あなたの娘(、クシナダヒメ)は、私(、スサノオ)に(嫁に)くれませんか?」


 (足名椎は、)答えて話した。

「恐れ多くも、(あなたの)御名前が、わかりません」


 すると、(スサノオは、)答えて話した。

「私は、アマテラスの同母の弟(である、スサノオ)です。

今、天から降臨した所なのです」


 すると、足名椎と、手名椎は話した。

「そうであるならば、恐れ多くも、(スサノオ様へ嫁に)さしあげます」


 すると、スサノオは、その娘(である、クシナダヒメ)を清浄な神聖な爪櫛に変身させて、左右に分けて束ねている髪に刺して、その足名椎と、手名椎に告げて話した。

「あなた達(、足名椎と手名椎)は、何度も醸造をくり返した強い酒を造りなさい。

また、(かき)を作って、張り巡らせて、その(かき)に八つの門を作りなさい。

門ごとに、八つの仮設の台を結んでつくって、

その仮設の台ごとに、酒用の大きな容器を置いて、

その酒用の大きな容器ごとに、その何度も醸造をくり返した強い酒を盛って、待ち伏せましょう」


 (足名椎と手名椎が、スサノオに)告げられた通りに、このように(もう)けて準備して待ち伏せしていると、そのヤマタノオロチが、本当に、(足名椎と手名椎が)話していた通りに、来た。


 (ヤマタノオロチは、)酒用の大きな容器ごとに、自分の頭を垂らして入れて、その酒を飲んだ。


 そこで、(ヤマタノオロチは、酒を)飲んで酔うと、(その場に)留まって、伏せて寝た。


 すると、スサノオが、その腰に付けていた十拳剣を抜いて、その蛇(、ヤマタノオロチ)をバラバラに切ったら、肥の河が血の流れに変わった。

 (

 日本書紀では、「其、断、蛇、剣、号、曰、『蛇之麁正』。此、今、在、石上、也」、「その蛇、ヤマタノオロチを断ち切った剣は、称号を『蛇の麁正』と言う。これは今、石上神宮に在る」と書かれている。

 日本書紀では、「素戔鳴尊、乃、以、『蛇韓鋤之剣』、斬、頭、斬、腹」、「スサノオは、すると、『蛇韓鋤の剣』によってヤマタノオロチの頭と腹を斬った」と書かれている。

 日本書紀では、「素戔鳴尊、乃、以、『天蝿斫之剣』、斬、彼大蛇」、「スサノオは、すると、『天蝿斫の剣』によって、その大蛇、ヤマタノオロチを斬った」と書かれている。

 )


 (スサノオが、)その(ヤマタノオロチの)中央部分の尾を切った時に、十拳剣が刃こぼれした。

 そのため、(スサノオが)不思議に思って、十拳剣の先端で刺して割って見たら、都牟刈の大刀が在った。

 このため、(スサノオは、)この大刀を、取り出して、「不思議な物である」と思い、アマテラスに話して献上した。

 これが、(後のヤマトタケルの逸話の)草那芸(クサナギ)の大刀なのである。

 (

 日本書紀では、草薙剣とも呼ばれているし、天叢雲剣とも呼ばれている。

 日本書紀では、「草薙剣」は、「くさなぎのつるぎ」と読む。

 日本書紀では、天叢雲剣とも呼ぶ理由として、「大蛇、所、居、之、上、常、有、雲気、故、以、名」、「大蛇であるヤマタノオロチが居る所の上には常に雲の気配が有ったので、天叢雲剣と名づけた」と書かれている。

 )





 (

 堕天した、試練によって罪をつぐなう必要が有った、試練の怪物を倒して罪をつぐなった神の子であるスサノオは、ギリシャ神話のヘラクレスのように、神の子と成った人の子の英雄の象徴である。

 剣は九という数の象徴であるので、ヤマタノオロチの八つの尾の根本である中央部分の尾、九という数の象徴である十字の中心に、クサナギの剣を発見したのである。

 また、十という数の象徴である十拳剣が刃こぼれして、一つ欠けて、九という数の象徴である剣であるクサナギの剣を発見したのである。

 )

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ