黄泉国と禊と三貴子
於、是、欲、相、見、其妹、伊邪那美命、追、往、黄泉国。
爾、自、殿騰戸、出、向之時、伊邪那岐命、語、詔、之。
「愛、我、那邇、妹命。
吾、与、汝、所作之国、未、作、竟。
故、可、還」
爾、伊邪那美命、答、白。
「悔、哉。
不、速、来。
吾、者、為、黄泉戸喫。
然、愛、我、那勢命[『那勢』、二字、以、音。下、效、此。]、入、来、坐之事、恐。
故、欲、還。
且、与、黄泉神、相、論。
莫、視、我」
如此、白、而、還、入、其殿内之間、甚、久、難、待。
故、刺、左之御美豆良[三字、以、音。下、效、此。]、湯津津間櫛之男柱、一箇、取、闕、而、燭、一火、入、見之時、宇士多加礼斗呂呂岐弖[此十字以音。]。
於、頭、者、大雷、居。
於、胸、者、火雷、居。
於、腹、者、黒雷、居。
於、陰、者、析雷、居。
於、左手、者、若雷、居。
於、右手、者、土雷、居。
於、左足、者、鳴雷、居。
於、右足、者、伏雷、居。
并、八雷神、成、居。
於、是、伊邪那岐命、見、畏、而、逃、還之時、其妹、伊邪那美命、言。
「令、見、辱、吾」
即、遣、予母都志許売[此六字、以、音。]、令、追。
爾、伊邪那岐命、取、黒御鬘、投、棄、乃、生、蒲子、是、摭、食之間、逃、行。
猶、追、亦、刺、其右御美豆良之湯津津間櫛、引、闕、而、投、棄、乃、生、笋、是、抜、食之間、逃、行。
且、後、者、於、其八雷神、副、千五百之黄泉軍、令、追。
爾、抜、所、御佩、之、十拳剣、而、於、後手、布伎都都[此四字、以、音。]、逃、来。
猶、追、到、黄泉比良[此二字、以、音。]坂之坂本、時、取、在、其坂本、桃子、三箇、待、撃、者、悉、逃、返、也。
爾、伊邪那岐命、告、其桃子、「汝、如、助、吾、於、葦原中国、所、有、宇都志伎[此四字、以、音。]、青人草、之、落、苦、瀨、而、患、惚時、可、助」、告、賜、名号、意富加牟豆美命[自、「意」、至、「美」、以、音。]。
最後、其妹、伊邪那美命、身自、追、来、焉。
爾、|千引石《千人で引く必要が有るような巨石》、引、塞、其黄泉比良坂。
其石、置、中、各、対、立、而、度、事戸之時、伊邪那美命、言。
「愛、我、那勢命。
為、如此、者、汝国之人草、一日、絞、殺、千頭」
爾、伊邪那岐命、詔。
「愛、我、那邇妹命。
汝、為、然、者、吾、一日、立、千五百産屋」
是、以、一日、必、千人、死、一日、必、千五百人、生、也。
故、号、其伊邪那美神命、謂、黄泉津大神。
亦、云、以、其、追、斯伎斯[此三字、以、音。]、而、号、道敷大神。
亦、所、塞、其黄泉坂之石、者、号、道反大神。
亦、謂、塞、坐、黄泉戸大神。
故、其、所、謂、黄泉比良坂、者、今、謂、出雲国之伊賦夜坂、也。
是、以、伊邪那伎大神、詔。
「吾、者、到、於、伊那志許米[上]、志許米岐[此九字、以、音。]、穢国、而、在祁理[此二字、以、音。]。
故、吾、者、為、御身之禊」
而、到、坐、竺紫、日向之橘小門之阿波岐[此三字、以、音。]原、而、禊祓、也。
故、於、投、棄、御杖、所、成、神、名、衝立船戸神。
次、於、投、棄、御帯、所、成、神、名、道之長乳歯神。
次、於、投、棄、御裳、所、成、神、名、時置師神。
次、於、投、棄、御衣、所、成、神、名、和豆良比能宇斯能神[此神、名、以、音。]。
次、於、投、棄、御褌、所、成、神、名、道俣神。
次、於、投、棄、御冠、所、成、神、名、飽咋之宇斯能神[自、「宇」、以下、三字、以、音。]。
次、於、投、棄、左御手之手纏、所、成、神、名、奥疎神[訓、「奥」、云、「於伎」。下、效、此。訓、「疎」、云、「奢加留」。下、效、此。]。
次、奥津那芸佐毘古神[自、「那」、以下、五字、以、音。下、效、此。]。
次、奥津甲斐弁羅神[自、「甲」、以下、四字、以、音。下、效、此。]。
次、於、投、棄、右御手之手纏、所、成、神、名、辺疎神。
次、辺津那芸佐毘古神。
次、辺津甲斐弁羅神。
右、件、自、船戸神、以下、辺津甲斐弁羅神、以前、十二神、者、因、脱、著、身之物、所、生、神、也。
於、是、詔、之。
「上瀨、者、瀨、速。
下瀨、者、瀨、弱」
而、初、於、中瀨、随、迦豆伎、而、滌、時、所、成、坐、神、名、八十禍津日神[訓、「禍」、云、「摩賀」。下、效、此。]。
次、大禍津日神。
此二神、者、所、到、其穢繁国之時、因、汚垢、而、所、成、神之者、也。
次、為、直、其禍、而、所、成、神、名、神直毘神[「毘」字、以、音。下、效、此。]。
次、大直毘神。
次、伊豆能売神。
[并三神、也。「伊」、以下、四字、以、音。]
次、於、水底、滌、時、所、成、神、名、底津綿[上]津見神。
次、底筒之男命。
於、中、滌、時、所、成、神、名、中津綿[上]津見神。
次、中筒之男命。
於、水上、滌、時、所、成、神、名、上津綿[上]津見神[訓、「上」、云、「宇閇」。]。
次、上筒之男命。
此三柱、綿津見神、者、阿曇、連等之祖神、以、伊都久、神、也[「伊」、以下、三字、以、音。下、效、此。]。
故、阿曇、連等、者、其綿津見神之子、宇都志日金析命、之、子孫、也[「宇都志」、三字、以、音。]。
其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、三柱神、者、墨江之三前、大神、也。
於、是、洗、左御目、時、所、成、神、名、天照大御神。
次、洗、右御目、時、所、成、神、名、月読命。
次、洗、御鼻、時、所、成、神、名、建速須佐之男命[「須佐」、二字、以、音。]。
右、件、八十禍津日神、以下、速須佐之男命、以前、十四柱神、者、因、滌、御身、所、生、者、也。
此時、伊邪那伎命、大歓喜、詔。
「吾、者、生生、子、而、於、生、終、得、三貴子」
即、其御頸珠之玉緒、母由良邇[此四字、以、音。下、效、此。]、取、由良迦志、而、賜、天照大御神、而、詔、之、「汝、命、者、所知、高天原、矣」、事依、賜、也。
故、其御頸珠、名、謂、御倉板挙之神[訓、「板挙」、云、「多那」。]。
次、詔、月読命、「汝、命、者、所知、夜之食国、矣」、事依、也[訓、「食」、云、「袁須」。]。
次、詔、建速須佐之男命、「汝、命、者、所知、海原、矣」、事依、也。
(イザナギは、)ここで、その妻の女神であるイザナミに会いたいと欲して、(イザナミの霊を)追って、黄泉の国へ行った。
そして、(イザナミが)家の戸から出て出迎えた時、イザナギは、このように話した。
「愛する、私の、あなた、妻の女神(である、イザナミ)よ。
私イザナギと、あなたイザナミによる国の創造は、未だ創造し終わる事ができていません。
そのため、(イザナミは)生還するべきです」
すると、イザナミは答えて話した。
「悔しいかな。
(イザナギが)来るのが速くありませんでした。(来るのが遅過ぎました。)
私イザナミは、黄泉のかまどで料理された食べ物を食べてしまいました。
けれども、愛する、私の、あなた(、イザナギ)が、(黄泉の国へ)入国してくれて、来てくださったのは、恐れ多い事です。
そのため、生還したいと欲します。
しばらく、(私イザナミは)黄泉の神と相談してみます。
(その間、)私(、イザナミ)を視ようとするなかれ」
(イザナミが、)このように話して家の中に帰って入ってからの時間が、とても長くて、待ち続けるのが難しかった。
そのため、(イザナギは、)左に束ねていた髪にさしていた清浄な神聖な「津間櫛」の両端の大きな歯を一つ取って欠損させて火を灯して、(イザナミの)家に入って、イザナミを見た時、(イザナミの仮の身の死体は、)蛆に集られてしまっていて蛆が転がっていた。
(イザナミの仮の身の死体の)頭には、大雷(神)が居た。
胸には、火雷(神)が居た。
腹には、黒雷(神)が居た。
陰部には、析雷(神)が居た。
左手には、若雷(神)が居た。
右手には、土雷(神)が居た。
左足には、鳴雷(神)が居た。
右足には、伏雷(神)が居た。
合わせて、八雷神を成して、居た。
ここで、イザナギは、(イザナミの仮の身の死体を)見て恐れてしまって逃げて帰ろうとした時に、その妻の女神であるイザナミは話した。
「(イザナギは、)私(、イザナミ)を恥ずかしい目に遭わせた」
(イザナミは、)そして、予母都志許売を派遣して(イザナギを)追わせた。
すると、イザナギは、黒い鬘を取って投げ捨てて葡萄を生じさせて、(予母都志許売が、)この葡萄を拾って食べている間に逃げて行った。
それでもなお、(予母都志許売が)追ってくるので、また、右に束ねている髪にさしていた清浄な神聖な「津間櫛」から歯を引き抜いて欠損させて投げ捨ててタケノコを生じさせて、(予母都志許売が、)このタケノコを引き抜いて食べている間に逃げて行った。
(イザナミは、)更に、後から、千五百の黄泉の軍団を八雷神に伴わせて、(イザナギを)追わせた。
(イザナギは、)すると、腰に付けていた十拳剣を抜いて、後ろ手に持って振り回しつつ、逃げて行った。
それでもなお、追われたので、(イザナギは、)黄泉比良坂の本に到った時に、その坂の本に在った桃の実を三個、取って、待ち伏せして、(桃の実を投げて)攻撃すれば、(八雷神と黄泉の軍団は、)悉く逃げて引き返した。
それで、イザナギは、その桃の実に「あなた(、桃の実)は、私(、イザナギ)を助けてくれたように、(物質世界である)葦原中国に存在する、現世の、青草のような人々が、苦しい状況に転落してしまって心配して悩んでいる時に助けなさい」と話して、「意富加牟豆美命」と言う名号を与えた。
最後に、その妻の女神であるイザナミ自身が、(イザナギを)追って来た。
そこで、(イザナギは、)千人で引く必要が有るような巨石を、引いて、その黄泉比良坂を塞いだ。
その巨石を中間に置いて、(イザナギとイザナミの)各々が相対して立って、巨石を黄泉の国の出入り口に渡した時に、イザナミは話した。
「愛する、私の、あなた(、イザナギ)よ。
このような事をするのであれば、あなた(、イザナギ)の国の人々を一日に千人、絞め殺す事にします」
すると、イザナギは話した。
「愛する、私の、あなた(、イザナミ)よ。
あなた(、イザナミ)が、そうするのであれば、私(、イザナギ)は一日に千五百の産屋がたつようにします(。一日に千五百人、生まれるようにします)」
このため、(日本では、)一日に必ず千人、死ぬが、一日に必ず千五百人、生まれるのである。
そのため、そのイザナミを黄泉津大神という称号で呼ぶのである。
また、その(イザナミが、イザナギに)追いついた事によって、(イザナミを)道敷大神という称号で呼ぶのである。
また、(黄泉の国の出入り口を)塞いでいる、その黄泉坂の巨石は、道反大神と呼ばれている。
また、(黄泉の国の出入り口を)塞いでいらっしゃるので、(黄泉坂の巨石は、)黄泉戸大神と呼ばれている。
過去、その、黄泉比良坂と呼ばれていた所とは、今の出雲という国の伊賦夜坂である、と言われている。
ここで、イザナギは話した。
「私(、イザナギ)は、嫌な醜い醜い汚れた国に到来して滞在していた。
そのため、私(、イザナギ)は、身の洗浄をしよう」
そして、(イザナギは、)筑紫の日向の橘という小門の、あわき原に到着されて、洗浄した。
そのため、投げ捨てた杖に現れた神の名前は、衝立船戸神である。
次に、投げ捨てた帯に現れた神の名前は、道之長乳歯神である。
次に、投げ捨てた下半身の衣服に現れた神の名前は、時置師神である。
次に、投げ捨てた上半身の衣服に現れた神の名前は、和豆良比能宇斯能神である。
次に、投げ捨てた下着に現れた神の名前は、道俣神である。
次に、投げ捨てた冠に現れた神の名前は、飽咋之宇斯能神である。
次に、投げ捨てた左手の腕飾りに現れた神の名前は、まず、奥疎神である。
次に、奥津那芸佐毘古神である。
次に、奥津甲斐弁羅神である。
次に、投げ捨てた右手の腕飾りに現れた神の名前は、まず、辺疎神である。
次に、辺津那芸佐毘古神である。
次に、辺津甲斐弁羅神である。
前述の、船戸神から以降、辺津甲斐弁羅神、以前の十二柱の神々は、(イザナギが、)脱いだ、身に着けていた物によって生まれた神々である。
(イザナギは、)ここで、このように話した。
「上流は、流れが速い。
下流は、流れが弱い」
そして、最初、中流で、(水中に)潜って洗浄した時に現れた神の名前は、まず、八十禍津日神である。
次に、大禍津日神である。
これらの二柱の神々は、その汚れが多い(黄泉の)国に到来した事による汚れによって現れた神の者達である。
次に、(イザナギが、)その禍を直そうとして現れた神の名前は、まず、神直毘神である。
次に、大直毘神である。
次に、伊豆能売神である。
次に、水底で洗浄した時に現れた神の名前は、まず、底津綿津見神である。
次に、底筒之男命である。
水中で洗浄した時に現れた神の名前は、まず、中津綿津見神である。
次に、中筒之男命である。
次に、水上で洗浄した時に現れた神の名前は、まず、上津綿津見神である。
次に、上筒之男命である。
これらの三柱の綿津見神達は、阿曇という一族の人達が「祖神」、「祖先である神」として祭っている神々である。
そのため、阿曇という一族の人達は、その綿津見神の子である宇都志日金析命の子孫という事に成る。
その底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命という三柱の神々は、墨江の三前の大神達である。
ここで、(イザナギが、)左目を洗浄した時に現れた神の名前は、天照大御神である。
次に、(イザナギが、)右目を洗浄した時に現れた神の名前は、月読命である。
(日本書紀では、月読は、月弓とも呼ばれている。)
次に、(イザナギが、)鼻を洗浄した時に現れた神の名前は、建速須佐之男命である。
前述の、八十禍津日神、以降、(建)速須佐之男命、以前の十四柱の神々は、(イザナギが、)身を洗浄した事によって生まれた者達である。
この時、イザナギは、大いに歓喜して話した。
「私(、イザナギ)は、生んでいって、生み終わりに、三貴子を得た」
すると、(イザナギは、)その首飾りの紐を持って揺らして宝玉同士を触れ合わせて鳴らして、(首飾りを)天照大御神に与えて、「あなた(、天照大御神)は、高天原を所知しなさい」と話して依頼した。
その首飾りである神の名前は、御倉板挙之神と言う。
次に、(イザナギは、)月読命に「あなた(、月読命)は、夜之食国を所知しなさい」と話して依頼した。
次に、(イザナギは、)建速須佐之男命に「あなた(、建速須佐之男命)は海原を所知しなさい」と話して依頼した。