海幸彦と山幸彦
故、後、木花之佐久夜毘売、参、出、白。
「妾、妊、身、今、臨、産時。
是天神之御子、私、不、可、産。
故、請」
爾、詔。
「佐久夜毘売、一宿、哉、妊?!
是、非、我子。
必、国神之子」
爾、答、白。
「吾妊之子、若、国神之子、者、産(時)、不幸。
若、天神之御子、者、幸」
即、作、無戸八尋殿、入、其殿内、以、土、塗、塞、而、方、産時、以、火、著、其殿、而、産、也。
故、其火、盛、焼時、所生之子、名、火照命[此者、隼人、阿多君之祖。]。
次、生、子、名、火須勢理命[「須勢理」、三字、以、音。]。
次、生、子、御名、火遠理命、亦、名、天津日高日子穂穂手見命。
[三柱。]
故、火照命、者、為、海佐知毘古[此四字、以、音。下、效、此、也。]、而、取、鰭広物、鰭狭物。
火遠理命、者、為、山佐知毘古、而、取、毛麁物、毛柔物。
爾、火遠理命、謂、其兄、火照命。
「各、相、易、佐知、欲、用」
三度、雖、乞、不、許。
然、遂、纔、得、相、易。
爾、火遠理命、以、海佐知、釣、魚、都、不、得、一魚。
亦、其鉤、失、海。
於是、其兄、火照命、乞、其釣、曰。
「山佐知母、己之佐知、佐知。
海佐知母、已之佐知、佐知。
今、各、謂、返、佐知之時」
[「佐知」、二字、以、音。]
其弟、火遠理命、答、曰。
「汝鉤、者、釣、魚、不、得、一魚、遂、失、海」
然、其兄、強、乞、徴。
故、其弟、破、御佩之十拳剣、作、五百、鉤、雖、償、不、取。
亦、作、一千、鉤、雖、償、不、受、云。
「猶、欲、得、其正本鉤」
於是、其弟、泣、患、居、海辺之時、塩椎神、来、問、曰。
「何、虚空津日高、之、泣、患、所由?」
答、言。
「我、与、兄、易、鉤、而、失、其鉤。
是、乞、其鉤、故、雖、償、多、鉤、不、受、云。
『猶、欲、得、其本鉤』
故、泣、患、之」
爾、塩椎神、云。
「我、為、汝命、作、善、議」
即、造、无間勝間之小船、載、其船、以、教、曰。
「我、押流、其船、者、差、暫、往、将、有、(味)、御路。
乃、乗、其道、往、者、如、魚鱗、所造之宮室、其、綿津見神之宮、者、也。
到、其神、御門、者、傍之井上、有、湯津香木[訓、「香木」、云、「加都良」。]。
故、坐、其木上、者、其海神之女、見、相、議、者、也」
故、随、教、少、行、備、如、其言。
即、登、其香木、以、坐。
爾、海神之女、豊玉毘売之従、婢、持、玉器、将、酌、水之時、於、井、有、光。
仰、見、者、有、麗壮夫。[訓、「壮夫」、云、「遠登古」。下、效、此。]
以、為、甚異奇。
爾、火遠理命、見、其婢、乞、欲、得、水。
婢、乃、酌、水、入、玉器、貢進。
爾、不、飲、水、解、御頸之璵、含、口、唾、入、其玉器。
於是、其璵、着、器、婢、不、得、離、璵、故、(璵)、任、著、以、進、豊玉毘売命。
爾、見、其璵、問、婢、曰。
「若、人、有、門外、哉?」
答、曰。
「有、人、坐、我井上、香木之上。
甚麗壮夫、也。
益、我王、而、甚貴。
故、其人、乞、水、故、奉、水、者、不、飲、水、唾、入、此璵。
是、不、得、離、故、任、入、将、来、而、献」
爾、豊玉毘売命、思、奇、出、見。
乃、見、感、目合、而、白、其父、曰。
「吾門、有、麗人」
爾、海神、自、出、見、云。
「此人、者、天津日高之御子、虚空津日高、矣」
即、於(、内)、率、入、而、美知皮之畳、敷、八重、亦、絁畳、八重、敷、其上、坐、其上、而、具、百取机代物、為、御饗、即、令、婚、其女、豊玉毘売。
故、至、三年、住、其国。
於是、火遠理命、思、其初事、而、大、一歎。
故、豊玉毘売命、聞、其歎、以、白、其父、言。
「三年、雖、住、恒、無、歎。
今夜、為、大、一歎。
若、有、何、由、故?」
其父、大神、問、其聟夫、曰。
「今、旦、聞、我女之語、云、『三年、雖、坐、恒、無、歎。今夜、為、大、歎』
若、有、由、哉?
亦、到、此間、之、由、奈何?」
爾、語、其大神、備、如、其兄、罸、失、鉤、之、状。
是、以、海神、悉、召集、海之大小魚、問、曰。
「若、有、取、此鉤、魚、乎?」
故、諸魚、白、之。
「頃、者、赤海鯽魚、於、喉、鯁、物、不、得、食、愁、言。
故、必、是、取」
於是、探、赤海鯽魚之喉、者、有、鉤。
即、取出、而、清、洗、奉、火遠理命之時、其綿津見大神、誨、曰、之。
「以、此鉤、給、其兄、時、言、状、者、『此鉤、者、淤煩鉤、須須鉤、貧鉤、宇流鉤』、云、而、於、後手、賜。[『淤煩』、及、『須須』、亦、『宇流』、(六)字、以、音。]
然、而、其兄、作、高、田、者、汝命、営、下、田。
其兄、作、下、田、者、汝命、営、高、田。
為、然、者、吾、掌、水、故、三年之間、必、其兄、貧窮。
若、恨怨、其、為、然之事、而、攻戦、者、出、塩盈珠、而、溺。
若、其、愁、請、者、出、塩乾珠、而、活、如此、令、惣、苦」
云、授、塩盈珠、塩乾珠、并、両箇。
即、悉、召集、和邇魚、問、曰。
「今、天津日高之御子、虚空津日高、為、将、出幸、上国。
誰、者、幾日、送奉、而、覆奏?」
故、各、随、己身之尋長、限、日、而、白之中、一尋和邇、白。
「僕、者、一日、送、即、還来」
故、爾、告、其一尋和邇。
「然、者、汝、送奉、若、渡海中時、無、令、惶畏」
即、載、其和邇之頸、送出。
故、如、期、一日之内、送奉、也。
其和邇、将、返之時、解、所佩之紐小刀、著、其頸、而、返。
故、其一尋和邇、者、於、今、謂、「佐比持神」、也。
是、以、備、如、海神之教言、与、其鉤。
故、自、爾、以後、稍、兪、貧、更、起、荒心、迫、来、将、攻之時、出、塩盈珠、而、令、溺。
其、愁、請、者、出、塩乾珠、而、救。
如此、令、惣、苦之時、稽首、白。
「僕、者、自、今、以後、為、汝命之昼夜守護人、而、仕奉」
故、至、今、其溺時之種種之態、不、絶、仕奉、也。
於是、海神之女、豊玉毘売命、自、参、出、白、之。
「妾、已、妊、身、今、臨、産時、此、念。
『天神之御子、不、可、生、海原』
故、参、出、到、也」
爾、即、於、其海辺、波限、以、鵜羽、為、葺草、造、産殿。
於是、其産殿、未、葺、合、不、忍、御腹之急、故、入、坐、産殿。
爾、将、方、産之時、白、其日子、言。
「凡、他国人、者、臨、産時、以、本国之形、産、生。
故、妾、今、以、本、身、為、産。
願、勿、見、妾」
於是、思、奇、其言、竊、伺、其、方、産、者、化、八尋和邇、而、匍匐、委虵。
即、見、驚、畏、而、遁退。
爾、豊玉毘売命、知、其伺見之事、以、為、心、恥、乃、生、置、其御子、而、白。
「妾、恒、通、海、道、欲、往来。
然、伺、見、吾形。
是、甚、怪、之」
即、塞、海、坂、而、返、入。
是、以、名、其所産之御子、謂、天津日高日子波限建鵜(葺)草葺不合命。[訓、「波限」、云、「那芸佐」。訓、「葺草」、云、「加夜」。]
然、後、者、雖、恨、其伺、情、不、忍、恋心、因、治、養、其御子之縁、附、其弟、玉依毘売、而、献、歌、之。
其歌、曰。
「阿加陀麻波、袁佐閉比迦礼杼、斯良多麻能、岐美(能)何余曽比斯、多布斗久阿理祁理」
爾、其比古遅[三字、以、音。]、答、歌、曰。
「意岐都登理、加毛度久斯麻邇、和賀葦泥斯、伊毛波和須礼士、余能許登碁登邇」
故、日子穂穂手見命、者、坐、高千穂宮、五百八十歳。
御陵、者、即、在、其高千穂山之西、也。
是天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、娶、其姨、玉依毘売命、生、御子、名、五瀬命。
次、稲氷命。
次、御毛沼命。
次、若御毛沼命、亦、名、豊御毛沼命、亦、名、神倭伊波礼毘古命。
[四柱。]
故、御毛沼命、者、跳、浪穂、渡、坐、于、常世国。
稲氷命、者、為、妣国、而、入、坐、海原、也。
後に、木花之佐久夜毘売は、参って出て、話した。
「私、木花之佐久夜毘売は、妊娠して、今、出産の時に臨もうとしています。
この天津神の御子を私事として産むべきではありません。
そのため、告げに来ました」
すると、(ニニギノミコトは、)話した。
「木花之佐久夜毘売は一晩(、性交した)だけで妊娠したのか?!
これは、私(、ニニギノミコト)との子ではない(であろう)。
きっと国津神との子であろう」
すると、(木花之佐久夜毘売は、)答えて話した。
「私(、木花之佐久夜毘売)が妊娠した子が、もし、国津神との子であれば、不幸にも(火で焼かれて)産まれないであろう。
もし、天津神(、ニニギノミコト)との子であれば、幸運にも(火の中から)産まれるであろう」
すると、(木花之佐久夜毘売は、)戸が無い八尋殿を作って、その八尋殿の内に入って、土を(八尋殿に)塗って塞いで、まさに産もうとする時に、その(八尋)殿に着火して、産んだ。
このため、(木花之佐久夜毘売が、)その火で盛んに焼かれている時に生んだ子の名前は、火照命なのである。(この者は、隼人の阿多君の先祖の神である。)
次に、生んだ子の名前は、火須勢理命なのである。
次に、生んだ子の御名は、火遠理命、またの名は、天津日高日子穂穂手見命なのである。
火照は、海幸彦として、大小の魚を取った。
火遠理は、山幸彦として、大小の獣を取った。
そして、火遠理は、その兄である火照に話した。
「各々、相互に、(海や山の幸を取る)道具を変えて使用したいと欲します」
(火遠理が)三度、乞い求めたが、(火照は)許さなかった。
しかし、ついに、やっと、相互に(道具を)変えることができ得た。
しかし、火遠理は、(火照の)釣り針で魚を釣ろうとしたが、全く一匹の魚も得ることができなかった。
また、その(火照の)釣り針を海に失くしてしまった。
ここで、その兄である火照は、その(火照の)釣り針を乞い求めて話した。
「山の幸も、(本来の)自分の道具によって(山の)幸を取るべきである。
海の幸も、(本来の)自分の道具によって(海の)幸を取るべきである。
今、各々、道具を返すべき時である、と言える」
その弟である火遠理は答えて話した。
「あなた(、火照)の釣り針は、魚を釣っても、一匹の魚も得ることができなかったし、ついに、海に失くしてしまいました」
しかし、その兄である火照は強いて乞い求めた。
このため、その弟である火遠理は腰につけていた十拳剣を破壊して五百の釣り針を作って償おうとしたが、(火照は)受け取らなかった。
また、(火遠理は)千の釣り針を作って償おうとしたが、(火照は)受け取らないで話した。
「なお、その正に本の釣り針を得たいと欲する」
ここで、その弟である火遠理が泣いて憂いて海辺に居ると、塩椎神が来て問いかけて話した。
「虚空津日高とも呼ばれる火遠理が泣いて憂いている理由は何でしょうか?」
火遠理は答えて言った。
「私(、火遠理)は、兄(、火照)と道具を変えたのですが、その(兄である火照の道具である)釣り針を失くしてしまったのです。
この火照が、その釣り針を乞い求めるので、(私、火遠理は)多数の釣り針で償おうとしましたが、(火照は)受け取らないで言うのです。
『なお、その本の釣り針を得たいと欲する』と。
このため、このように泣いて憂いているのです」
すると、塩椎神は、話した。
「私(、塩椎神)は、あなたの為に、善い考えがないか考えてみましょう」
そして、(塩椎神は、)隙間無く固く編んだ小船を造って、火遠理をその船に載せると、教えて話した。
「私(、塩椎神)が、この船を(海に)押し流したら、少し進んで行くと、善い『海路』、『海流』が有ります。
その『海路』、『海流』に乗って行くと、魚の鱗で造られたような宮殿がありますが、それは海神である綿津見神の宮殿なのです。
その海神の宮殿の門に到着したら、傍らの井戸の上に、清浄な神聖な桂の木が有ります。
その桂の木の上にいれば、その海神の娘と会えて、善い考えを考えてくれるでしょう」
このため、(火遠理は、塩椎神による)教えに従って、(船で)少し進んで行くと、その(塩椎神の)言葉通りに成っていた。
そして、(火遠理は、)その桂の木に登って、待った。
すると、海神の娘である豊玉毘売の、女性の従者の召使いが、宝玉の器を持ってきて、まさに水をくもうとした時、井戸(の水)に反射する光が有った。
(女性の召使いが、上を)仰ぎ見ると、綺麗な男(、火遠理)がいた。
(女性の召使いは、)とても不思議に思った。
すると、火遠理は、その女性の召使いを見つけると、「水を得たいと欲します」と乞い求めた。
女性の召使いは、水をくんで、宝玉の器に入れて、(火遠理に)捧げた。
さて、(火遠理は、)水を飲まないで、首にかけていた宝玉を解くと、(宝玉を)口に含んでから、その宝玉の器に吐き出して入れた。
すると、その宝玉は器に付着して、女性の召使いは、宝玉を引き離すことができ得なかったため、(宝玉が)付着したまま、豊玉毘売に(水を)すすめた。
そこで、(豊玉毘売は、)その宝玉を見つけると、女性の召使いに問いかけて話した。
「もしかして、門の外に人がいるのですか?」
(女性の召使いは、)答えて話した。
「人がいて、我々の井戸の上の、桂の木の上にいらっしゃいます。
とても綺麗な男です。
我々の王よりもまして、とても高貴なもののようです。
その人が水を乞い求めたので、水をあげると、(その人は)水を飲まないで、この宝玉を吐き出して入れたのです。
(宝玉を)引き離すことができ得なかったので、宝玉が入ったまま持って来て(水を)献上したのです」
すると、豊玉毘売は、不思議に思って、外出して、見に行った。
(豊玉毘売は、火遠理を)見て一目惚れすると、その父(である海神)に話した。
「私達の門の所に、綺麗な人がいます」
すると、海神は、自ら、外出して、見に行くと、話した。
「この人は、天津日高とも呼ばれる御子である、虚空津日高とも呼ばれる火遠理である」
(海神は、火遠理を宮殿内に)引き入れて、アシカの皮による敷物を何重にも敷き、また更に、絹織物による敷物も何重にも敷いて、それらの上に(火遠理を)座らせて、それらの上に色々な飲食物をそなえて、おもてなしして、その娘である豊玉毘売と結婚させた。
こうして、(火遠理は、)その(海神の)国に三年間に至るまで住んだ。
ここで、火遠理は、その事の始まりを思い出して、大いに一つ、ため息をついて悲しんだ。
このため、豊玉毘売は、その(火遠理による)、ため息を聞いて、その父である海神に言った。
「(火遠理は、)三年間、住んでいても、常に、ため息をつくことは無かったのですが。
(その火遠理が、)今夜、大いに一つ、ため息をついて悲しんでいました。
もしかして、何か、理由が有るのでしょうか?」
その父である(海神である)大神は、その娘の夫(である火遠理)に問いかけて話した。
「今朝、私、海神の娘(である豊玉毘売)が、『(火遠理は、)三年間、住んでいても、常に、ため息をつくことは無かったのですが。(その火遠理が、)今夜、大いに一つ、ため息をついて悲しんでいました』と話すのを聞きました。
もしかして、理由が有るのでしょうか?
また、そもそも、この(海神の)宮殿へ到来した理由は何でしょうか?」
そこで、(火遠理は、)その(火遠理の)兄(である火照)が、(火遠理が)釣り針を失くしたのをとがめる様子を、その(海神である)大神に話した。
そこで、海神は、海の大小の魚達を悉く招集して問いかけて話した。
「もしかして、その(火照の)釣り針を取った魚がいるのではないか?」
そのため、諸々の魚達は、このように話した。
「近頃、赤鯛が、『喉に刺さった小さい魚の骨のせいで食べることができ得ない』と憂いて話していました。
このため、きっと、この赤鯛が、(火照の釣り針を)取ってしまったのでしょう」
そこで、赤鯛の喉を探ってみると、(火照の)釣り針が有った。
その(海神である)綿津見大神は、(火照の釣り針を)取り出して洗い清めて火遠理に捧げた時に、このように教えて話した。
「この(火照の)釣り針をその兄(である火照)に返してあげる時、『この釣り針は、陰鬱な釣り針、気がそぞろに成る釣り針、貧しく成る釣り針、愚鈍に成る釣り針である』と話して、後ろ手で返してあげなさい。
そうして、その兄(である火照)が高所に田畑を作ったら、あなた(火遠理)は低い所で田畑を営みなさい。
その兄(である火照)が低い所に田畑を作ったら、あなた(火遠理)は高所で田畑を営みなさい。
そうすれば、私、海神は水を掌握しているので、三年間、必ず、その兄(である火照)を貧窮させます。
もし、(火照が、)それを恨んで、その事の為に攻戦をしかけてきたら、(火遠理は、)塩盈珠を出して、溺れさせなさい。
もし、(火照が、)それを憂いて助けを請うたら、(火遠理は、)塩乾珠を出して、(火照を)生かしてはあげて(日照りで苦しめて)、このように総じて(火照を)苦しめなさい」
海神は、このように話して、塩盈珠と塩乾珠、合わせて二個を(火遠理に)授けた。
そして、(海神は、)ワニを悉く招集して問いかけて話した。
「今、天津日高とも呼ばれる御子である、虚空津日高とも呼ばれる火遠理は、まさに海上の国へ外出しようとしている。
誰々は、何日で、送ったり、戻ったりできるのか?」
このため、(ワニ達が)各々自身の大きさに応じて日数を話している中、一尋の大きさのワニが話した。
「私(、一尋のワニ)は、一日で、送ったり、帰還したりできます」
このため、(海神は、)その一尋のワニに話した。
「そうであれば、あなた(、一尋のワニ)は、(火遠理を)送ってあげて、海を渡る途中、(火遠理が)恐く無いようにしてあげなさい」
そうして、(海神は、)その(一尋の)ワニの首に(火遠理を)載せて、送り出した。
このため、(一尋のワニが)話していた通り、一日の内に(火遠理を)送ってあげることができた。
その(一尋の)ワニが、まさに帰ろうとした時、(火遠理は、)腰に紐でつけていた小刀を解いて、(小刀を)その(一尋のワニの)首に着けて帰させた。
このため、その一尋のワニは、今においても「佐比持神」(、「刀を持っている神」)と言うのである。
ここで、(火遠理は、)海神が教えてくれた言葉の通りにして、その(火照の)釣り針を(火照に)返してあげた。
このため、それより、以降、(火照は、)段々と貧しく成ってしまい、更に荒んだ心を起こしてしまって、(火遠理に)迫って来て攻めてくると、(火遠理は、)塩盈珠を出して(火照を)溺れさせた。
(火照が、)それを憂いて助けを請うたら、(火遠理は、)塩乾珠を出して救ってはあげた(が日照りで苦しめた)。
このように、(火遠理が火照を)総じて苦しめると、(火照は火遠理に)敬礼して話した。
「私(、火照)は、今より以降、あなた(、火遠理)を昼夜、守護する人に成って、(火遠理に)仕えます」
このため、今に至っても、(火照の子孫である昼夜、守護する人達は、)その(火照が)溺れた時の色々な様子を演じて、絶えず、(火遠理の子孫に)仕えているのである。
ここで、海神の娘である豊玉毘売は、自ら、参上して、このように(火遠理に)話した。
「私(、豊玉毘売)は既に妊娠していて今、産む時に臨んで、このように思いました。
『天津神の御子を海原で生むべきではない』と。
このため、参上したのです」
すると、(豊玉毘売は、)その海辺の「渚」、「波打ち際」に、鵜の羽を屋根の葺草代わりにして、出産のための家を造った。
ここで、(豊玉毘売は、)その出産のための家の屋根が未だ、ふき合わない時に、腹部の陣痛が急に始まって忍耐できなかったので、出産のための家に入った。
そして、まさに、産む時、その天津日高とも呼ばれる、虚空津日高とも呼ばれる火遠理に話した。
「およそ、他の国(、世界)の人は、産む時に臨んで、本来の、国(、世界)での姿形で、産みます。
このため、私(、豊玉毘売)は、今、本来の姿形で、産みます。
願わくば、私(、豊玉毘売の本来の姿)を見るなかれ」
ここで、(火遠理は、)その(豊玉毘売の)言葉を不思議に思って、密かに、その(豊玉毘売による)出産を伺い見ると、(豊玉毘売は、)八尋の大きさのワニに変身して、匍匐して、左右に曲がりくねっていた。
すると、(火遠理は、豊玉毘売がワニに変身したのを)見て驚いて、恐れてしまい、逃げてしまった。
すると、豊玉毘売は、その(火遠理が)伺い見ていた事を知ると、恥に思って、その生んだ御子を置き去りにして、(火遠理に)話した。
「私(、豊玉毘売)は、常に、海路を通って、往来したいと欲していました。
しかし、(あなた、火遠理は、)私(、豊玉毘売)の(ワニに変身した)姿を見てしまいました。
それをとても恥に思います」
そして、(豊玉毘売は、)海路を塞いでしまって、海に入って帰ってしまった。
このため、その産んだ御子を、天津日高日子波限建鵜(葺)草葺不合命と名づけて呼んでいるのである。
後に、(豊玉毘売は、)その(火遠理が)伺い見ていた事を恨んでいるといえども、心情は、(火遠理への)恋心を忍ぶことができず、その(豊玉毘売の)妹である玉依毘売が、その御子の養育をしている縁によって、このような歌を(火遠理に)献上した。
その歌は、このような物である。
「赤い宝玉は紐の緒さえ光らせるけれども、白い宝玉のような、あなた(、火遠理)の装った姿は、尊く在りました」
すると、天津日高とも呼ばれる、虚空津日高とも呼ばれる火遠理は、答えて歌いました。
「沖の鳥である鴨が住み着く島で、私(、火遠理)が(共に)寝た妻の女神(である豊玉毘売)を忘れません。在世の事々で思い出すでしょう」
このため、日子穂穂手見とも呼ばれる火遠理は、高千穂の宮殿に、五百八十年間、いらっしゃった。
(火遠理の)「御陵」、「墓」は、その高千穂の山の西に在る。
さて、その天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命が、その叔母である玉依毘売と結婚して産んだ御子の名前が、五瀬命である。
次に、稲氷命である。
次に、御毛沼命である。
次に、若御毛沼命、またの名は、豊御毛沼命、またの名は、神倭伊波礼毘古命である。
このため、御毛沼命は、「浪穂」、「波の頂上」を跳躍していって渡って、常世国にいらっしゃる。
稲氷命は、(海原を)亡き母の国として、(海原に)入って、海原にいらっしゃる。




