ニニギノミコト
爾、天照大御神、高木神之命、以、詔、太子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命。
「今、平、訖、葦原中国、之、白。
故、随、言依、賜、降、坐、而、知、看」
爾、其太子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、答、白。
「僕、者、将、降、装束之間、子、生、出、名、天邇岐志国邇岐志[自、『邇』、至、『志』、以、音。]天津日高日子番能邇邇芸命。
此子、応、降、也」
此御子、者。
御合、高木神之女、万幡豊秋津師比売命、生、子、天火明命。
次、日子番能邇邇芸命[二柱]、也。
是以、随、白、之、科、詔、日子番能邇邇芸命。
「此豊葦原水穂国、者、汝、将、知、国、言依、賜。
故、随、命、以、可、天、降」
爾、日子番能邇邇芸命、将、天、降之時、居、天之八衢、而、上、光、高天原、下、光、葦原中国、之、神、於是、有。
故、爾、天照大御神、高木神之命、以、詔、天宇受売神。
「汝、者、雖、有、手弱女人、
与、伊牟迦布神[自、『伊』、至、『布』、以、音。]、面勝神。
故、専、汝、往、将、問、者。
『吾御子、為、天、降之道、誰、如此、而、居?』」
故、問、賜之時、答、白。
「僕、者、国神、名、猿田毘古神、也。
所以、出、居、者、聞、天神、御子、天、降、坐、故、仕、奉、御前、而、参向之侍」
爾、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命、并、五伴緒、矣、支、加、而、天、降、也。
於是、副、賜、其遠岐斯[此三字、以、音。]、八尺勾璁、鏡、及、草那芸剣、亦、常世思金神、手力男神、天石門別神、而、詔、者。
「此之鏡、者、専、為、我御魂、而、如、拝、吾前、伊都岐、奉。
次、思金神、者、取、持、前事、為、政」
此二柱神、者、拝、祭、佐久久斯侶、伊須受能宮[自、「佐」、至、「能」、以、音。]
次、登由宇気神、此、者、坐、外宮之度相、神、者、也。
次、天石戸別神。
亦、名、謂、櫛石窓神。
亦、名、謂、豊石窓神。
此神、者、御門之神、也。
次、手力男神、者、坐佐那那県、也。
故、其天児屋命、者、[中臣連等之祖。]
布刀玉命、者、[忌部首等之祖。]
天宇受売命、者、[猿女君等之祖。]
伊斯許理度売命、者、[作鏡連等之祖。]
玉祖命、者、[玉祖連等之祖。]
故、爾、天津日子番能邇邇芸命、離、天之石位、
押、分、天之八重多那[此二字、以、音。]雲、而、伊都能知和岐知和岐弖[自、「伊」、以下、十字、以、音。]、
於、天浮橋、宇岐士摩理、蘇理多多斯弖[自、「宇」、以下、十一字、亦、以、音。]、
天、降、坐、于、竺紫、日向之高千穂之久士布流多気[自、「久」、以下、六字、以、音。]。
故、爾、天忍日命、天津久米命、二人、取、負、天之石靫、
取、佩、頭椎之大刀、
取、持、天之波士弓、
手、挟、天之真鹿児矢、
立、御前、而、仕、奉。
故、其天忍日命、[此、者、大伴連等之祖。]。
天津久米命、[此、者、久米直等之祖也。]
於是、詔、之。
「此地、者、向、韓国。
真、来、通、笠紗之御前、而、
朝日之直刺、国、
夕日之日照、国、也。
故、此地、甚、吉、地。
詔、而、於、底津石根、宮柱、布斗斯理、
於、高天原、氷椽、多迦斯理、而、坐、也。
故、爾、詔、天宇受売命。
「此、立、御前、所、仕、奉、猿田毘古大神、者、専、所、顕、申、之、汝、送、奉。
亦、其神、御名、者、汝、負、仕、奉」
是以、猿女君等、負、其猿田毘古之男神、名、而、女、呼、「猿女君」之事、是、也。
故、其猿田毘古神、坐、阿邪訶[此三字、以、音。地名。]、時、為、漁、而、於、比良夫貝[自、「比」、至、「夫」、以、音。]、其手、見、咋、合、而、沈、溺、海塩。
故、其、沈、居、底之時、名、謂、底度久御魂[「度久」、二字、以、音。]。
其、海水之都夫多都時、名、謂、都夫多都御魂[自、「都」、下、四字、以、音。]。
其、阿和佐久時、名、謂、阿和佐久御魂[自、「阿」、至、「久」、以、音。]。
於是、送、猿田毘古神、而、還、到、乃、悉、追、聚、鰭広物、鰭狭物、以、問、言、「汝、者、天神、御子、仕、奉、耶?」之時、諸魚、皆、仕、奉、白之中、海鼠、不白。
爾、天宇受売命、謂、海鼠、云、「此口、乎、不答之口」、而、以、紐小刀、析、其口。
故、於、今、海鼠、口、析、也。
是以、御世、嶋之速贄、献之時、給、猿女君等、也。
於是、天津日高日子番能邇邇芸能命、於、笠紗、御前、遇、麗美人。
爾、問。
「誰女?」
答、白、之。
「大山津見神之女、名、神阿多都比売[此神、名、以、音。]。
亦、名、謂、木花之佐久夜毘売[此五字、以、音。]」
又、問。
「有、汝之兄弟、乎?」
答、白。
「我姉、石長比売、在、也」
爾、詔。
「吾、欲、目合、汝、奈何?」
答、白。
「僕、不、得、白。
僕父、大山津見神、将、白」
故、乞、遣、其父、大山津見神之時、大歓喜、而、副、其姉、石長比売、令、持、百取机代之物、奉、出。
故、爾、其姉、者、因、甚、凶醜、見、畏、而、返送。
唯、留、其弟、木花之佐久夜毘売、以、一、宿、為、婚。
爾、大山津見神、因、返、石長比売、而、大、恥、白、送、言。
「我之女、二、並、立、奉、由、者、使、石長比売、者、天神、御子之命、雖、雨、零、風、吹、恒、如、石、而、常、堅、不動、坐。
亦、使、木花之佐久夜毘売、者、如、木花之栄、栄、坐、宇気比弖[自、『宇』、下、四字、以、音。]、貢、進。
此、令、返、石長比売、而、独、留、木花之佐久夜毘売、故、天神、御子之御寿、者、木花之阿摩比能微[此五字、以、音。]、坐」
故、是以、至、于、今、天皇命等之御命、不、長、也。
すると、アマテラスと、高御産巣日は、アマテラスの子である、天忍穂耳命に話した。
「今、『葦原中国(、物質世界)を平定し終わった』と報告されました。
そのため、言葉で依頼していた通り、(天忍穂耳命は、天から)降臨して、(物質世界を)統治しなさい」
すると、そのアマテラスの子である、天忍穂耳命は、答えて話した。
「私(、天忍穂耳命)が(天から)降臨しようと用意している間に、ニニギノミコトという名前の子が生まれました。
この子(、ニニギノミコト)が、まさに(天から)降臨するべきです」
この御子(、ニニギノミコト)は、次に成る。
(天忍穂耳命が、)高御産巣日の娘である、万幡豊秋津師比売命と結婚して、生んだ子は、まず、天火明命である。
次に、ニニギノミコトなのである。
これにより、(天忍穂耳命の)言葉通り、ニニギノミコトに、(物質世界を)担当させて、話した。
「この豊葦原水穂国(、物質世界)は、あなた(、ニニギノミコト)が、まさに統治する国である、と言葉で依頼します。
そのため、命令に従って、天から降臨するべきです」
さて、ニニギノミコトが天から降臨しようと天の多数の分かれ道にいると、上は高天原まで光らせ下は葦原中国(、物質世界)まで光らせている神(、サルタヒコ)が、そこにいた。
このため、アマテラスと、高御産巣日は、天宇受売に話した。
「あなた(、天宇受売)は、たおやかな女性である、といえども、
立ち向かってくる神には、面と向かって勝つ神です。
そのため、単独で、あなた(、天宇受売)は、行ってきて、次のように、質問しなさい。
『私(、アマテラス)の御子が天から降臨する途中に、このように居るのは、誰ですか?』」
このため、(天宇受売が)質問すると、(サルタヒコは)答えて話した。
「私は、サルタヒコという名前の国津神です。
ここに出てきて居る理由は、『天津神であるアマテラスの御子が天から降臨する』と聞いたので、先導として仕えようと、参上しました」
さて、天児屋命、布刀玉命、天宇受売、伊斯許理度売命、玉祖命という合わせて五つの集団の長が支えて加わって、(ニニギノミコトは、)天から降臨していった。
そこで、その、天岩戸からアマテラスを招き出した八尺瓊勾玉と八咫鏡、および、草那芸剣(という三種の神器)を(ニニギノミコトに)与えて、思金神、手力男神、天石門別神に話した。
「この鏡(、八咫鏡)は、ひたすら、私(、アマテラス)の魂と見なして、私(、アマテラス)の前で拝むかのように、祭りなさい。
次に、思金神は、前述の事(、八咫鏡を祭る事)を担当しつつ、政治をしなさい」
(ニニギノミコトと思金神という、)これらの二柱の神々は、伊勢神宮の内宮で(アマテラスを、八咫鏡を)祭った。
次に、登由宇気神は、伊勢神宮の外宮にいらっしゃる神なのである。
次に、天石戸別神であるが。
またの名は、櫛石窓神と言う。
またの名は、豊石窓神と言う。
この神は、門の神なのである。
次に、手力男神は、三重県の佐那神社にいらっしゃる。
その天児屋命は、中臣という一族達の祖先の神である。
布刀玉命は、忌部首達の祖先の神である。
天宇受売は、「猿女君」という女性達の祖先の神である。
伊斯許理度売命は、作鏡という一族達の祖先の神である。
玉祖命は、玉祖という一族達の祖先の神である。
さて、ニニギノミコトは、天の石の王座を離れて、
天の何重もの、たなびく雲を、神聖な力で、分けて、
天浮橋に、浮いて、そり立ってから、
天から、筑紫の日向の高千穂の槵觸峰へ降臨した。
そして、天忍日命と、天津久米命という二人が、天の石靫を背負って、
頭椎の大刀を腰につけて、
天之波士弓を持って、
天之真鹿児矢を手で挟み持って、
(ニニギノミコトの)先導として仕えた。
その天忍日命は、大伴という一族達の祖先の神である。
天津久米命は、久米直という人達の祖先の神である。
ここで、(ニニギノミコトは、)このように話した。
「この地は、向かいに朝鮮半島が有る。
笠紗の岬へ真っ直ぐに道が通じて来ていて、
朝日が直接的に射す国であるし、
夕日が照らしてくれる国である。
そのため、この地は、とても良い地である」
このように話すと、根の国(、黄泉の国)のような地の底の、岩盤に、宮殿の柱が太い、
高天原のように、屋根を支える柱が高い、宮殿を建てて、住まわれた。
そして、(ニニギノミコトは、)天宇受売に話した。
「この先導として仕えてくれたサルタヒコは、単独で話して明らかにした、あなた(、天宇受売)が、送ってあげなさい。
また、その神(、サルタヒコ)の御名前は、あなた(、天宇受売)が背負って、(私、ニニギノミコトに)仕えなさい」
「猿女君」という女性達が、そのサルタヒコの名前を背負って、(一族の)女性を「猿女君」と呼んでいるのは、これによるのである。
そのサルタヒコは、阿邪訶にいらっしゃった時に、漁をしていて、比良夫貝に、その手を噛み合わされてしまって、海に沈んで溺れてしまった。
その、沈んで海底に居た時の名前を、「(海)底に着いた御魂」と言う。
その、海水に泡粒を立てた時の名前を、「泡粒を立てた御魂」と言う。
その泡が裂けた時の名前を、「泡を裂けさせた御魂」と言う。
(天宇受売は、)サルタヒコを送ってから、帰還すると、大きい魚も小魚も、悉く、追い込んで、集めて、「あなた達(、魚達)は、天津神であるアマテラスの御子(、ニニギノミコト)に仕えますか?」と質問した時、諸々の魚は皆、「仕えます」と話したが、海鼠は話さなかった。
すると、天宇受売は、海鼠に、「その口が、答えない口か!」と話して、紐で腰に吊るしていた紐小刀で、その(ナマコの)口を切り裂いた。
このため、今でも、海鼠の口は、裂けているのである。
また、このため、(奈良時代の)今の世でも、三重県の志摩の漁による初物の捧げ物を献上する時は、「猿女君」達にも分け与えるのである。
さて、ニニギノミコトは、笠紗の岬で、綺麗な美人に遭遇した。
そのため、(ニニギノミコトは、綺麗な美人に)質問した。
「どなたの娘ですか?」
(綺麗な美人は、)このように答えて話した。
「大山津見神の娘で、名前は、神阿多都比売です。
またの名は、木花之佐久夜毘売と言います」
また、(ニニギノミコトは、木花之佐久夜毘売に)質問した。
「あなた(、木花之佐久夜毘売)に姉妹はいますか?」
(木花之佐久夜毘売は、)答えて話した。
「私(、木花之佐久夜毘売)には、姉である石長比売がいます」
すると、(ニニギノミコトは、木花之佐久夜毘売に)話した。
「私(、ニニギノミコト)は、あなた(、木花之佐久夜毘売)と結婚したいのですが、どうでしょうか?」
(木花之佐久夜毘売は、)答えて話した。
「私(、木花之佐久夜毘売)は、答える事ができ得ません。
私の父である、大山津見神が、まさに答えるべきです」
そのため、(木花之佐久夜毘売を)乞い求めて、その(木花之佐久夜毘売の)父である、大山津見神に使者を派遣すると、(大山津見神は、)大いに歓喜して、その(木花之佐久夜毘売の)姉である石長比売を加えて、机に載せた多数の品物を持たせて、嫁に出した。
しかし、その姉である石長比売は、とても醜悪で、(ニニギノミコトは、)見ると、恐れて、送り返してしまった。
そして、唯一、その妹である木花之佐久夜毘売だけを留めて、一晩を共にして、結婚した。
すると、大山津見神は、石長比売が返されて大いに恥をかかされて、伝言を送った。
「私(、大山津見神)が、娘を二人共、嫁に出した理由は、石長比売が、天津神であるアマテラスの御子である、ニニギノミコトの寿命を、『雨が降っても風が吹いても』、『年月が過ぎても』、常に石のように、常に堅固に不動にさせるからです。
また、木花之佐久夜毘売は、木の花が栄えるように、栄えさせるのを、『宇気比してくれる』、『約束してくれる』ので、嫁に出して、勧めたのです。
石長比売を返してしまって、独り、木花之佐久夜毘売だけを留めたので、天津神であるアマテラスの御子である、ニニギノミコト(と、その子孫の肉体)の寿命は、木の花のように、有限に成ってしまいました」
このため、今に至るまで、天皇達の寿命は、長くは無いのである。(有限なのである。)
(ニニギノミコトは、神と人の境界線の存在である。)




