天尾羽張と建御雷の派遣
於是、天照大御神、詔、之。
「亦、遣、曷神、者、吉?」
爾、思金神、及、諸神、白、之。
「坐、天安河、河上之天石屋、名、伊都之尾羽張神、是、可、遣[「伊都」、二字、以、音。]。
若、亦、非、此神、者、其神之子、建御雷之男神、此、応、遣。
且、其天尾羽張神、者、逆、塞、上、天安河之水、而、塞、道、居、故、他神、不、得、行。
故、別、遣、天迦久神、可、問」
故、爾、使、天迦久神、問、天尾羽張神之時、答、白。
「恐。
之、仕、奉」
然、於此、道、者。
「僕子、建御雷神、可、遣」
乃、貢、進。
爾、天鳥船神、副、建御雷神、而、遣。
是以、此二神、降、到、出雲国、伊那佐之小浜、而[「伊那佐」、三字、以、音。]、抜、十掬剣、逆、刺、立、于、浪、穂、趺坐、其剣前、問、其大国主神、言。
「天照大御神、高木神之命、以、問、使、之。
汝之宇志波祁流[此五字、以、音。]、葦原中国、者、我御子之所知国、言依、賜。
故、汝心、奈何?」
爾、答、白、之。
「僕、者、不、得、白。
我子、八重言代主神、是、可、白。
然、為、鳥遊、取魚、而、往、御大之前、未、還、来」
故、爾、遣、天鳥船神、徴、来、八重事代主神、而、問賜之時、語、其父大神、言。
「恐、之。
此国、者、立、奉、天神之御子」
即、蹈、傾、其船、而、「天逆手」、矣、於、青柴垣、打、成、而、隠、也[訓、「柴」、云、「布斯」。]。
故、爾、問、其大国主神。
「今、汝子、事代主神、如此、白、訖。
亦、有、可、白、子、乎?」
於是、亦、白、之。
「亦、我子、有、建御名方神。
除、此、者、無、也」
如此、白之間、其建御名方神、千引石、擎、手末、而、来、言。
「誰、来、我国、而、忍忍、如此、物、言?
然、欲、為、力競。
故、我、先、欲、取、其御手」
故、令、取、其御手、者、即、取、成、立氷、亦、取、成、剣、刃。
故、爾、懼、而、退、居。
爾、欲、取、其建御名方神之手、乞、帰、而、取、者、如、取、若葦、搤㧗、而、投、離、者、即、逃、去。
故、追、往、而、迫、到、科野国之州羽海、将、殺、時、建御名方神、白。
「恐。
莫、殺、我。
除、此地、者、不、行、他処。
亦、不、違、我父、大国主神之命。
不、違、八重事代主神之言。
此葦原中国、者、随、天神御子之命、献」
故、更、且、還、来、問、其大国主神。
「汝子等、事代主神、建御名方神、二神、者、『随、天神御子之命、勿、違』、白、訖。
故、汝心、奈何?」
爾、答、白、之。
「僕子等、二神、随、白、僕、之、不、違。
此葦原中国、者、随、命、既、献、也。
唯、僕、住、所、者、如、天神御子之天津日継所知之、|登陀流[此三字、以、音。下、效、此。]、天之御巣、而、
於、底津石根、宮柱、布斗斯理[此四字、以、音。]、
於、高天原、氷木、多迦斯理[「多迦斯理」、四字、以、音。]、而、治、賜、者、
僕、者、於、百不足、八十、坰、手隠、而、侍。
亦、僕子等、百八十神、者、即、八重事代主神、為、神之御尾前、而、仕、奉、者、違、神、者、非、也」
如此之、白、而、乃、隠、也。
故、随、白、而、於、出雲国之多芸志之小浜、造、天之御舎[「多芸志」、三字、以、音。]、而、
水戸神之孫、櫛八玉神、為、膳夫、献、天御饗之時、祷、白、而、
櫛八玉神、化、鵜、入、海底、
咋、出、底之波邇[此二字、以、音。]、
作、天八十毘良迦[此三字、以、音。]、而、
鎌、海布之柄、
作、燧臼、
以、海蓴之柄、作、燧杵、而、
鑚出、火、云。
「是、我、所、燧、火、者、於、高天原、者、神産巣日御祖命之、登陀流、天之新巣之凝烟[訓、「凝姻」、云、「州須」。]之、八拳、垂、摩弖、焼、挙[「麻弖」、二字、以、音。]。
地下、者、於、底津石根、焼、凝、而。
栲縄之千尋縄、打、延、為、釣、海人、之、口大之、尾翼、鱸[訓、「鱸」、云、「須受岐。]、佐和佐和邇[此五字、以、音。]、控、依、騰、而、
打竹之登遠遠登遠遠邇[此七字、以、音。]、献、天之真魚咋、也」
故、建御雷神、返、参上、復、奏、言向、和平、葦原中国之状。
そこで、アマテラスは、このように話した。
「また派遣するのは、どの神が良いでしょうか?」
すると、思金神、および、諸々の神々は、このように話した。
「天安河の上流の天岩戸にいらっしゃる、天尾羽張という名前の神を派遣するべきです。
また、もし、この神でなければ、その神の子である、建御雷をまさに派遣するべきです。
また、その天尾羽張は、天安河の水を塞いで逆流させて上流に上げて(、上流に、あふれさせて)、道を塞いでしまっているので、天迦久、以外の他の神々は行く事ができ得ません。
そのため、特別に、天迦久を派遣して、(天尾羽張に)問うべきです」
そのため、天迦久を使者として派遣して、天尾羽張に問うと、天尾羽張は、答えて話した。
「畏まりました。
仕えます」
そして、(天尾羽張は、)話した。
「私(、天尾羽張)の子、建御雷も、派遣するべきです」
建御雷を勧めた。
そのため、天鳥船神を、建御雷(と、天尾羽張)に加え、派遣した。
このため、(天尾羽張と建御雷という、)この二柱の神々は、(天から)降臨して、出雲という国の稲佐という小浜へ到着すると、十拳剣を抜いて、波間に、逆さに(柄を地面に)刺して立てて、その剣先に趺坐して、その大国主へ問いかけて話した。
「(私達、天尾羽張と建御雷は、)アマテラスと、『高木の神』、『高御産巣日』の命令によって、次の事を問うために使者として派遣されました。
あなた(、大国主)が統治している葦原中国(、物質世界)は、アマテラスの御子が統治する国にします、と言葉で依頼しています。
あなた(、大国主)の心は、どうでしょうか?」
すると、(大国主は、)このように答えて話した。
「私(、大国主)は答えて話す事ができ得ません。(統治は子達に任せています。)
私(、大国主)の子である、言代主が、答えて話す事ができます。
けれども、(言代主は、)鳥の猟や、魚の漁をしていて、美保の岬へ行っていて、未だ帰還して来ていません」
このため、(天尾羽張と建御雷が、)天鳥船神を派遣して、事代主を呼び出して連れて来させて、(事代主に)質問すると、(事代主は、)その父である、大国主に話した。
「畏まりました。
この国(、物質世界)は、天津神のアマテラスの御子に差し上げます」
すると、その船を踏んで傾けて、「天逆手」、「魔術のために、普通とは逆の、現在では謎の方法で柏手を打つ事」をして、(船を)青葉の柴の垣根に変えて、(姿形を)隠した。
(事代主は、物質世界から、姿形を隠した、と思われる。)
そのため、(天尾羽張と建御雷は、)その大国主に問いかけた。
「今、あなた(、大国主)の子である、事代主は、このように、話してくれました。
まだ、答えて話してもらうべき(大国主の)子は、いますか?」
ここで、(大国主は、)このように話した。
「また、私(、大国主)の子には、建御名方がいます。
この建御名方、以外には、いません」
(大国主が、)このように話していると、その建御名方が、千人で引く必要が有る巨石を手の先で持ち上げて来て、話した。
「我が国(、物質世界)に来て、密かに、そのように話しているのは、誰ですか?
力比べをしましょう。
私(、建御名方)が先に、あなた(、建御雷)の手をつかみたいと欲します」
このため、(建御雷は、)その手をつかませて、(手を)つららに変えたり、剣の刃に変えたりした。
そのため、(建御名方は、)恐れて後退した。
すると、(建御雷が、)その建御名方の手をつかみたいと欲して、乞い求めて、(建御名方の手を)つかむと、若い葦であるかのように(建御名方の両腕をちぎり)取ってしまって、(建御名方の胴体を)つかんで投げ飛ばしてしまうと、(建御名方は)逃げ去ってしまった。
このため、(建御雷が)追いかけて行って迫り、長野県の諏訪湖に到着して、まさに(建御名方を)殺そうとすると、建御名方は話した。
「畏まりました。
私(、建御名方)を殺さないでください。
この地、以外の他所へ行きませんから。
また、私の父である、大国主の命令にも違反しませんから。
事代主の言葉にも違反しませんから。
この葦原中国(、物質世界)は、天津神であるアマテラスの御子の命令に従って、献上しますから」
そのため、(建御雷が、)また帰還して来ると、その大国主に問いかけた。
「あなた(、大国主)の子達である、事代主と、建御名方という二柱の神々は、『天津神であるアマテラスの御子の命令に従って、違反しません』と話しました。
あなた(、大国主)の心は、どうですか?」
すると、(大国主は、)このように答えて話した。
「私(、大国主)の子達である二柱の神々の言葉通り、私(、大国主)も違反するつもりは、ありません。
この葦原中国(、物質世界)は、命令に従って、献上します。
ただし、私(、大国主)の住む宮殿は、天津神であるアマテラスの御子が皇位を継承して統治する天の宮殿のように、
根の国(、黄泉の国)のような地の底の、岩盤に、宮殿の柱が太い、
高天原のように、屋根を支える柱が高い、宮殿を建てて管理してくれるのであれば、
私(、大国主)は、多数の国境(、物質世界)から手を引いて、(天津神に)仕えます。
また、私(、大国主)の子孫である、多数の神々は、事代主がアマテラスの御子の側近に成って仕える事ができれば、命令に違反する神は、いないでしょう」
(大国主は、)このように話すと、(姿形を)隠した。
(大国主は、物質世界から、姿形を隠した、と思われる。)
このため、(大国主の)言葉通りに、出雲という国の多芸志という小浜に、天の建物を造って、
水戸の神の孫である、櫛八玉神が、
鵜に変身して、海底へ、海に入って、
海底の粘土を噛んで、海から出て、
天の多数の平たい食器を作って、
また、鎌で海藻の茎を切って、
発火の道具の臼を作って、
海蓴という海藻の茎で、発火の道具の杵を作って、
発火させて、
給仕と成って、天の食べ物を献上して、祈って、話した。
「私(、櫛八玉神)が発火した、この火は、高天原では、神産巣日の天の新しい宮殿に、拳、八個分の煤を垂れさせるほど、焼き上がります。
また、地下では、根の国(、黄泉の国)のような地の底の、岩盤まで、焼いて、凝固させるほどです。
白い、非常に長い、縄を打ち延ばして、漁師が釣るような、口が大きい、尾ヒレが張り出している、鱸釣りをして、ザワザワと大漁に、引き寄せて、引き上げて、
(食器が)たわむほどに、天の魚料理を献上します」
さて、こうして、建御雷は、(天へ)引き返して参上して、言葉で説得したりして服従させて葦原中国(、物質世界)を平定した様子を、アマテラスに報告した。
(
男性と女性は相対しているが結婚して一つの家族に成るように、天津神と国津神は相対したが合流して一つに成ったのである。
)




