天菩比神の派遣と天若日子の派遣と鳴女の派遣
天照大御神之命、以、「豊葦原之千秋長、五百秋之水穂国、者、我御子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命之所知国」、言、因、賜、而、天、降、也。
於、是、天忍穂耳命、於、天浮橋、多多志[此三字、以、音。]、而、詔、之。
「豊葦原之千秋長、五百秋之水穂国、者、伊多久佐夜芸弖[此七字、以、音。]、有祁理[此二字、以、音。下、效、此。]」
告、而、更、還、上、請、于、天照大神。
爾、高御産巣日神、天照大御神之命、以、於、天安河之河原、神集、八百万神集、而、思金神、令、思、而、詔。
「此葦原中国、者、我御子之所知国、言依、所賜之国、也。
故、以為、於、此国、道速振、荒振、国神等、之、多、在。
是、使、何神、而、将、言、趣?」
爾、思金神、及、八百万神、議、白、之。
「天菩比神、是、可、遣」
故、遣、天菩比神、者、乃、媚附、大国主神、至、于、三年、不、復、奏。
是、以、高御産巣日神、天照大御神、亦、問、諸神等。
「所、遣、葦原中国、之、天菩比神、久、不、復、奏。
亦、使、何神、之、吉?」
爾、思金神、答、白。
「可、遣、天津国玉神之子、天若日子」
故、爾、以、天之麻迦古弓[自、「麻」、下、三字、以、音。]、天之波波[此二字、以、音。]矢、賜、天若日子、而、遣。
於、是、天若日子、降、到、其国。
即、娶、大国主神之女、下照比売。
亦、慮、獲、其国、至、于、八年、不、復、奏。
故、爾、天照大御神、高御産巣日神、亦、問、諸神等。
「天若日子、久、不、復、奏。
又、遣、曷神、以、問、天若日子、之、淹、留、所由?」
於、是、諸神、及、思金神、答、白。
「可、遣、雉、名、鳴女」
時、詔、之。
「汝、行、問、天若日子、状、者
『汝、所以、使、葦原中国、者、言、趣、和、其国之荒振神等、之、者、也。
何、至、于、八年、不、復、奏?』」
故、爾、鳴女、自、天、降、到、居、天若日子之門、湯津、楓、上、而、言、委曲、如、天神之詔命。
爾、天佐具売[此三字、以、音。]、聞、此鳥、言、而、語、天若日子、言、「此鳥、者、其鳴音、甚、悪。故、可、射殺」、云、進。
即、天若日子、持、天神、所、賜、天之波士弓、天之加久矢、射殺、其雉。
爾、其矢、自、雉、胸、通、而、逆、射、上、逮、坐、天安河之河原、天照大御神、高木神之御所。
是高木神、者、高御産巣日神之別名。
故、高木神、取、其矢、見、者、血、著、其矢、羽。
於、是、高木神、告、之。
「此矢、者、所、賜、天若日子之矢」
即、示、諸神等、詔、者。
「或、天若日子、不、誤、命、為、射、悪神、之、矢、之、至、者、不、中、天若日子。
或、有、邪心、者、天若日子、於、此矢、麻賀礼[此三字、以、音。]」
云、而、取、其矢、自、其矢、穴、衝、返、下、者、中、天若日子、寝、朝、床、之、高、胸坂、以、死。
[此、「還矢」之本、也。]
亦、其雉、不、還。
故、於、今、諺、曰、雉之頓使、是、也。
故、天若日子之妻、下照比売之哭声、与、風、響、到、天。
於、是、在、天、天若日子之父、天津国玉神、及、其妻子、聞、而、降、来、哭、悲。
乃、於、其処、作、喪屋、而、
河雁、為、岐佐理持[自、「岐」、下、三字、以、音。]、
鷺、為、掃持、
翠鳥、為、御食人、
雀、為、碓女、
雉、為、哭女、
如此、行、定、而、日、八日、夜、八夜、遊、也。
此時、阿遅志貴高日子根神[自、「阿」、下、四字、以、音。]、到、而、弔、天若日子之喪、時、自、天、降、到、天若日子之父、亦、其妻、皆、哭、云、「我子、者、不、死、有祁理[此二字、以、音。下、效、此。]」、「我君、者、不、死、坐祁理」、云、取、懸、手足、而、哭、悲、也。
其過、所以、者、此二柱神之容姿、甚、能、相似。
故、是以、過、也。
於是、阿遅志貴高日子根神、大、怒、曰、「我、者、愛、友、故、弔、来、耳。何、吾、比、穢死人?」、云、而、抜、所、御佩之十掬剣、切、伏、其喪屋、以、足、蹶、離、遣。
此、者、在、美濃国、藍見河之河上、喪山、之、者、也。
其、持、所、切、大刀、名、謂、「大量」。
亦、名、謂、「神度剣」[「度」、字、以、音。]。
故、阿治志貴高日子根神、者、忿、而、飛去之時、其伊呂妹高比売命、思、「顕、其御名」、故、歌、曰。
「阿米那流夜、淤登多那婆多能、宇那賀世流、
多麻能、美須麻流、
美須麻流能、阿那陀麻波夜!
美多邇、布多、和多良須、阿治志貴多迦比古泥能迦微曽也!」
此歌、者、夷振、也。
アマテラスが、「『豊葦原之千秋長、五百秋之水穂国』、『豊かな、葦原の、長い年月の、水々しい稲穂の、国』(、『物質世界』)は、私(、アマテラス)の御子である、天忍穂耳命が統治する国にします」と話した事によって、(天忍穂耳命は、)天から(天浮橋へ)降臨した。
ここで、天忍穂耳命は、天浮橋に立って、このように話した。
「『豊葦原之千秋長、五百秋之水穂国』、『豊かな、葦原の、長い年月の、水々しい稲穂の、国』(、『物質世界』)は、とても騒がしい」
(天忍穂耳命は、)このように話すと、(一旦、天へ)帰還して上って、アマテラスに相談した。
そのため、高御産巣日と、天照大御神は、言葉によって、天安河の河原に、八百万の神々を集めて、思金神に思案させて、話した。
「この葦原中国(、物質世界)は、私(、アマテラス)の御子(である天忍穂耳命)が統治する国にすると、言葉で依頼して、与えた国です。
しかし、この国(、物質世界)には、とても激しく荒ぶる国津神達が多数、存在します。
それで、どの神を使者として派遣して、アマテラスの考えを話して伝えるべきであろうか?」
すると、思金神、および、八百万の神々は、相談して、このように話した。
「天菩比神を派遣するべきです」
このため、天菩比神を派遣したが、大国主に、なついて服従してしまい、三年間が過ぎるに至っても、二度とアマテラスへ報告しにこなかった。
これにより、高御産巣日と、アマテラスは、また、諸々の神達に問いかけた。
「葦原中国(、物質世界)に派遣された、天菩比神は、久しく成っても、二度と報告しにこない。
また、どの神を使者として派遣するのが良いであろうか?」
すると、思金神が答えて話した。
「天津国玉神の子である、天若日子を派遣するべきです」
そのため、(アマテラスは、)天之麻迦古弓と、天之波波矢を、天若日子に与えて、派遣した。
そして、天若日子は、(天から)降臨して、その国(、物質世界)へ到着した。
しかし、(天若日子は、)大国主の娘である、下照比売を娶ってしまった。
また、「この国(、物質世界)を獲得(して自分の物に)しよう」と思ってしまって、八年間が過ぎるに至っても、二度とアマテラスへ報告しにこなかった。
このため、アマテラスと、高御産巣日は、また、諸々の神達に問いかけた。
「天若日子は、久しく成っても、二度と報告しにこない。
また、どの神を派遣して、天若日子が久しく留まってしまっている理由を問いただすべきであろうか?」
ここで、諸々の神々、および、思金神は、答えて話した。
「鳴女という名前の雉を派遣するべきです」
(鳴女を派遣する)時に、(アマテラスは、)このように話した。
「あなた(、鳴女)が、(物質世界へ)行き、天若日子に問いただすべき内容は、次に成ります。
『あなた(、天若日子)を葦原中国(、物質世界)へ使者として派遣した理由は、私(、アマテラス)の考えを、その国(、物質世界)の荒ぶる神達に話して伝えるためです。
それなのに、なぜ、八年間が過ぎるに至っても、二度と報告しにこないのか?』」
そうして、鳴女は、天から降臨して、天若日子の家の門の、清浄な神聖な楓の上に到着して止まると、天津神(である、アマテラス)の言葉通りに、詳細に、話した。
すると、天佐具売が、この鳥(、鳴女)の言葉を聞いて、天若日子に、「この鳥(、鳴女)は、その鳴く音声が、とても悪いです。だから、射殺すべきです」、と話してしまって、(鳴女の射殺を)勧めてしまった。
天若日子は、天津神(である、アマテラス)から与えられた、天之麻迦古弓または天之波士弓と、天之波波矢または天之加久矢をもって、その雉(、鳴女)を射殺してしまった。
すると、その矢は、雉(、鳴女)の胸を貫通してからも、(天へ)逆に上って、天安河の河原にいらっしゃったアマテラスと、高木の神(またの名は高御産巣日)の所まで届いた。
この高木の神とは、高御産巣日の別名である。
高御産巣日が、その矢を取って見ると、その矢の羽に血が付着していた。
そこで、高御産巣日は、このように告げて話した。
「この矢は、天若日子へ与えた矢である」
そして、(高御産巣日は、)諸々の神達へ示すと、次のように話した。
「もし、天若日子が、命令に反しないで、アマテラスにとって都合の悪い神へ発射した矢が、天へ至ったのであれば、(この矢は)天若日子へ命中しないように。
もし、(天若日子に)邪心が有るのであれば、天若日子へ、この矢が災いをもたらしますように」
(高御産巣日が、)このように話してから、その矢を取って、その矢が開けた穴から、下へ、発射し返したら、朝、寝床で寝ていた天若日子の高い胸板に命中して、(天若日子は)死んだ。
[これが、「還矢」という呪いの本に成った。]
また、その雉(、鳴女)は(使者の務めを果たしてから)帰還できなかった。
そのため、(奈良時代の)今の、ことわざの、(「使い捨ての使者」を意味してしまっている、)いわゆる、「雉之頓使」(の由来)とは、この話なのである。
さて、このため、天若日子の妻である、下照比売の泣き声は、風と共に、響いて、天にまで到るほどであった。
そこで、天にいた、天若日子の父である、天津国玉神、および、その妻子は、それを聞いて、(天から)降臨して来て、泣いて悲しんだ。
そして、そこに、遺体を安置する小屋を作って、
河雁を、死者への捧げ物を持つ従者にし、
鷺を、墓地を掃除して清浄にする者にし、
翠鳥を、死者に食べ物を捧げる者にし、
雀を、米を突く者にし、
雉を、死者のために泣く者にする、というように、
このように行動する役割を定めて、八日、八晩、葬式をした。
この時、阿遅志貴高日子根が到着して天若日子の葬式をしたが、天から降臨して到着していた天若日子の父も、また、天若日子の妻も、皆、「私の子(である天若日子)は、死んでいなかった」とか、「私の夫(である天若日子)は、死んでいなかった」と話して泣いて、阿遅志貴高日子根の手足に、すがってしまって、泣いて悲しんでしまった。
そのような過ちを犯してしまった理由は、これらの(、阿遅志貴高日子根と、天若日子という)二柱の神々の容姿が、とても良く似ていたからである。
このため、過ちを犯してしまったのである。
ここで、阿遅志貴高日子根は、大いに怒って、「私(、阿遅志貴高日子根)は、友を愛していたので、弔いに来ただけなのである。どうして、私(、阿遅志貴高日子根)を、汚らしい死人(の死体)と比較するのか?!」と話して、腰に付けていた十拳剣を抜いて、遺体を安置する小屋を切り倒してしまい、(小屋の残骸を)足で蹴飛ばして、遠くへやってしまった。
この出来事は、美濃という国の藍見河の上流の喪山での出来事なのである。
その阿遅志貴高日子根が持っていて、(遺体を安置する小屋を)切った大刀の名前は、「大量」と言う。
またの名は、「神度剣」と言う。
阿遅志貴高日子根が怒って飛び去った時、伊呂妹高比売命は、「(阿遅志貴高日子根の)名前を明かそう」と思い、歌った。
「天の機織りの乙女の項に掛かっている、
糸を宝玉に通した飾り、
糸を宝玉に通した飾りの、ああっ、宝玉のようである!
(宝玉のように、)二つの谷を渡って(、飛び去って)いるのは、阿遅志貴高日子根の神であるぞ!」
この歌は、「夷振」、「地方由来の歌」なのである。
(
エリファス レヴィによると、鳥は神の世界と対応している。
古事記では、鳥といった動物が、神と同等に扱われている事に注目するべきである。
古事記では、「独神」である高御産巣日神は高木神とも呼ばれ、樹神である、と考えられている。
「独神」、「男性でも女性でもない神」とは、「樹神や獣神、鳥神といった、人の神ではない神」なのであろうか?
雉の鳴女は、女性であろうか?
「母」の乳で大国主を復活させた、蛤貝比売達は、「独神」である神産巣日を「母」と呼んでいる、と解釈できる。
「独神」は、あえて言うのであれば、女性なのであろうか?
)




