表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/17

スセリビメ

 (ゆえに)(しかして)、八十神、怒、欲、殺、大穴牟遅神、共、議、而、至、伯岐国之手間、山、(もと)、云、「赤猪、在、此山。(ゆえに)和礼()[此二字、以、音。]、共、追、下、()、汝、待、取。(もし)、不、待、取、()、必、将、殺、汝」、云、而、(によって)、火、焼、似、猪、大石、而、転落。

 (しかして)、追、下、取、時、(すなわち)()(その)石、所、焼、(付着)、而、死。


 (しかして)(その)御祖命、哭、患、而、参上、()、天、請、神産巣日之命、時、(すなわち)、遣、討虫(「討虫」は一文字の漢字と見なしてください。)貝比売、()、蛤貝比売、(させる)(なす)、活。

 (しかして)、討虫(「討虫」は一文字の漢字と見なしてください。)貝比売、岐佐宜[此三字、以、音。]、集、而、蛤貝比売、持、人、而、塗、母、乳汁、()、成、麗、壮夫()[訓、「壮夫」、云、「袁等古(おとこ)」。]、而、出、遊、行。


 (において)(ここ)、八十神、見、(また)、欺、(ひきいて)、入、山、而、切、伏、大樹、茹矢(くさび)、打立、(その)木、(させる)、入、(その)中、(すなわち)、打離、(その)冰目矢(くさび)、而、拷、殺、也。


 (しかして)(また)(その)御祖命、哭、(ながら)、求、()、得、(発見する)(すなわち)(裂いて)(その)木、而、取出、活。


 告、(その)子、言。

「汝、()、有、此間、()(ついには)(なる)、八十神、所、滅」


 (すなわち)、速、遣、()(紀伊)国之大屋毘古神之御所。


 (しかして)、八十神、(探し求めて)、追、(至って)、而、矢、刺、乞、時、(より)、木俣、漏、逃、而、去。


 御祖命、告、子、云。

「可、参、向、須佐能男命、所、坐、()、根堅州国。

必、(その)大神、議、也」


 (ゆえに)(従って)、詔命、而、参、到、須佐之男命之御所、()(その)()、須勢理毘売、出、見、(なす)、目合、而、相、婚、還、入、(もうす)(その)父、言。

(とても)、麗、神、来」


 (しかして)(その)大神、出、見、而、告。

(この)者、謂、之、葦原色許男」


 (すなわち)(呼び寄せて)、入、而、(させる)、寝、(その)蛇室。


 (において)(ここ)(その)妻、須勢理毘売命、(もって)、蛇、比礼(ヒレと言う細長い布)[二字、以、音。]、授、(その)夫、云。

(その)蛇、将、(噛みついてくる)(によって)(この)比礼(ヒレと言う細長い布)、三、挙、打、(払ってください)


 (ゆえに)(のように)、教、()、蛇、(おのずと)、静。

 (ゆえに)(平安に)、寝、出、(ここ)


 (また)来日(翌日)、夜、()、入、呉公(ムカデ)()(ハチ)、室。


 (また)、授、呉公(ムカデ)(ハチ)(のために)比礼(ヒレと言う細長い布)

 教、(のよう)、先。


 (ゆえに)(平安に)、出、(ここ)


 (また)鳴鏑(風切り音を鳴らせる矢)、射、入、大、野之中、(させる)、採、(その)矢。


 (ゆえに)、入、(その)野、時、(すなわち)(によって)、火、廻、焼、(その)野。


 (において)(ここ)、不、知、所、出、()、間、(ネズミ)、来、云。

「内、()富良富良(ほらほら)[此四字、以、音。]。

外、()須夫須夫(すぶすぶ)[此四字、以、音。]」


 如此(このように)、言、(ゆえ)(踏む)(その)処、()、落、隠、入之間、火、()、焼、過。


 (しかして)(その)(ネズミ)(噛んで)、持、(その)鳴鏑(風切り音を鳴らせる矢)、出、来、而、奉、也。


 (その)矢、羽、()(その)鼠、子()、皆、(食べてしまっていた)、也。


 (において)(ここ)(その)妻、須世理毘売、()、持、喪、具、而、哭、来。


 (その)父、大神、()、思、(すでに)、死、(終わっている)、出、立、(その)野。


 (しかして)、持、(その)矢、(もって)、奉之時、(ひきいて)、入、家、而、(呼び寄せて)、入、八田間大室、而、(させる)、取、(その)頭之(シラミ)


 (ゆえに)(しかして)、見、(その)頭、()呉公(ムカデ)、多、在。


 (において)(ここ)(その)妻、(もって)牟久木(ムクノキ)、実、()、赤土、授、(その)夫。


 (ゆえに)(噛んで)、破、(その)木実、含、赤土、唾、出、()(その)大神、以為(思った)(噛んで)、破、呉公(ムカデ)、唾、出、而、()、心、思、愛、而、寝。


 (しかして)、握、(その)大神之髪、(その)室、(ごとに)(屋根を支えている柱)、結、(付けて)、而、

五百引石(五百人で引くような岩)、取、塞、(その)室、戸、

(背負って)(その)妻、須世理毘売、

(すなわち)、取、持、(その)大神之生大刀、()、生弓矢、(および)(その)天詔琴、而、逃出之時、

(その)天沼琴、拂、樹、而、地、動、鳴。


 (ゆえに)(その)、所、寝、大神、聞、驚、而、引、(倒してしまった)(その)室。


 (けれども)、解、結、(屋根を支えている柱)、髪之間、遠、逃。


 故、爾、追、至、黄泉比良坂、遥、望、呼、謂、大穴牟遅神、(いわく)

(その)、汝、所持之生大刀、生弓矢、(によって)、而、汝庶兄弟、者、追、伏、坂之御尾、亦、追、(払って)、河之(浅瀬)、而、

意礼()、[二字、以、音。]、(なって)、大国主神、

(また)(なって)宇都志(現し)国玉神、而、

(その)我之()、須世理毘売、(なして)嫡妻(正妻)、而、

()、宇迦能山[三字、以、音。]之、山、(もと)

()、底津、石根、宮柱、布刀斯理[此四字、以、音。]

()、高天原、冰椽(屋根を支える柱)、多迦斯理[此四字、以、音。]、而、居。

是奴(こやつ)、也!」


 (ゆえに)、持、(その)大刀、弓、追、避、(その)八十神之時、(ごとに)、坂、御尾、追、伏、(ごとに)、河、(浅瀬)、追、(払って)、而、始、作、国、也。


 故、(その)八上比売、()(のように)、先、期美刀阿多波志都[此七字、以、音。]。

 故、(その)八上比売、()(といえども)(ひきいて)、来、畏、(その)嫡妻(正妻)、須世理毘売、而、(その)、所生、子、者、刺、狭、木俣、而、返。

 故、名、(その)子、云、木俣神。

 (また)、名、謂、御井神、也。





 このため、大国主の兄弟は、怒って、大国主を殺したいと欲して、共に相談して、伯岐という国の手間の山の麓に至ると、「赤い(イノシシ)が、この山にはいる。そのため、私たち(、大国主の兄弟たち)が共に(赤い猪を)追いかけて(山から)下ろすので、あなた(、大国主)は待ち伏せしていて、とらえなさい。もし、待ち伏せして、とらえなければ、必ず、あなた(、大国主)を殺すであろう」と話して、火で焼いて(イノシシ)に似せた大岩を転落させた。

 そうして、(大国主の兄弟が赤熱した大岩を)転落させたら、(大国主は、)その岩が付着して、焼かれて死んでしまった。


 すると、その(大国主の)親の神は、泣いて憂いて、天へ参上して、神産巣日に(大国主の復活を)請い願うと、討虫(「討虫」は一文字の漢字と見なしてください。)貝比売と、蛤貝比売を派遣して、(大国主を)復活させた。

 討虫(「討虫」は一文字の漢字と見なしてください。)貝比売が、(岩から大国主の死体を)こそいで集め、蛤貝比売が(大国主の死体を)人の形として保持して、(神産巣日)の乳を塗ったら、(大国主は)綺麗な男性に成って(復活して)、歩き出したのである。


 そこで、大国主の兄弟は、それを見て、また(大国主を)(あざむ)いて(ひき)いて山へ入ると、大木を切り倒し、くさびを打ち込んで割れ目を作り、その木を打ち立てて、(大国主を)その(、くさびによる割れ目の)中に入らせると、その、くさびを打ち外して、(大国主を)圧殺してしまった。


 すると、また、その(大国主の)親の神が泣きながら(大国主を)探し求めると発見する事ができ得て、その木を裂いて(大国主の死体を)取り出して、(大国主を)復活させた。


 (大国主の親の神は、)その子(、大国主)に話した。

「あなた(、大国主)は、このままであれば、遂には、大国主の兄弟に(復活できないように)殺されてしまうであろう」


 そのため、(大国主の親の神は、大国主を)(すみ)やかに紀伊という国の大屋毘古の所へ送り出した。


 しかし、大国主の兄弟が、大国主を探し求めて、追跡して、追いついて、矢を(弓に)つがえて、(大国主を渡すように)強要したので、(大屋毘古は、大国主を)木の股から脱出させて逃して去らせた。


 (大国主の)親の神は、子(、大国主)に告げて話した。

「スサノオがいる根の堅州国(、黄泉の国)へ行くべきである。

きっと、そのスサノオが相談に乗ってくれるであろう」


 このため、(大国主が、大国主の親の神の)言葉に従って、スサノオの所へ行って到着すると、その(スサノオの)娘であるスセリビメは、(家から)出て(大国主に)会うと、(大国主と)見つめ合って、結婚して、(家に)戻って入って、その父であるスサノオに話した。

「とても綺麗な神(、大国主)が来ています」


 すると、そのスサノオは、(家から)出て(大国主に)会うと、(スセリビメに)告げて話した。

「この者は、葦原色許男(、大国主)と言う者である」


 スサノオは、大国主を呼び寄せて(家に)入れると、その(家の)蛇がいる部屋に寝させた。


 そこで、その(大国主の)妻であるスセリビメは、蛇対策のための、ヒレと言う女性が肩や腕にかける細長い布を持ってきて、その夫(、大国主)に授けて話した。

「その蛇が噛みついてこようとしたら、この、ヒレと言う女性が肩や腕にかける細長い布を三回、振り上げて、打って、払ってください」


 そのため、(大国主が、スセリビメの)教えの通りにしたら、蛇は自然と静かに成った。

 このため、(大国主は、)平安に寝る事ができて、この部屋を出る事ができた。


 また、翌日の夜、(スサノオは、)ムカデと(ハチ)がいる部屋に(大国主を)入れた。


 (スセリビメは、)また、ムカデと(ハチ)対策のための、ヒレと言う女性が肩や腕にかける細長い布を(大国主に)授けた。

 (スセリビメは、大国主に)先述のように教えた。


 そのため、(大国主は、)平安に、この部屋も出る事ができた。


 また、(スサノオは、)大きな風切り音を鳴らせる矢を射て、大きな野原の中へ入れて、(大国主に、)その矢を取ってこさせた。


 このため、(大国主が、)その野原に入ると、(スサノオは、)火で、その野原を焼いてまわった。


 そこで、脱出方法が分からないでいると、ネズミが来て話した。

「(ここは、)地中が洞穴に成っています。

(また、穴を開けると、広い地中に比べて、穴が)窄まっている(、狭く成っている)でしょう」


 (ネズミが、)このように話したので、その箇所を踏み抜いて、落ちて、隠れて入っていると、火は地上を焼き過ぎていった。


 そして、そのネズミは、その大きな風切り音を鳴らせる矢を噛んで持って来て(大国主に)差し出した。


 ただし、その矢の羽は、そのネズミの子ども達が、皆、食べてしまっていた。


 そこに、その(大国主の)妻であるスセリビメが、葬式の道具を持って、泣いて、来ていた。


 その父であるスサノオは、「(大国主は)既に死んでいる」と思っていて、その野原に出てきて立っていた。


 しかし、(大国主が、)その矢を持ってきて差し出してきたので、(スサノオは、大国主を)率いて家へ入れると、呼び寄せて、多数の水田が入るような大きな部屋に入れて、その(スサノオの)頭のシラミを取り除かせようとした。


 このため、(大国主が、)その(、スサノオの)頭を見ると、ムカデが多数、存在していた。


 そこで、その(大国主の)妻(、スセリビメ)は、椋の木(ムクノキ)の実と、赤土を、その夫(、大国主)に授けた。


 そのため、(大国主が、)その椋の木(ムクノキ)の実を噛んで破って、赤土を(口に)含んで、(つば)と共に吐き出すと、そのスサノオは、「(大国主は、)ムカデを噛んで破って、(つば)と共に吐き出している」と思って、心の中で、「(大国主、)可愛い奴め!」と思い、寝てしまった。


 すると、(大国主は、)そのスサノオの髪をつかんで、その部屋の屋根を支えている柱、全てに均等に結びつけて、

五百人で引く必要が有るような巨石を取ってきて、その部屋の戸を塞いで、

その(大国主の)妻であるスセリビメを背負って、

そのスサノオの生大刀と、生弓矢、および、その天詔琴を取ってきて、持って逃げ出した時、

その天詔琴を樹にぶつけてしまい、大地を震動させて、鳴らしてしまった。


 このため、その寝ていたスサノオは、聞いて、驚いて、その部屋を引き倒してしまった。


 けれども、(スサノオが、)屋根を支えている柱に結びつけられている髪を解いている間に、(大国主と、スセリビメは、)遠くへ逃げる事ができた。


 (スサノオは、大国主と、スセリビメを)追いかけて、黄泉比良坂に至り、(大国主を)遥か(遠くに)望むと、大国主に呼びかけて話した。

「その、あなた(、大国主)が所持している生大刀と、生弓矢によって、あなた(、大国主)の多数の兄弟たちを、坂の頂上や河の浅瀬から追い払って、

あなたは、『大国主』、『大いなる国の主』に成って、

また、『宇都志国玉』、『現し世の国の王』に成って、

その、私(、スサノオ)の娘、スセリビメを正妻にして、

宇迦能山の麓に、

根の国(、黄泉の国)のような地の底の、岩盤に、宮殿の柱が太い、

高天原のように、屋根を支える柱が高い、宮殿を建てて住みなさい。

こやつめ!」


 このため、(大国主は、)その生大刀と、生弓矢を持って、その大国主の兄弟を、全ての、坂の頂上や河の浅瀬から追い払って、国を作り始めた。


 こうして、(大国主は、)八上比売と、前述のように結婚して、性交した。

 しかし、八上比売は、(大国主が)率いて来たが、その(大国主の)正妻のスセリビメを恐れて、その生まれた子を、木の股にさし挟んで、(実家の親元に)帰ってしまった。

 そのため、その子の名前は、木俣神と言う。

 またの名は、御井神と言う。





 (

 「木俣神」、「御井神」の名前の由来である「木の股の井戸」、「木の根本の源泉による井戸」は、中央に生えている命の木と知の木の根本が源泉である四つの河が十字に流れている、モーセによる創世記のエデンを連想させる。

 古事記では国から大国主が生大刀と生弓矢で兄弟たちを追い払ったが、モーセによる創世記では「エデン」、「神の国」から智天使ケルビムが火の剣で人の子イエスの「兄弟」、「同胞」のうち悪人どもを追い払っている。

 )

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ